Quantcast
Channel: カラダの健康ノート 更新通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

8時間ダイエット+ブロッコリー弁当/健康カプセル! ゲンキの時間

$
0
0

今回のテーマは、「正月太り解消ダイエット」


食事・カロリー制限なし。

お酒、間食、OK!

運動もなし。

その方法とは?


<効果アップ法>

7時間睡眠。

しっかりと咀嚼する(30回噛む)。


<胃腸ぐったりタイプ>

2~3日の塩出し。


<むくみ解消>

レギンス入浴ダイエット。



ドクネット:よみせ通り診療所 佐藤桂子 先生。

ゲンキリサーチャー:我が家(坪倉、杉山、谷田部)。



2016年1月10日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ カロリー制限なし! 運動なし! ~ 効果抜群! 正月太り解消法」「食べて痩せる 夢の脂肪燃焼法」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 8時間ダイエット




8時間ダイエット


ササミ
正月太りが気になる、今日この頃。

そこに、絶好のダイエット方法が登場です。


基本的に、カロリー制限なし、食事制限なし。

お酒や間食も、禁止されていない。

特別な運動も、必要なし。

守るのは、1つだけ。

1週間で出た、驚きの効果とは?




冬は、ダイエットに適しているのだそう。

気温が低いので、ちょっとしたことで代謝が上がるため、脂肪を落としやすいのです。


 × 寒いから、運動したくない。

 ○ 寒いから、脂肪を落とすチャンス。




さらに、正月太りにも、いい点が。

つきたての脂肪は、柔らかくて水分が多いため、代謝しやすいんです。

逆に、長期間放っておくと、繊維などと絡み合い、落としづらい脂肪へと、変化しちゃう。



今回、ダイエットに挑戦するのは、3名。

我が家の杉山さん(38歳)、39歳の女性 Aさん、63歳の女性 Bさん。


指導してくださるのは、よみせ通り診療所の佐藤桂子 先生です。

佐藤先生は、肥満外来の専門医なのだ。


注目の方法は、これ。


<8時間ダイエット>

・食事をしていいのは、8時間。

・時間は、それぞれの生活スタイルに合わせて、設定する。

・食事回数は、自由。

・水分摂取は、1日に2リットル。

・食べない16時間は、カロリーや糖分のない水やお茶などを、こまめに摂る。


例えば、午前7時に最初の食事を摂ったら、最後の食事は午後3時になります。

最初の食事が12時なら、リミットは午後8時になる。





これを1週間続けることで、どんな効果が出るのでしょうか?



食べていいのが8時間なので、残りの16時間は 食べない時間に。

なので、空腹になるようですね。

そして、この空腹こそが、ポイントに。


ポイントの説明は後で書きますが、空腹を乗り切るには、どうしたらいいのでしょうか?


佐藤先生が、教えてくれました。

「繊維が多い食べ物、例えば、野菜、海藻、キノコなどを食べるとよい」


食物繊維の多い野菜から食べると、血糖値の上昇が緩やかになり、空腹感が現れにくくなるそうです。



また、8時間ダイエットを続けるうちに、杉山さんはこのような感想をもらした。

「1食目の食事が、今までの生活よりも、おいしく感じるようになってきましたね」




カロリー制限も、特別な運動もしない、今回のダイエット。

さて、どんな結果が出たでしょうか?



<8時間ダイエットの結果>


Aさん

 体重:60kg → 58.7kg (-1.3kg)

 腹囲:77cm → 72cm (-5cm)

内臓脂肪も、約19%減少。


8時間ダイエットの結果




Bさん

 体重:59.5kg → 57.6kg (-1.9kg)

 腹囲:98cm → 96cm (-2cm)

内臓脂肪は、約20%減少。




我が家・杉山さん

 体重:82.5kg →80.7 kg (-1.8kg)

 腹囲:103cm → 98cm (-5cm)

