Quantcast
Channel: カラダの健康ノート 更新通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

【食中毒】 BBQの注意点&ニラとスイセンの見分け方/健康カプセル! ゲンキの時間

$
0
0

今回のテーマは、「食中毒」


<バーベキューでの注意点>

クーラーボックス、保冷剤の入れ方。

トングや箸は、焼く用と取り分け用に分ける。

肉を焼く時は、中心が褐色になるまで火を通す。

野菜と肉は、別々の容器に。

おにぎりは、ラップやビニール手袋で。


虫刺されは、ブヨに注意。

咬まれたら、冷やして血管を収縮させる。



<スイセンとニラの見分け方>

ニオイに差が。


<夏風邪に似た病気>

夏型過敏性肺炎。

トリコスポロンがいそうな場所。

洗濯籠に注意。



ドクネット:慶応義塾大学 保健管理センター 森正明 先生。

東京顕微鏡院 食と環境の科学センター 伊藤武 先生(獣医学博士)。

ゲンキリサーチャー:ザ・たっち(たくや&かずや)。



2016年6月19日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ その腹痛・風邪はもしや…? ~ 夏の身体事件簿」「注意 食中毒! 素手おにぎり」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 食中毒 夏型過敏性肺炎




バーベキューと食中毒


ササミ
まずは、消費者庁の、こんなデータから。


バーベキューで食べたものが原因で体調を悪くしたことがある人は、6.6%

2000人中、132人に、食中毒の疑いがあったんです。


というわけで、今回は、夏のトラブルを大調査。

バーベキューに潜む、食中毒を招く危険な行動とは?

夏風邪かと思ったら、意外な病気だった?

ニラだと思って食べたら、違うものだった?


「夏の身体トラブル」について!




まずは、夏のレジャーから。

訪れたのは、埼玉県比企郡にある、嵐山渓谷バーベキュー場です。


食中毒菌に詳しい先生に、同行してもらいましたよ。

東京顕微鏡院 食と環境の科学センター 伊藤武 先生(獣医学博士)です。


さてさて、どんな危険が潜んでいるのやら。


それぞれのお肉には、以下のような菌が付着している可能性が。


 牛肉:O(オー)157(腸管出血性大腸菌)

 鶏肉:カンピロバクターとサルモネラ属菌

 魚類:腸炎ビブリオ



潜伏期間は菌によって異なり、数時間から数日。

発症すると、「下痢」「嘔吐」「腹痛」などが、数日間続く。

また、食べた量や体調、年齢などによっては、命の危険も…。


特に夏場は、食材管理に注意が必要なようです。

にもかかわらず、楽しい雰囲気に流されて、怠ってしまいがち。


専門家に、予防法を教えてもらいましょう。




<バーベキューでの注意点>


・外気温での解凍は、危険!

溶けると同時に温度が上がるので、菌が増えてしまう。


じゃあ、クーラーボックスを使ったら、大丈夫?


ここで、実験です。

冷凍肉をクーラーボックスに入れ、30℃の保温庫に 3時間置きました。


すると、クーラーボックスの中の温度は、25.7℃に。

冷凍肉の表面も、17.1℃まで上昇していた。


もし、肉に大腸菌が付着していた場合、どうなってしまうのでしょうか?


なんと、8倍にまで増殖していた。

この場合、高齢者やお子さんだと、食中毒になる可能性が。



クーラーボックスを使う時は、保冷剤や氷を入れた方がよさそうですね。

でも、それにも、やり方がある。


日本バーベキュー協会の 下城民夫さんに、教えてもらいましょう。


<保冷剤や氷の理想的な入れ方>

(1) 冷気は上から下にさがるので、保冷剤は一番上に置く。

(2) 冷気が回るように、食材は入れ過ぎず、中に空間を作るようにする。



保冷剤の入れ方


隙間なくギッシリと食材を詰め込むと、冷気が下がっていく通り道がなくなるので、下の食材が冷えません。

あえて隙間を作ることで、冷気が隅々まで行き渡り、下の方でもよく冷える。

保冷剤が複数個ある場合は、食材の間に入れるのも 効果的。




続いては、肉の焼き方です。



<肉を焼く時の注意点>


・生肉を触ったトングで、肉を取り分けない。



肉に菌がいた場合、トングに付着してしまいます。

同じトングで取り分けると、その菌が、焼いた肉へ。


トングや箸は、「焼く用」と「取り分け用」を使い分けましょう。





そして、やりがちなこんなことにも、注意点が。



<特製ダレで肉を漬け込む>


食中毒菌は通常、肉の表面にしか付着しません。

しかし、もみ込むことで、タレと共に、肉の筋などから食中毒菌が侵入。

なので、中心が褐色になるまで、十分に火を通しましょう。



<肉と野菜をカットして、焼きそばセットに>


生肉の細菌が、野菜に くっつくことがあります。

なので、肉と野菜は別々の容器に入れた方がいい。



<素手で握った おにぎりを焼く>


おにぎりの被害で多いのが、黄色ブドウ球菌。

これは、手の傷などに付着しやすいんです。

素手で握ることで、これが おにぎりに付着。

増殖すると、食材内に毒素を出します。

菌は加熱すると死滅しますが、毒素自体は消えません。

したがって、保管状態の悪いものは、たとえ焼きおにぎりにしても、危険なのです。


おにぎりは、ラップやビニール手袋などを使うと、安全。

気をつけましょう。


BBQの注意点





ドクネット


慶応義塾大学 保健管理センター 森正明 先生に、教えていただきます。


同じものを食べても、食中毒になる人と、ならない人がいる。

これは、どういうわけなんでしょう?


