長生きホルモンを増やす 壁ネクチン体操/ためしてガッテン
今週のテーマは、「長寿ホルモン」。<特徴>女性に多い。喫煙者は少ない。内臓脂肪が多い人は少ない。同じ効果を持つ物質、「アディポロン」。糖尿病の治療に期待。正式な名前は、「アディポネクチン」。内臓脂肪が作り出すが、太ると出にくくなる。壁ネクチン体操で、増やそう。名古屋大学病院 循環器内科 柴田玲 特任講師の解説。2015年10月28日放送の「ためしてガッテン」より、「長寿ホルモン大放出! 動脈硬化...
View Article【糖尿病】メリーゴーランド血糖値とは/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「糖尿病」と「血糖値コントロール」。「野菜を先に食べるといい」って、本当?<ジェットコースター血糖値>と<メリーゴーランド血糖値>。水よりお酒の方が、血糖値を上昇させない?シメのラーメンの理由。糖尿病の人は、4.6倍も認知症になりやすい。ドクネット:東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科 西村理明 准教授。2015年11月8日放送の「健康カプセル!...
View Article【動脈硬化】 簡単チェック法 アキレス腱&食後の眠気/ためしてガッテン
今週のテーマは、「動脈硬化」。<食後の眠気が危ない?>頸動脈洞くんの働き。「時が飛ぶような眠気」+「食後の血圧急降下」に要注意!自治医科大学 苅尾七臣 教授の解説。<腎臓の音>薬でも下がらない高血圧。腎動脈に異変が。国立病院機構 京都医療センター 成瀬光栄...
View Article犯人はパンと胆汁? 下痢&ピー腹 対策/ためしてガッテン
今週のテーマは、「下痢」。<新犯人は、パン?>ピーター・ギブソン博士、避けた方がいい食材リスト。糖で、大腸が水びたしに?小腸のハサミ、分解酵素の働き。<胆汁の影響>朝ごはん → 通勤中にピー腹。下痢止めが効かない。朗報、コントロール可能だ。東邦大学 医療センター 大森病院 瓜田純久 教授の解説。2015年11月18日放送の「ためしてガッテン」より、「ユルいおなかの新犯人!...
View Article【粕漬け】 電子レンジでマイ粕床&真っ黒い奈良漬/ためしてガッテン
今週のテーマは、「酒粕(さけかす)と粕漬け(かすづけ)」。本場は、奈良。踏んで寝かせると、うまくなる?黒い奈良漬の秘密。マイ粕床(かすどこ)作り。電子レンジで超簡単。新名物、マシュマロ漬け?2015年11月25日放送の「ためしてガッテン」より、「酒かすパワー大全開!」からのメモ書きです。□ 黒い奈良漬...
View Article魔法瓶でタコのやわらか煮/ためしてガッテン
今週のテーマは、「タコ」。なぜ、タコ踊りするの?小手島、淡路島、青森の食べ方。刺身、せんべい、道具汁。ギリシャの調理法。岩に叩きつける?魔法瓶を使った タコのやわらか煮の作り方。オリーブオイルを塗って、直火焼き。焼き鳥のような味に。<実習コーナー>・部位別...
View Article竹井仁先生の筋膜リリース/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、医学界のシンデレラ 「筋膜」。肩こりや腰のハリ、老け顔にまで関係。ゆがみや引きつりを、ほぐそう。<筋膜リリース法> ・背中。 ・肩こり改善。 ・顔の若返り。 ・テーブルを使わない方法。ドクネット:首都大学東京 健康福祉学部 理学療法学科 竹井仁 教授2015年11月29日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 日頃の癖が肩こり・腰ハリに? ~...
View Articleノロウイルスと血液型 渋柿スプレー/ためしてガッテン
今週のテーマは、「ノロウイルス」。かかりやすい人と、かかりにくい人は、血液型で決まる?AB型は、かからない?牡蠣との関係。感染ルート。トイレ → 下水処理場 → 海 → 二枚貝。99%以上 撃退。渋柿を使った消毒液。浜松医療センター副院長 感染症内科長 矢野邦夫 先生の解説。専門家がすすめる対策。 ・15秒以上の手洗い。 ・トイレの消毒&フタ閉め。...
View Article水素水の効果は? 水素風呂とアトピー性皮膚炎/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「水素水」。原因は、「活性酸素」。<身体をサビさせない食材>注目のブロッコリースプラウト。抗酸化物質が多い野菜の特徴。水素水の効果と研究。アトピー性皮膚炎に効果が?水素風呂。ドクネット:日本医科大学 大学院医学研究科 加齢科学系専攻 細胞生物学分野 太田成男 教授。ゲンキリサーチャー:深沢邦之。2015年12月13日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~...
View Articleケニアやマサイ族に腰痛はない? プリけつ&ハリ胸/ためしてガッテン 年末SP 1/3
今週は、年末のスペシャル。3本立てになります。1本目のテーマは、「腰痛」。<ケニア・マサイに学ぶ健康> ・牛の血たっぷりミルク。 ・歯磨き粉の働きを持つ 木の枝ブラシ。 ・ジャンプ。<腰痛がない秘密> 日本型とケニア型の骨盤の傾き。 コツは、プリけつ&ハリ胸。東大病院 22世紀医療センター 松平浩 特任准教授。2015年12月23日放送の「ためしてガッテン」より、「みなさんの願い...
