【そら豆】ほくほく&しっとり 見分け方と ゆで時間/ガッテン
今週のテーマは、「そらまめ」。皮ごと食べる? それとも、皮むき派?実は、皮がおいしい。甘みが 1.5倍、ポリフェノールが 11倍。<日本そら豆の会> 地獄蒸し。 香ばし天国。<ホクホク と しっとり>食感の違いと、その理由。見分け方は?それぞれの ゆで加減。<絵本>なかやみわ作...
View Article【足裏トラブル】アーチの崩れで外反母趾に/健康カプセル! ゲンキの時間
全身の不調は、足が原因?足の検診で、チェック。<アーチの崩れの影響> ・外反母趾(親指の脱臼)。 ・足底筋膜炎。 ・神経を踏む歩き方。 ・ひざ痛、腰痛、肩こり。<片足立ちチェック><簡単アーチチェック>予防には、アキレス腱伸ばし。間違いと、正しい方法。<皮膚トラブル> タコとウオノメの違い。 爪の水虫対策。ドクネット:足の診療所 桑原靖...
View Article【カビ掃除】退治する方法は 50℃のお湯で90秒+ゴシゴシ禁止/ガッテン
今週のテーマは、「カビ退治」。富山県南砺市の、石黒種麹店。1日で胞子が繁殖。ゴシゴシ掃除するのは、逆効果?ゴムパッキンの奥に、胞子の根が。カビが増える原因に。メロン畑に、80℃のお湯。ハリケーン後に、65℃の熱風。お風呂のカビには、50℃のお湯を。退治は90秒、予防は5秒。天井は、お掃除ワイパーで。<エアコンのカビ予防>解説:カビ相談センター 高鳥浩介...
View Article【頭痛】スイッチと対処法+バイオフィードバック/健康カプセル! ゲンキの時間
今週のガッテンは、お休みのようですね。おろし器は、来週。ということで、ゲンキの時間のレビューできてなかった回を。テーマは、「頭痛」です。<頭痛スイッチ> ・パソコン。 ・窓、強い照明、気温差。 ・ニオイ、香り。 ・マカロニサラダ、空腹も?<タイプ別の対処法> 片頭痛 → 冷やす。 緊張型頭痛 → 温める。 複合型 →...
View Article【体臭対策】無自覚臭とは?/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「無自覚臭」。中年男性と<ミドル脂臭>。加齢臭との違い。女性も注意、<ダブルヘッド臭>。<良い汗と悪い汗>におう理由は、常在菌?<体臭とベストマッチする香料>バラ、ムスク、森林。最悪の組み合わせは?ドクネット:杏林大学 古賀良彦 名誉教授。 臭気判定士 富樫真生。 調香師 安田高司。ゲンキリサーチャー:我が家 谷田部俊。ゲスト:蛭子能収(えびす...
View Article【大根おろし】おいしく簡単に作る方法+アレンジ料理/ガッテン
今週のテーマは、「おろし器」。かっぱ橋 道具街「飯田屋」のコレクション。シャキシャキ、ふわシャキ。道具で、食感が変わる?勅使河原さんの おろし金。秘密は、刃(歯)にあった。<極上おろしの3条件> ・手を回す。 ・細く切る(1/4カット)。 ・キチンと座る。奥村彪生さん、江戸時代の料理。ゴボウのみそ汁。<いろんなおろし> ・レモン+焼肉。 ・ニンジン+冷奴。 ・タマネギ+マカロニサラダ。...
View Article【農家の健康法】黒ニンニク&ホエーの作り方&ヨーガ/ゲンキの時間
今回のテーマは、「農家に学ぶ健康法」。<モナの丘の社長>黒ニンニクの抗酸化力。ニオイが減少し、胃も荒れにくい。自宅で作るときは、炊飯器で。<酪農家>驚異の骨密度&熱中症予防。牛乳が効く。ホエー(ホエイ)の作り方と、健康効果。<農家の嫁>ヨガで、腰痛予防&ダイエット。肩こり解消ヨガ。ゲンキマイスター: モナの丘 社長 桑田俊夫。 酪農家 名津井萬。 農家の嫁...
View Article【糖質制限ダイエット】正しい方法&果糖に注意/ガッテン
今週のテーマは、「糖質制限ダイエットの落とし穴」。炭水化物抜きは、効果あるの?成功体験と失敗体験。砂糖税を導入している国々。<メカニズム>ミトコンドリアが、脂肪を使ってくれる。清涼飲料水に含まれる、注意すべき糖。果糖について。<おススメ3食メニュー>タンパク質と脂質は、増やす。お肉・魚・大豆は、たっぷりと。解説:北里大学 北里研究所病院 糖尿病センター長 山田悟...
View Article【夏の病気】脳梗塞と痛風 原因は脱水/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「夏に注意が必要な病気」。脱水のボーダーラインは、体重の約0.5%。血液粘度(濃度)は、5%上昇で。<脳梗塞>脱水で、血栓ができやすくなる。気をつけたい、心原性脳塞栓症。<痛風>尿酸値 7.0 の理由。水分が不足すると、上昇する。ドクネット:東京慈恵会医科大学附属病院 神経内科 井口保之 教授。ゲンキリサーチャー:谷田部俊(我が家)。2016年7月10日放送の「健康カプセル!...
