Quantcast
Channel: カラダの健康ノート 更新通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

【蚊 対策】カギは靴下、対策はハッカ油/ガッテン

$
0
0

今週のテーマは、「蚊に刺されない方法」


<世界的な対策>

ビル・ゲイツ財団のビーム兵器「フォトニック・フェンス」。

ブラジルの遺伝子組み換え蚊「OX513A」。

フィリピンでは、ペットボトルを使う。


<どんな人を刺すの?>

16歳の高校生が研究。

刺されやすい人と、刺されにくい人の差は、足の常在菌の違いだった。


<対策>

足をアルコールで消毒。

ハッカ油のスプレー。


<虫よけ剤の3タイプ>

 ・いやがる香り。

 ・目隠し。

 ・殺虫。

使い方のコツとは?



解説:東京慈恵会医科大学 熱帯医学講座 嘉糠洋陸 教授。



2016年8月31日放送の「ガッテン」より、「人類最凶の敵! “蚊”撃退大作戦!」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 蚊撃退作戦




蚊は人類の敵


ササミ
今回のテーマは、夜中にブ~ンと うるさい、あいつ。

「蚊」です。


「みんなのうた」でも、ありましたよね。

「おいらは やぶっ蚊 吸血鬼」

「ぶ~ん! ぶ~ん!」


クニ河内さんと子どもたちが、歌ってました。


今回は、憎い蚊の撃退法を、伝授しちゃうのだ。



と、その前に、怖い話を。

なんと、蚊が、人類を滅ぼしかねないほどの、深刻な脅威だというのです。


ブラジルの ジルマ・ルセフ大統領は、演説した。

「私たちの国は蚊よりも強い! 今こそ、そのことを、証明してみせなければならないのです!」


世界的な大富豪 ビル・ゲイツまで、「蚊は人類の敵だ!」と、戦うことを宣言している。


日本も、安心してはおれません。

海外との行き来が盛んな今、蚊の脅威は、確実に高まってきている。

デング熱やジカ熱の報道も、あったばかりだ。





ありゃ?

スタジオに登場したのは、巨大な蚊?

いや、ドローンにのった、蚊の模型ですね。

ずいぶん上手に、飛ばすもんだ。


おっと、本物の蚊まで登場。

その数、なんと、1000匹だという。

ひえ~。


蚊





そして、こんな資料が登場しました。


<世界の危険な生物ランキング>

(年間被害者数)


第1位 蚊 1,000,000人

第2位 人間 500,000人

第3位 ヘビ 50,000人

第4位 イヌ 25,000人

第5位 タニシ 10,000人


第6位 ワニ 1,000人

第7位 カバ 500人

第8位 ゾウ 100人

第8位 ライオン 100人

第10位 オオカミ 10人

第10位:サメ 10人



タニシの中には、卵巣に毒を持つものがいます。

それによる食中毒で、年間 1万人が亡くなっている。



それにしても、蚊で亡くなっている人の数は、多いですね。


<蚊による主な感染症>

 ・ジカ熱。
 ・デング熱。

 ・西ナイル熱。
 ・チクングニア。

 ・マラリア。
 ・黄熱病。
 ・日本脳炎。





まずは、人類と蚊の、壮絶な戦いを。


第二次世界大戦の真っただ中、アメリカ軍に深刻な被害を もたらしていたのは、「マラリア」でした。

なんと、連合軍兵士の6割以上が、感染していた。

最高司令官マッカーサーは、世界で初めて、蚊の対策を行う特別部隊を組織。

本格的な掃討作戦に、乗り出したのでした。


しかし、対策部隊のリーダーである、ポール・ラッセル軍医は、その絶望的な戦いを、次のように振り返っている。

「今や人類は、この星の南北の両極にまで、到達の旗を打ち立てた」

「我々は、リヴァイアサンのように、海を割って進み、鷲よりも速く、空を飛ぶことさえできる」

(リヴァイアサンとは、旧約聖書に登場する海の怪獣のこと)