View Article波瑠さんの手足の冷えも解消 リラックス法/ためしてガッテン 年末SP 2/3
2本目のテーマは、「冷え解消」。(1) アミノ酸たんぱく質豊富な食事。(2) 和温療法お風呂に10分。(3) 首を温める手足の血管が開くスイッチの役割。(4) 交感神経を ゆるめるストレスが原因。リラックスすることが大事。南極地域観測越冬隊 医療担当 及川欧さん。簡単 冷え改善リラックス法。2015年12月23日放送の「ためしてガッテン」より、「みなさんの願い...
View Articleネコが布を食べる 本能を満たす玩具で解決/ためしてガッテン 年末SP 3/3
2015年末スペシャルも、これが最後。3本目のテーマは、「ネコが布を食べるのを防ぐ方法」です。ネコを叱って しつけるのは、無理?3秒以上たつと、忘れてしまう。2秒以内でも、敵対心が。本能を満たす玩具の作り方。V.C.J.代官山動物病院の獣医師 藤井仁美 先生。おいしいチャーハンの作り方も、少しだけ。2015年12月23日放送の「ためしてガッテン」より、「みなさんの願い...
View Article8時間ダイエット+ブロッコリー弁当/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「正月太り解消ダイエット」。食事・カロリー制限なし。お酒、間食、OK!運動もなし。その方法とは?<効果アップ法>7時間睡眠。しっかりと咀嚼する(30回噛む)。<胃腸ぐったりタイプ>2~3日の塩出し。<むくみ解消>レギンス入浴ダイエット。ドクネット:よみせ通り診療所 佐藤桂子 先生。ゲンキリサーチャー:我が家(坪倉、杉山、谷田部)。2016年1月10日放送の「健康カプセル!...
View Article【たらこ】氷水で減塩&復活 萱森教之さんのおにぎり/ためしてガッテン
今週のテーマは、「たらこ」。コレステロールは、卵以下。プリン体は、納豆と同じぐらい。おいしくしたら、塩分が下がった。冷凍しない たらこは、ツブツブ感があって、おいしい。復活する方法は、氷水につけること。<味付けたらこ> ・ミント ・しそ ・黒糖 ・塩ニンニク ・生クリーム...
View Article赤いシミと皮膚がん 塗り薬イミキモドクリーム/ためしてガッテン
今週のテーマは、「シミ」。<赤いシミ>前がん症の初期。日焼けによる がんのタネ。日光角化症。<シミが消える塗り薬>イミキモドクリームの効果。<冬の日焼け対策>UV-A対策すること。<茶色いシミ>顔への刺激を減らすこと。癖や習慣に注意。ひふのクリニック人形町 上出良一 院長の解説。2016年1月20日放送の「ためしてガッテン」より、「戻れ! シミの消えた肌 冬こそ徹底対策!」からのメモ書きです。□...
View Article安部良先生の 免疫力チェックシート/健康カプセル! ゲンキの時間
今回のテーマは、「免疫力」。53の質問で、チェック。睡眠、食習慣、運動、体調、ストレス。50歳以上は、気をつけること。いびきやお風呂、オナラのニオイも、関係する?ドクネット:東京理科大学 生命医科学研究所 安部良 教授。ゲンキリサーチャー:レッド吉田(TIM)。2016年1月24日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 職業やライフスタイルから学ぶ ~...
View Article足のむくみ(下肢静脈瘤)はストッキングで改善/ためしてガッテン
今週のテーマは、「足のむくみ」。異常な音の正体は?静脈の弁の役割。夜中に足がつるのも、むくみのせい?<下肢静脈瘤>ストッキングの効果。<静脈の逆流を見つけるポイント>1分ほど立つ。最新治療法、レーザー手術。弾性ストッキングを履くコツ。レジ袋を使おう。解説:血管外科専門医 広川雅之 先生(お茶の水血管外科クリニック院長)。2016年1月27日放送の「ためしてガッテン」より、「足の疲れ&むくみ撃退...
View Articleレジスタントスターチ+小太りは長生き?/ゲンキの時間&ビーバップ! ハイヒール
冷ごはんの効果。レジスタントスターチ。炭水化物は、冷やすに限る?長生きするのは、やせ気味よりも、小太り?健康寿命とは?2016年1月31日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」、「~ 日本一の長寿県をぶらり ~ 真田幸村の郷で学ぶ 健康秘訣」から。また、2015年2月19日放送の「ビーバップ! ハイヒール」、「その考え 間違いです! 医療の最新常識2015」から。それぞれ抜粋。□...
View Article痰で分かる危険なセキ パフィング&ハチミツ/ためしてガッテン
今週のテーマは、「セキ(咳)」。メカニズと、痰の役割。大丈夫なセキと危険なセキの見分け方 = 痰の見極め。 泡状:心不全 黄白色:副鼻腔炎と後鼻漏。 緑色:重い気管支の炎症。 さび色:肺炎球菌性肺炎。 白に赤い点:肺がん、肺結核など。 透明:健康。解説:日本医科大学 呼吸ケアクリニック所長 木田厚瑞 先生。兵庫医療大学 玉木彰 教授。痰を出す方法。「ハフィング」と「パフィング」。小児科医 西村龍夫...
View Article