Quantcast
Channel: カラダの健康ノート 更新通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

長生き効果も 泡コーヒー“フラッペ”&苦味調味料/ためしてガッテン

$
0
0

今週のテーマは、「コーヒー」


<健康効果>

1日3~4杯で、心臓病の死亡率が低下?

イカリア島のご長寿さんたち。

血管が、やわらかくなる?

フェルラ酸が、コレステロールを減らす。


1日、何杯飲めばいいの?



<芸術>

贋作に利用?

お手軽アートで、アンティーク風に。



<調味料>

苦味があると、他の味も濃く感じる。

納豆、ヨーグルト、カップ焼きそばなどに。



<保存法>

香りが逃げるのを防ぐために、冷凍庫で。

正しい開け方は、真ん中を指で破る。


<泡コーヒーの作り方>




2015年11月4日放送の「ためしてガッテン」より、「魔法飲料!コーヒー祭り」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 題名




コーヒーの健康効果


ササミ
ヨーロッパは地中海の片隅にある、不思議な島。

通称、「死を忘れた島」

この島に住む人は、なぜか、長生きなのだという。


度々、耳に入る、コーヒーの健康効果。

防衛医科大学校 池脇克則 教授は、こうおっしゃいました。

「がん、糖尿病、肥満、さらには動脈硬化を予防することが、分かってきました」


コーヒーの健康パワーは、本物なのでしょうか?

意外な楽しみ方も、紹介しちゃいますよ。

フリフリからフワフワ。

子どもたちも、大喜びだ。




2015年5月7日、日本経済新聞に、このような記事が掲載されました。



「コーヒー1日3~4杯、心臓病死の危険4割減」

 コーヒーを1日3~4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて心臓や脳血管、呼吸器の病気で死亡する危険性が4割ほど減るとの研究結果を、国立がん研究センターや東京大などの研究チームが7日、公表した。がんによる死亡との関連は見られず、全ての死亡の危険性で比較すると24%減だった。

(中略)

 コーヒーを飲む量が多いほど死亡の危険性は減り、「1日3~4杯」と答えた人は、狭心症や心筋梗塞などの心臓病で死ぬ危険性が「ほとんど飲まない」とした人に比べて36%低かった。脳内出血や脳梗塞などの脳血管病は43%、肺炎などの呼吸器病は40%低かった。

(中略)

 緑茶も1日5杯以上飲む男性は、ほとんど飲まない男性に比べて脳血管病で死ぬ危険性が24%減、呼吸器病で45%減だった。女性は心臓病で死ぬ危険性が37%減った。




この他にも、コーヒーと健康について、世界中で研究が進んでいるようです。


長寿とコーヒーには関係があるという報告も。

地中海はギリシャの「イカリア島」


エノキ
イカリア?

いかりや?

それでコーヒーか。

そのこころは ―― (加藤)茶ではありません。



ササミ
さあ、気を取り直して、話を進めましょう。


アテネから200キロ離れた小さな島、イカリア島。

ここは、長寿の島として有名なんです。

90歳以上の方々でも、みなさん、元気、元気。

実はこの島、人口8000人のうち、90歳以上が100人もいるんです。

これは、ヨーロッパ平均の10倍だという(90歳以上の高齢者の割合)。


イオアナ・プロイウさんは、104歳の女性。

今でも現役の、伝統織物の職人さんなのだ。

毎日、朝11時から夜6時まで、働いておられます。

同僚曰く、「若い女の子のように働いているわ」。


そんなプロイウさんが大好きなのが、コーヒー。

仕事終わりの一杯が、毎日の楽しみだという。


2年前、「この島の長寿」と「コーヒー」の関わりを示す、研究が発表されました。

島のご長寿さん142人に協力していただき、コーヒーを飲む量を調査。

さらに、それぞれ血管の状態を詳しく調べたんです。


アテネ大学 医学部の クリストドゥロス・ステファナディス教授は言う。

「コーヒーをよく飲むお年寄りは、血管がやわらかく保たれていました」


コーヒーをよく飲む人は、飲まない人に比べ、50%近くも 血管が やわらかく保たれていたのです。


イカリア島の長寿を支えていたのは、コーヒーだったんですね。



最新の研究で、コーヒーに含まれているある物質が、大きくかかわっていることが分かってきました。

それは、「フェルラ酸」


エノキ
フェルラさん?

