Quantcast
Channel: カラダの健康ノート 更新通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

【手の病気】 ばね指&腱鞘炎 セルフチェック/ゲンキの時間 1/3

$
0
0

<手の病気>

セルフチェック方法と症状。


「腱鞘炎」の体験談と治療法。

予防法は、使い過ぎないようにすること。

違和感があったら、冷やす。


「ばね指」。

カクンッとなったら、要注意。



解説:埼玉成恵会病院 埼玉手外科研究所 福本恵三 所長。

ゲスト:高橋ひとみ。

ゲンキリサーチャー:深沢邦之。



2016年9月18日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 箸が持てない! 歩けない!? ~ チェックで見つけよう! 手足の病気」から。

まずは、前編からです。




ゲンキの時間 ばね指&腱鞘炎 セルフチェック




手首の腱鞘炎


ササミ
今週のテーマは、「手足のしびれ」


しびれと言えば、MCの三宅裕司さんは、「腰部脊柱管狭窄症」を経験。

入院手術して、しばらく休養期間がありました。


渡辺満里奈さんは、今のところ、しびれはないそう。

英玲奈さんは、たくさん洗い物をすると、痛くなるそうです。


女優の高橋ひとみさんは、右の足首を骨折して、ボルトが入っているらしい。

(ボトルじゃないよ、ボルトだよ)

なので、寒い冬などは、痛くなるという。




まずは、手のセルフチェックから。



<腱鞘炎のチェック>

(1) 両腕を前に伸ばし、親指を内側に入れて、グーを作りましょう。

(2) そのままの状態で、手首を下方に曲げてください。

手首に痛みがなければ、問題なし。



腱鞘炎 セルフチェック


しかし、強い痛みがあると、手首の腱鞘炎の可能性が


街角のチェックでは、男性26人、女性14人の、計40人に参加していただきました。

結果、痛みがあった人が 17人、問題ない人が 23人だった。



手の専門家に聞いてみましょう。

埼玉県は東松山市にある、埼玉成恵会病院 埼玉手外科研究所の 福本恵三 所長です。


腱鞘炎は、普段から手を酷使する人がかかりやすい病気。

近年では、パソコンやスマホの普及で、手を酷使する人が増えているのだとか。



<腱鞘炎の体験談>


54歳の男性、Aさん。

DVDやCDなどを入れるケースの組み立てを請け負う会社「K CORPORATION」の代表取締役です。


Aさんは、今年の6月、手に違和感を覚えたという。

ちょうど仕事が忙しい時期でした。

右手親指の付け根が張る感じで、無理して動かすと、チクッチクッと針で刺したような痛みが続いた。


痛みを耐えながら 1週間ぐらい作業していたのですが、それでも痛くて、ネットで見た対策を実施。

テーピングで固定したり、冷湿布で冷やしたり。

しかし、仕事の忙しさから、段々と、対策法もおろそかになってしまったという。


すると、症状は悪化。

ひどい時は、入浴の際、髪の毛を洗えないほどに。

食事では、箸で はさんだりする場合、親指が動かせなくなってしまいました。

歯磨きする時も、親指に力が入りません。

右手を使うと激しく痛むので、日常生活を送ることが困難な状態に。

特に困ったのが食事の時で、右手で箸を持つことができません。

なので、仕方なく、左手で使っていた。


痛み出してから、およそ 1か月後、ようやく病院へ。

診断の結果、「腱鞘炎」だと判明しました。




<腱鞘炎>

腱鞘炎とは、腱と腱鞘(けんしょう)が擦れて、炎症が起きる病気のこと。


人間が指を動かす時、その動きを骨に伝えているのが、「腱」と呼ばれる部分です。

そして、この腱をズレないように固定しているのが、「腱鞘」という名前のトンネル。

この腱と腱鞘が必要以上に擦れることで、炎症が起きてしまうのです。


腱鞘炎とは


痛みを放っておくと、最悪の場合、炎症した部分が固まってしまい、親指が動かなくなることもあるといいます。



治療ですが、まず固定して、動かさないようにする。

それでもなかなか治らない場合は、腱鞘の中に、炎症を抑える注射を。

注射をしても改善しない場合は、腱鞘を広げる手術を行う。


<腱鞘炎の治療法>

ステップ(1) 患部の固定。

ステップ(2) 炎症を抑える注射。

ステップ(3) 腱鞘を広げる手術。




Aさんの場合、幸いなことに、深刻な症状ではありませんでした。

炎症を抑える注射で治療し、今では問題なく、手を動かせるそうです。



<腱鞘炎の予防法>

(1) 手を使い過ぎないようにする。

作業の合間に、10分程度休憩するなど、工夫しましょう。

(2) 手に違和感がある場合は、冷やす。

これは、炎症を抑えるため。



手の酷使が、原因のようですね。

なので、休養させることが大切。

手が悲鳴を上げているので、いたわってあげてください。




ばね指


ササミ
続いては、これ。



<ばね指 チェック法>

(1) 指の付け根部分を、反対の親指で押して、押すと同時に、指を曲げましょう。

(2) 同じ動作を、すべての指で行ってください。


もし、痛みがあったり、指がカクカクする場合、ばね指の可能性が。


ばね指 セルフチェック


ばね指


手の腱鞘炎には大きく2つあって、「手首の腱鞘炎」と「指の腱鞘炎」があるんです。



<ばね指>

ばね指とは、指にある腱と腱鞘の間で 炎症が起こってしまう病気。


閉じていた指を伸ばそうとすると、カクンッ! と跳ねるように動くのが、特徴。


ばね指


ばね指になりやすいのは、よく使う親指。

その次に、ものを握る時に力が加わりやすい、中指と薬指なのだとか。


ばね指も、侮れません。

放っておくと、関節が固まり、指先が動かなくなることも。



<ばね指の治療法>

(1) 患部の固定。

(2) 炎症を抑える注射。

(3) 腱鞘を広げる手術。



<ばね指の予防法>

(1) なるべく指を使わない。

(2) 違和感がある場合は冷やす。





同じような動作を繰り返す人は、腱鞘炎になりやすいようです。

例えば、SE(システム・エンジニア)の人。

美容師さんや、料理人も、そう。


痛みがあったら、病院へ。

使い過ぎだと思ったら、手をケアしてあげてくださいね。




手足のしびれがピタリと消える新常識 (TJMOOK)






次は、「母指CM関節症」についてです。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

Trending Articles