View Article【毛細血管】ゴースト化を防ぎ増やす方法は、スキップ/ガッテン
今週のテーマは、「アンチエイジングの新常識」。毛細血管は、何%?スコープで大調査。年齢と共に減り、肌トラブルの原因に。ゴースト化とは?むくみがサイン。<漏れと病気>ぜんそく、糖尿病性網膜症、認知症・アルツハイマー病。<血管新生>漏れを防ぐカギは、血流。<増やす方法>その場スキップ。シナモンで。解説:大阪大学教授 血管生物医学会 理事長 高倉伸幸...
View Article【集中力UP】マインドフルネス&龍馬座り/ゲンキの時間
今回のテーマは、「集中力」「脳を疲れさせない方法」。現代人は、8秒しか続かない?原因は、意思決定疲れ。ジョブズは、同じ服を着るようにしていた。姿勢の悪さも、影響。<龍馬座り>で、治す。<マインドフルネス><脳の疲れチェックリスト><血糖値のコントロール> ・間食。 ・朝食に大麦。ドクネット:予防医学研究者...
View Article【難聴&耳鳴り】治す方法は、聴覚ネットワークと補聴器/ゲンキの時間
今回のテーマは、「難聴」「耳鳴り」。認知症とも関係が?耳が遠くなる理由。蝸牛と有毛細胞。耳元で大きな声を出すのは、NG。聴覚ネットワークを鍛える<聴覚筋トレ>。耳鳴りの正体は、脳が作り出した音だった。改善する方法は、補聴器。ドクネット:東京大学医学部 耳鼻咽喉科学室 山岨達也 教授。ゲンキリサーチャー:ずん(飯尾和樹&やす)。2016年7月24日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~...
View Article【オクラ】ネバネバにする方法&アレンジレシピ/ガッテン
今週のテーマは、「オクラ」。花まで食べられる?そうめん実験。ネバネバが、糖の吸収(血糖値の上昇)を抑えてくれる。 →...
View Article【病気にならない食べ方】基本は5色、おさかなすきやね/ゲンキの時間
今回のテーマは、「病気予防の食べ方」。<血糖値を上げない>炭水化物の食べ過ぎは、ダメ。特に、寝る前は要注意!食事の順番は、野菜から。イライラやストレスの影響。朝 食べること。抜いたら、昼前に、野菜ジュース。早食いしない。<基本は5色> 白:炭水化物。 緑:野菜。 赤と黄:たんぱく質。 黒:キノコと海藻。<おさかなすきやね>「す」は、お酢。酢ショウガの作り方と、健康ドリンク。健康効果別...
View Article【野菜の新常識】キャベツの選び方 タマネギの保存法/ウラマヨ!
今週のガッテンは、お休みです。次回は、8月24日の予定。この記事では、関西テレビ「ウラマヨ!」で紹介された情報を。まずは、「野菜の新常識」について。冷蔵庫に入れちゃダメ。常温で保存したほうがいい野菜とは?キャベツの選び方。 → 芯をチェックしよう。トマトは? → お尻の白いスジを見る(子室が多いかチェック)。カットしたタマネギを、水にさらしちゃダメ。 → 栄養を損なわない方法で。解説:野菜王子...
View Article【隠れ熱中症】体験談&エアコン嫌い対策/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「熱中症」。知らないうちに、なりかけている?そのサインとは?集中していると、ノドの渇きに気づかない。アルコールは飲まず、塩分を含んだ水分を摂取すること。暑い中、脚がつったら、要注意。吐き気や頭痛があれば、病院へ。お風呂で温めるのは、NG。暑いのに汗が出ないのは、脱水症状。風邪に似ている時もある。<危険度別の症状と対処法>エアコン嫌いを説得する方法。ドクネット:昭和大学病院 三宅康史...
View Article【洗濯マイスターの裏技】早く乾かす方法 杉山司さん/ウラマヨ!
野菜王子の次は、「洗濯の裏技」です。(1) 夏以外、すすぎは、1回でいい。 → 分厚く重い衣類は、外側に!(2) 曇りの日でも、よく乾く方法。 → 段々干し。(3) 服やスニーカーを汚れにくくする。 → ベビーパウダー。(4) 汚れやシミを落とす。 → 中性洗剤+クレンジングオイルのスプレー。(5) クリーニング不要! ワイシャツの洗浄法 → つけ置き洗い。<部屋干しの極意>...
View Article【読経・座禅・声明】お寺に学ぶ健康法/ゲンキの時間
今回のテーマは、「お寺に学ぶ、健康の秘訣」。1915年生まれ、101歳の大井際断 住職(方広寺)。<読経>脳内物質「セロトニン」が分泌され、うつ病や睡眠によい影響が。<座禅>リラックスして、肩こり解消。<おかゆ>腸内環境がよくなり、免疫力がアップ。<運動>雑巾がけや、階段の上り下り。<食>精進料理。ゴマリグナンで、老化防止。うなぎの...
View Article【快眠】森田豊 抱き枕でイビキ防止/ウラマヨ!
野菜、洗濯ときて、最後は「快眠」。眠れないと、病気のリスクがアップする?<睡眠を妨げる アカン生活習慣> ・熱いお風呂。 ・寝酒。 ・部屋を真っ暗にする。<快眠できる裏技> ・朝日を浴びる。 ・青魚を食べる。イビキがひどい人は、大腸がんの可能性が?抱き枕で、解消。「ご~ご~!」が、「す~す~」に。解説:医療ジャーナリスト 森田豊。2016年5月7日放送の「ウラマヨ!」より、「野菜! 洗濯! 快眠!...
View Article