胃酸による殺菌力や、腸内環境の抵抗力に、個人差があるようです。

また、夏バテなど、その時の体調が影響する。



<食中毒かな? と思ったら>


基本的に、下痢は止めない。

脱水状態にならないよう、水分補給を行いましょう。


高齢者やお子さんなど、様子がおかしかったら、医療機関へ。




<虫刺され>


ブヨに注意


ブヨ


ブヨ、正式名称「ブユ」。

蚊とは違い、皮膚を噛みちぎって、血を吸います。

その際に、毒素を体内に注入するので、蚊に咬まれた時よりも かゆく、痛みを伴うことがある。



ブヨに咬まれると、強い反応が起こります。

対処としては、応急処置として、毒素の広がりを防ぐために、冷やして血管を収縮させるとよい。

その後、皮膚科を受診しましょう。




ニラとスイセン


ササミ
ニラと間違えて、あるものを食べ、食中毒になるというケーズが。


そのあるものとは、「スイセン(水仙)」

なんと、今年に入って、すでに、26人もの被害が。


東京都は小平市にある、東京都薬用植物園。

植物の生態に詳しい、中村耕 主任研究員に、お話を伺います。



ニラとスイセンは、こんなに似ているんです。


スイセンとニラ


スイセンの花は5月に散ってしまうため、目印となるものがなく、見分けがつかない。



<食中毒になる理由>

スイセンの中には、リコリンなどの「アルカロイド(自然毒)」が含まれている。

なので、誤食してしまうと、下痢や嘔吐などの食中毒症状を、引き起こしてしまうのです。



では、誤って食べないようにするためには、どうしたらいいのでしょう?



<スイセンとニラの見分け方>


ニラ独特のニオイに対し、スイセンは無臭です。

そのまま嗅いで分かりづらい場合は、葉をちぎって揉むと、はっきりとニオイの違いが分かる。

 



夏風邪に似た 危険な病気


ササミ
夏風邪に似ている、意外な病気があるそう。



[体験談]


58歳の男性。

最初は、熱とセキで、風邪かな? と思ったそう。

一番 苦しかったのは、息切れ、呼吸困難だったという。


お医者さんに行くと、担当医師の判断で、入院することになりました。

1週間後に 一時退院したところ、家に帰って3日くらいで、また熱が出て、呼吸困難になった。


やがて、病気の正体が判明。

それは、「夏型過敏性肺炎」だった。



男性を診察した先生に、教えていただきます。

昭和大学医学部 内科学講座 呼吸器・アレルギー内科学部門の 相良博典 教授。


夏型過敏性肺炎で一番多いと言われているのが、カビの一つ、トリコスポロンが関係しているアレルギー性の肺炎。

夏型過敏性肺炎とは、カビなどを吸い込むと発症する、アレルギー性の肺疾患。

発熱やセキ、呼吸困難などの症状が現れ、肺の組織を破壊することも。

入院などで症状が改善しても、抗原であるカビが生息している家に戻ると、再発する可能性が。

6月から9月頃までの、夏季をピークに発症する。


この病気の原因となるカビの代表格が、「トリコスポロン」

どこにでもいる一般的なカビの一種ですが、気温が20℃以上、湿度90%以上になると、活動をはじめ、高温多湿になるほど、繁殖します。


では、そんなカビは、家のどこに潜んでいるのでしょうか?


専門家に聞いてみましょう。

NPO法人 カビ相談センターの 高鳥浩介 理事長。

「住宅の中に水回りがあると、トリコスポロンは住みやすいということになるでしょう」



<トリコスポロンがいる可能性が高い場所>

 ・洗面所

 ・バスルーム

 ・窓のサッシ

 ・エアコンの内部

 ・洗濯籠(せんたくかご)



見落としがちなのが、洗濯籠。


洗濯籠の中に洗濯物が入ると、湿度が高くなる。

微生物が発生しやすい環境に、なっちゃうんです。

番組の実験では、24時間後、およそ30倍になった。


活性状態のトリコスポロンが付着した洗濯籠に、洗濯物を再び入れてしまうと、洗った後に、トリコスポロンが付着。

しかも、トリコスポロンは、洗濯や天日干しでは死滅しない。

よって、ずっと衣類に付着したままに。

さらに、洗濯したものを再びそのカゴに入れてしまえば、無限ループ状態に。


それを防ぐために、洗濯籠はアルコール消毒して、風通しのいいベランダなどで、干しましょう。



風邪とは違い、夏型過敏性肺炎では、鼻水はほとんど出ません。

また、旅行などで自宅を離れると症状が改善したりする時は、夏型過敏性肺炎の疑いが。




レジャーなど楽しいことが多い夏ですが、くれぐれも健康には気を付けて!





絵でわかる食中毒の知識 (KS絵でわかるシリーズ)



わかりやすい細菌性・ウイルス性食中毒



新しいキャンプの教科書






[関係する記事]

 → 【野菜】選び方&食べ合わせ+甘いトマトの見分け方
 → 「食中毒の新常識 加熱で増えるウェルシュ菌」

 → 「薬味 わさびの殺菌 ショウガの温め」
 → 【カビ掃除】退治する方法は 50℃のお湯で90秒+ゴシゴシ禁止





Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

Trending Articles