「だが、それでも毎年、何百万もの人間が、なすすべもなく殺され続けている」

「そう、あの小さな、蚊のために」



しか~し、科学の進歩と共に、蚊の対策も、飛躍的な進歩を遂げているのだ。


アメリカはシアトルにある、世界的な財団。

ここでは、先端技術を持つ大学や企業に対し、蚊を撲滅するための研究の支援を、行っている。

財団を作ったのは、ビル・ゲイツ。

5兆円もの資材を投じたそうですよ。


ビル・ゲイツは言います。

「蚊による感染症は、制圧し、根絶しなければなりません」

「私が生きている間に、必ず、達成します」



そして開発されたのが、これ。

レーザーを使って蚊を落とす、新兵器「フォトニック・フェンス」だ。

一定の空間をレーザーで囲めば、中に入ってくる蚊を、せん滅することができる。


蚊の新兵器 フォトニック・フェンス



ブラジルでは、バイオの技術が。

使うのは、遺伝子組み換えによって誕生した蚊、「OX513A」。

野生の蚊が、この蚊と交尾すると、生まれたボウフラは育たずに すべて死ぬよう、プログラムされている。

いわば、蚊に対する、生物兵器ですね。



日本では、「嫌だな~」程度ですが、世界では、深刻な問題なんです。

命にかかわる。

なので、その取り組みも、真剣そのもの。

日本だって、将来、どうなるか…。




蚊に刺される意外な理由


ササミ
実は、蚊が活発になる季節は、これから。

気温が 25℃~30℃の時期なのだそう。



さて、諸説ありますが、蚊は、どんな人に寄ってくるのでしょうか?


それを知るためのアイテムが、何の変哲もない、どこにでもあるペットボトルだという。


使われているのは、フィリピン。

毎年何十万人もの人が、蚊によって感染する「デング熱」に、苦しんできました。

ところが、国を挙げて、ペットボトルを使った蚊の撲滅作戦を実施したところ、首都マニラでは、デング熱の患者数が、半分以下に。


専門家の話を聞いてみましょう。

東京都は新宿区にある、国立感染症研究所。

ここに、魔法のペットボトルの生みの親がいる。

国立感染症研究所 昆虫医科学部の、津田良夫 主任研究官。


さて、ペットボトルを、どのように使うのでしょう?


ペットボトルの上部分を切って、ドライイースト(酵母菌)と砂糖、ぬるま湯を入れて、よく混ぜる。

これで発生するのが、二酸化炭素。


蚊は、動物が発生させる「二酸化炭素」に近寄ってくるんです。




そして、ここからが、本題。

蚊は、二酸化炭素がある場所にやって来て、まず、ウロウロする。

でも、二酸化炭素があっても、血を吸うわけではありません。

まだ、吸血鬼モードには、ならない。

二酸化炭素で生き物の場所を確認はするけれど、すぐに血を吸うわけではない。


では、どうやって、吸血鬼モードになるんだろう?


それを発見したのが、16歳の高校生だという。

学校でも虫博士として知られる、高校2年の男子生徒なのだ。

彼は3年以上前から、「蚊は、なぜ、人を刺すのか」をテーマに、独自の研究を続けている。

その成果は、国が主催する科学コンテストで表彰されるほど。


蚊の研究を始めるきっかけは、妹でした。

小学生の頃、よく虫捕りに出かけていたのですが、なぜかいつも、妹だけが、たくさん蚊に刺された。

妹さんには蚊のアレルギーがあって、刺されたら、うんと、ふくれてしまう。

ホントにかわいそうだな~と思って、何とかしてあげたくなった。


なぜ、同じ場所にいるのに、妹だけが刺されるのだろう?

それが、研究のスタート。

さらに、彼は実験を始める前、シンガポールに住んでいました。

そこでは、デング熱が、すごく恐れられていたんです。

これも、影響している。


さて、実験の結果、蚊があるものに反応することが分かりました。

蚊が興奮して大集合し、吸血鬼モードに。

しかも、なぜか、あちこちで、交尾まで始めちゃった。

これは、これから人の血を吸うぞ~という、特別な興奮状態になったサインだという。


蚊はいったい、何に反応したのでしょうか?


