【いつの間にか骨折】 対策は、片足立ち&骨パーフェクトドリンク/ゲンキの時間
今回のテーマは、「いつの間にか骨折」。身長が 2センチ以上 縮んだら、要注意!骨がつぶれる場合と、椎間板がつぶれる場合。カルシウム以外にも、たんぱく質を食べよう。コーヒーの飲み過ぎには、注意。寝たきりになる?脚の付け根を骨折すると、5年生存率が50%に<埼玉県 宮代町の取り組み>ちょこっとエクササイズ(貯骨)。片足立ち。骨パーフェクトドリンクの作り方。ドクネット:東海大学医学部付属東京病院...
View Article【かき氷】フワフワにする方法&シロップ レシピ/ガッテン
今週のテーマは、「かき氷」。埼玉県 長瀞の、天然氷。おいしさの秘密は、どこに?天然氷 蔵元の達人、阿左美哲男さん。電子レンジを使う方法。氷を温めると、かつお節状に削れる?頭キーンに、ならない?<実習コーナー>・基本の白みつ。・バナナミルク。・しょうがシロップ。・いちごミルク。砂糖を使う方法も。2016年8月24日放送の「ガッテン」より、「かき氷! 魅惑のふわふわ大作戦」からのメモ書きです。□...
View Article【シルバーゲーマー】 認知症予防と ゆるスポ/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「ゲームと健康」。鈴木史朗さんと、バイオハザード。テレビゲームに期待できる効果とは?新潟にいる、クレーンゲームの達人。ゴミ投げでも、脳年齢が若返る?高齢者が集う、ゲームセンター。新しいコミュニケーションの場に。<ゆるスポ> ・打ち投げ花火。 ・スポーツかるた。 ・100cm走。解説: 元 東京大学大学院 情報学環 馬場章 教授。 諏訪東京理科大学 共通教育センター 篠原菊紀 教授。...
View Article【蚊 対策】カギは靴下、対策はハッカ油/ガッテン
今週のテーマは、「蚊に刺されない方法」。<世界的な対策>ビル・ゲイツ財団のビーム兵器「フォトニック・フェンス」。ブラジルの遺伝子組み換え蚊「OX513A」。フィリピンでは、ペットボトルを使う。<どんな人を刺すの?>16歳の高校生が研究。刺されやすい人と、刺されにくい人の差は、足の常在菌の違いだった。<対策>足をアルコールで消毒。ハッカ油のスプレー。<虫よけ剤の3タイプ> ・いやがる香り。 ・目隠し。...
View Article【血管若返り】 NOを増やす運動と食事/ゲンキの時間
今回のテーマは、「血管」について。<簡単に血管年齢を知る方法>前屈するだけで、おおよそが分かる。<老ける原因> ・運動不足。 ・食生活の乱れ。 ・ストレス。 ・睡眠不足。<若返らせる方法>キーワードは、「NO(一酸化窒素)」。 [運動] ・かかとの上げ下げ。 ・いばったポーズ。 ・Oh! No! のポーズ。 [食事] ・野菜を先に食べる。 ・ところてんと、タマネギの効果。ドクネット:東京医科大学病院...
View Article【震えを止める方法】 箸上げ&本態性振戦/ゲンキの時間
ガッテンがお休みなので、アップロードしてなかった過去記事を紹介。今回のテーマは、「ふるえ」。動かさないように「箸上げ」する方法。「パーキンソン病」と「本態性振戦」。ドクネット:新百合ヶ丘総合病院 脳神経外科 堀智勝 名誉院長の解説。2015年2月15日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~もしかしたら病気のサイン!?~ 大解明! ふるえ最前線」からのメモ書きです。□...
View Article【野菜】 レタスの長期保存法&甘いピーマンの見分け方
テーマは、「野菜の裏技」。レタスを新鮮なまま保存する方法。芯に、爪楊枝を3本さす。苦みが薄くて味が濃いのは、どんなピーマン?簡単な見分け方。丸かじりもできる。生で食べられるカボチャ、「かぼっコリー」。七色のトウモロコシ、「レインボーコーン」。2016年9月8日放送の「す・またん!/ZIP!」より、「秋に食べたい! 新開発激ウマ野菜&超長持ち野菜保存の簡単ウラ技」からのメモ書きです。□...
View Article【口の悪玉菌】 最新治療 3DSとは?/ゲンキの時間
今回のテーマは、「歯と健康長寿の関係」。口腔フローラを調べる。悪玉菌の特徴は?歯周病から、大病に。肝臓の数値が、200まで上昇。NASH(非アルコール性脂肪肝炎)の経験談。マウスピースを使う、最新の歯科治療。「3DS」とは?ドクネット:鶴見大学 歯学部 花田信弘 教授。ゲンキリサーチャー:X-GUN(西尾季隆&さがね正裕)。2016年9月11日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~...
View Article【便秘解消】 大蠕動&うつ伏せポーズ/ガッテン
夜、寝ている間に、腸が働く。便秘の原因にも関係する、大ぜん動とは?「HEMO」で、オナラの回数を測定。便秘の人は、屁が出ない?真犯人は、大腸のガスだった。<対策>ガスを出す、簡単な方法。8割の人が改善、うつ伏せのポーズ。食物繊維摂取の注意点。<水泳 上田春佳 選手の体験>潰瘍性大腸炎。解説:東邦大学 総合診療・急病センター 渡邉利泰 助教。2016年9月14日放送の「ガッテン」より、「ついに出た!...