内臓脂肪は、約12%減少。


1週間ダイエットの結果



3名とも、結果が出たようです。


効果の秘訣は、「食べない16時間の空腹」。

消化しないで済む時間が16時間あると、その間に、人間の身体は、手持ちのタンパク質を、自分の代謝酵素に使うことができるんです。


体内では、タンパク質から消化をつかさどる酵素と、代謝をつかさどる酵素が、作られている。

しかし、その働きは、どちらか一方に偏りがち。

食べ物が胃腸に残っていると、タンパク質は消化酵素に使われ、代謝がおろそかになってしまいます。

一方、食べない時間を長くとり、胃腸が空の状態だと、タンパク質が代謝酵素に使われ、脂肪を燃焼してくれる。


「8時間ダイエットとは、空腹で代謝酵素を操るダイエット法なのだ!」




ドクネット


引き続き、よみせ通り診療所の佐藤桂子 所長に、教えていただきます。


8時間ダイエットを続けることで、各人のベストの状態をキープできるそう。


効果が出るのは、体重や見た目だけではありません。

血圧や肝機能にも、変化が。


杉山さんの場合。


 上の血圧:153 → 136。

 下の血圧:101 → 97。

 GOT:85 → 51。

 GPT:86 → 65。

 γ-GTP:295 → 203。


1週間でこれなので、続ければ、もっと効果が出そうです。



<8時間ダイエット 効果アップ法>

・睡眠時間は、7時間。

・よく咀嚼(そしゃく)する。



睡眠時間を十分にとると、食欲を抑えるホルモン「レプチン」が多く分泌されます。

睡眠不足だと、レプチンが減少し、食欲が増加してしまうので、注意。

また、質の良い睡眠は、一晩で 300kcal の脂肪を分解する成長ホルモンの分泌を促進。ダイエットの助けに。


しっかりと咀嚼すると、満腹中枢が刺激され、食べる量が抑えられる。

さらに、食後のエネルギー消費量が増加するという研究結果も。

目安は、ひと口につき、30回噛むこと。




胃腸ぐったりに ブロッコリー


ササミ
正月太りには、他にもタイプがあります。

その1つが、「胃腸ぐったりタイプ」

これは、食べすぎたために胃腸が弱り、代謝が下がるタイプのこと。


対策法のヒントを求めて向かったのは、お弁当屋さんです。

「宅配弁当 京香」の渋谷店。

そこには、こう書かれていました。

「炭水化物を抜いている人にお勧め!! 無料サービス! ごはんをブロッコリーに変更(コンソメ風味)」


ブロッコリー弁当

(店舗によっては、このサービスを行っていない場合があります)



ブロッコリーは、胃腸ぐったりタイプのダイエットに最適なんです。

ポイントの1つは、カロリー。


 ごはん 260g : 約440kcal。

 ブロッコリー 180g : 約50kcal。


さらに、管理栄養士の秋山里美さんが教えてくれましたよ。

ブロッコリーには、胃の粘膜を修復してくれるビタミンUが多く含まれている

また、歯ごたえがあるので、咀嚼回数が増えるという特長も。


ちなみに、ビタミンUは水に溶けやすいので、茹でるより、蒸すのがよいそうです。
 



むくみ解消


ササミ
正月太りのもう1つのタイプ。

それは、「むくみタイプ」


むくみが出やすい部位は、顔や脚など、人それぞれ。

なので、部位別に、解消法を。




顔のむくみ解消。

<塩出しダイエット>

・2日間 塩を断ち、体内の塩分を外に出す。



体内の塩分が多くなると、水分が排出されにくくなり、体内に溜まってしまいます。

すると、細胞と細胞の間に水分が染み出し、皮膚を圧迫して、むくんでしまう。


塩出しダイエットの間は、風味の強い食材を使い、塩分を含んだ調味料は使わないこと。

(例:しょうが、レモン、コショウ、スパイスなど)

また、カリウムの多い食材を摂ると、塩分の排出を手助けしてくれます。

(例:パセリ、アボカド、納豆など)



水を飲むのも、お忘れなく。

目安は、1日に 1.5~2リットル。

暮らしの中で、こまめに補給してください。


塩分は、適量ならば、体に大切な成分です。

塩出しダイエットの期間は、2~3日のみに。





脚のむくみ解消。

<レギンス入浴ダイエット>

・レギンスを履いて入浴。

・41℃で、20~30分間、肩までつかる。



レギンス入浴法



その効果を、国際医療福祉大学 大学院の 前田眞治 教授が、教えてくれました。

「実は、お風呂に入るだけで、むくみの解消に効果があるんです」

「約350キロくらいの力(水圧)が、身体にかかるんですね」


「静水圧作用」

水圧で、血液やリンパ液の循環が、活発になる。



水圧により、体の表面が押され、マッサージ効果が生まれるんですね。

しかも、レギンスを履くことで、もっともっと圧力がかかるため、むくみの解消には、抜群の効果があると。




痩せる寝方 (だいわ文庫)


おいしい!簡単!毎日の糖尿病レシピ

やせる! きれいになる! 炭酸生活






[関係する記事]

 → 「お腹へこませプロジェクト」
 → 「効果的な筋トレ、ウォーキングと心拍数」




Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

Trending Articles