それは、「靴下」

新品の靴下では、蚊はあまり反応しません。

しかし、履きっぱなしの靴下には、すごく反応する。

さらに、盛んに、交尾をし出しました。


蚊と靴下



蚊が反応する靴下が臭いのかというと、そうではありません。

関係するのはニオイではなく、別のものだった。


16歳の彼が見つけたのは、「足の菌」

実際に、協力者 27人の足の表面をこすり、菌を採取して、培養した。

すると、刺されやすい人と、刺されにくい人で、差が出たんです。


違ったのは、菌の種類。

足の表面に誰もが持っている「常在菌(じょうざいきん)」の種類が違ったのでした。



カリフォルニア大学 アーヴァイン校の、アンソニー・ジェームズ特任教授。

この人は、蚊の世界では第一人者という、すごい人。

そんな人が、日本の16歳高校生の研究について、こうコメントした。

「すばらしい研究です」

「蚊を引き寄せる物質を特定できれば、とても幅広い研究成果に、つながるでしょう」

「私にも、4人妹がいますが、誰も蚊の研究を手伝ってくれなかった(笑 」

「すばらしい業績、おめでとう!」




ガッテンのさらなる調べによると、「蚊に刺されやすい人は、足裏の常在菌の多様性が高い」ということが、分かりました。

菌が作り出す微量な化学物質や、その割合が、蚊を吸血鬼モードに変えるのではないかと、考えられる。




<蚊に刺されやすい人の特徴>

足の常在菌の種類が多い人。





ササミ
蚊に刺されやすい人は、足の常在菌の種類が、多様なんです。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




蚊に刺されない裏技


ササミ
上で紹介した妹さんですが、お兄さんのアドバイスで、足をアルコールを含んだティッシュで、よ~く拭いてみた。

これが、効きました。

何もしなかった時は 81か所も刺されたのが、足を消毒したら、1/3以下に激減。



もう一つ、蚊の対策があります。

これは、自然番組班が使っている方法です。

あるものを、シュッと ひと吹きするだけで、蚊に悩まされないようになる。


それは、何か?



ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

東京慈恵会医科大学 熱帯医学講座 嘉糠洋陸 教授です。


さて、先ほどのシュッと吹きかけるものですが、それは「ハッカ油のスプレー」

こういう嫌いなニオイがあると、蚊は寄ってこなくなる。


ハッカ油のスプレー


ハッカ油ですが、スプレーする時は、水やアルコールなどで薄めてください。

揮発しやすいので、こまめに使うこと。

(薄める際の例:精製水を 90ml、消毒用のアルコールを 10ml、ハッカ油を 20~30滴)




<市販品のポイント>


実は、虫よけ剤といっても、タイプが 3種類ある。


「いやがる香り」

「目隠し」

「殺虫」




「いやがる香り」

ハーブ、ユーカリなどの香り。


「殺虫」

蚊取り線香など、蚊を殺すもの。

成分は、ピレスロイド、トランスフルトリンなど。


「目隠し」

成分は、ディート、イカリジン。

つけた部分は、蚊にとって、人間とは見えなくなる。

ただし、使い方には、注意が必要です。

効果がある距離が、1センチぐらいしかない。

なので、塗ったところにしか、効かないんです。

塗ってない部分は、刺されてしまう。


というわけで、目隠しタイプは、ムラなく塗ることが大切。

ハンドクリームを塗るようなイメージで、まんべんなく塗るとよい。




スプレータイプはよく似ているので、殺虫タイプを身体にかけないよう、注意しましょう。




街から蚊を駆逐する方法


ササミ
ある取り組みにより、蚊の駆除に成功した自治体がある。

東京都品川区では、蚊の意外な繁殖場所に注目し、重点的な対策を行っています。

その場所とは、「雨水マス」

ここには、ボウフラが いっぱいだった。


蚊の繁殖場所となる雨水マスは、品川区だけでも、3万4000か所もある。

その一つ一つに、ボウフラだけを退治する薬を、まきました。


雨水マスに薬


各家庭で、できることもあります。

庭やベランダにある 鉢受けや、ジョウロに残った水を、こまめに捨てるだけ。

ボウフラが育つ場所を、なくそうというわけです。


品川区では、住民を巻き込んだ活動で、蚊を大幅に減らすことに成功したんですよ。

すごい!





NHKガッテン!  2016年 夏号



なぜ蚊は人を襲うのか (岩波科学ライブラリー)


 



来週は、お休み。

次回は、9月14日の放送になります。

「ついに出た! 新便秘対策で 劇的改善SP」。




[関係する記事]

 → 「蚊の好きな色、かき氷でキ~ンとならない方法」

 → 【かき氷】フワフワにする方法&シロップ レシピ
 → 【隠れ熱中症】体験談&エアコン嫌い対策





Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

Trending Articles