View Article【手の病気】 ばね指&腱鞘炎 セルフチェック/ゲンキの時間 1/3
<手の病気>セルフチェック方法と症状。「腱鞘炎」の体験談と治療法。予防法は、使い過ぎないようにすること。違和感があったら、冷やす。「ばね指」。カクンッとなったら、要注意。解説:埼玉成恵会病院 埼玉手外科研究所 福本恵三 所長。ゲスト:高橋ひとみ。ゲンキリサーチャー:深沢邦之。2016年9月18日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 箸が持てない! 歩けない!? ~ チェックで見つけよう!...
View Article【母指CM関節症&手根管症候群】 チェックと予防法/ゲンキの時間 2/3
<母指CM関節症>ビンの蓋を開ける時に、親指の付け根が痛むのが、特徴。原因は、手の使い過ぎや加齢による、骨の変形。冷やすのは逆効果なので、注意。<手根管症候群>。神経が圧迫され、指がしびれる。母指球が痩せると、OKマークが作れなくなることも。予防法は、簡単な指の体操で。ドクネット:神奈川県立足柄上病院 脳神経外科 しびれ外来担当 野地雅人 部長。2016年9月18日放送の「健康カプセル!...
View Article【足根管症候群】セルフチェック/ゲンキの時間 3/3
<足根管症候群>Tarsal Tunnel Syndrome 、略して TTS。かかと以外の足裏と指先がしびれる。原因は、加齢による骨の変形、むくみによる神経の圧迫、ガングリオン、過去の捻挫や骨折。くるぶしとかかとの間を押して、チェックできる。<脳梗塞 セルフチェック>両手を前に伸ばすだけ。片方の手が下がったら、要注意。2016年9月18日放送の「健康カプセル!...
View Article【心臓マッサージ】コツは裏打ち ダイヤモンドだね 山畑佳篤/ガッテン
プリンセスプリンセスの大ヒット曲「ダイヤモンド」が、命を救う?「うさぎとかめ」だと、ちと速い?カギは、「引き」と「裏打ち」だった。自宅で練習する方法も。自動胸骨圧迫装置の実力。心臓マッサージの、本当の目的は?<意外な突然死の原因> ・心臓脂肪。 ・歯周病菌。解説:京都府立医科大学附属病院 救急医療部 山畑佳篤 医師。2016年9月21日放送の「ガッテン」より、「大発見!...
View Article【秋の咳に隠された病気】咳ぜんそく&心不全/ゲンキの時間
ただの「咳(せき)」だと侮るなかれ。危険な病気が潜んでいる場合があるんです。季節の変わり目、朝起きた時、寝ている時、ラーメンを食べた時。いつ出ると危険なのだろう?その見分け方は?急増している、大人のぜんそく。30年間で、3倍の数に。その前段階である症状とは?ドクネット:順天堂大学医学部 高橋和久 教授。日本医科大学武蔵小杉病院 石原嗣郎...
View Article【瞑想】 マインドフルネスで 認知症&うつ病改善/ガッテン
不安、物忘れ、うつ病を撃退。認知症まで予防する、「瞑想」。ストレスで痩せた海馬が増えるという、ハーバード大学の報告も。<ラダック地方の方法>目を閉じ、意識を呼吸に集中するだけ。前頭前野が命令を出さないようにすれば、海馬は忙しさから解放され、休める。<ニューロフィードバックと自閉症>オーストラリアと日本での取り組み。<マインドフルネス(Mindfulness)>1日に3分でも効果が。疲れた脳を休ませよ...
View Article【乳がん】セルフチェック方法と家族の支え/ゲンキの時間
10月1日は、ピンクリボンデーでした。そう「乳がん」の早期発見や検診の必要性を訴える日です。しかし、知っているようで知らない病気でもありますよね。「男性もなるの?」「胸の大きさは、関係あるの?」「どこまで温存できるの?」「どんな人がなりやすい?」疑問に答えてもらいながら、家族の支えについても学んでいきましょう。最後には、セルフチェックの方法を紹介します。ドクネット:昭和大学 医学部 乳腺外科の...
View Article【加齢による色覚異常】見間違いから着衣着火に!/ガッテン
その見間違い、実は危険かも。コンロの火の高さが、違って見える?着衣着火の恐怖。原因は、「加齢による色覚異常」でした。黒や紺が見分けづらくなったら、要注意。錐体細胞の性能が落ちている可能性が。解説:中京眼科 視覚研究所 市川一夫 所長。この服は、青と黒? それとも白と金?キューブの色は、同じ?目の錯覚のメカニズム。2016年10月05日放送の「ガッテン」より、「これって見間違い?...
View Article【目の病気】スマホ老眼&隠れ斜視/ゲンキの時間
スマートフォン時代の今、増えているのが「スマホ老眼」。毛様体筋が緊張し、ピント調節ができなくなる。肩こりや頭痛の原因にもなる、「隠れ斜視」。遮眼子によるチェック方法や改善法を紹介します。白内障になると、認知症のリスクが2倍に。片目わずか5分という手術はどんなもの?10月10日「目の愛護デー」を前に、目の病気を勉強しちゃいましょう。ドクネット:三井記念病院 赤星隆幸...
View Article【肝臓がパンパンに!】 ダイエットと脂肪肝/ガッテン
ダイエット成功者に、隠れた問題があった。痩せたのに、脂肪肝になるケースが。体重の増減に注意! 急激なダイエットとリバウンドが、原因だった。放置すると、糖尿病の引き金になったり、肝硬変や がんになることも。再生能力を利用した、<脂肪肝撃退法 3つの鉄則>。(1)に運動、(2)に食事、(3)に睡眠。夜更かしせず、早く寝ると、脂肪を消費しやすい。解説:横浜市立大学付属病院 肝胆膵消化器学 中島淳...
View Article