あのご近所の、フェルラさん?


ササミ
無視して、続けましょう。


フェルラ酸と血管との関係を発見したのは、日本人女性なんです。

日本大学 生物資源科学部 近藤春美 専任講師。

使ったのは、インスタントのコーヒーだという。

被験者8人にコーヒーを飲んでもらって、30分後に採血を行います。

血液内の細胞を徹底的に調べたところ、ある変化が起きていることが分かりました。

なんと、コレステロールが、減ってたんです。


近藤先生の話を聞いてみましょう。

「コーヒーを飲むと、コレステロールの処理能力が高まるということが分かりました」


<メカニズム>

血液中にコレステロールが増えると、血管の壁に入り込んでしまうことがあります。

すると、体内のお掃除屋さん「マクロファージ」という細胞が現れて、コレステロールを掃除してくれるんですね。

でも、マクロファージは、コレステロールを食べ過ぎると、死んじゃうんです。

コレステロールがたくさん血管に → マクロファージが死んじゃう → 死骸がたくさんたまる。

これが動脈硬化の状態。


コーヒーを飲んで、フェルラ酸が来ると、どうなるか?

フェルラ酸がくっつくと、マクロファージが元気になるんです。

これで、動脈硬化を防いでくれるってわけ。




国立がん研究センターの調査があります。


<コーヒー摂取と心臓病の死亡リスク>


コーヒーをほとんど飲まない人の「心臓病の死亡リスク」を「1」とします。


時々飲む(1杯未満)の人は、「0.90」に下がる。

1~2杯 毎日飲む人は、「0.77」に。

3~4杯だと、「0.64」まで下がります。

けれど、5杯以上だと、「1.03」に。


コーヒー摂取と心臓病の死亡リスク


5杯以上は、データが少ないんです。

だから、はっきりは分からないのですが、どうも、飲み過ぎない方がいいようですね。


ちなみに、緑茶派の人は、カテキンによって、同じような効果が得られます。

なので、緑茶を飲んでいる人は、コーヒーまで飲む必要はないみたい。

緑茶か、コーヒーか、お好みで、どうぞ。


ササミ
コーヒーは血管をやわらかくしてくれるので、動脈硬化予防を期待できる!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




コーヒーのフラッペ


ササミ
イカリア島で分かったのは、長寿効果だけではありません。

コーヒーの楽しみ方まで、見つかっちゃった。


それは、「フラッペ」というもの。

上半分が泡ですね。

ギリシャではアイスコーヒーというと、この泡コーヒーが出てくるのだそう。


使うのは、インスタントコーヒーです。

少し水を入れたコップに、インスタントコーヒーとお砂糖を入れ、泡だて器でシェイク。

牛乳を注ぎ入れたら、完成です。


コーヒー フラッペ


これを、川口市立 元郷南小学校の生徒さんたちに、作ってもらいましたよ。

使うのは、ペットボトルだ。

インスタントコーヒー、砂糖、水を入れて、ボトルをふりふり。

シェイク! シェイク!

コップに注いだら、牛乳を加えます。


飲んだ感想は、どうでしょうか?

「フワフワな感じです」

「すごいフワフワしてて、おいしい」

「泡がおいしい」

「うまし!」

「また飲みたい」

みんな笑顔になっちゃいました。


作り方は、最後に紹介しますね。


このフラッペ、実は、インスタントコーヒーでないと、作れない。

インスタントコーヒーだから、こんなに泡立つんです。

高温で抽出するため、インスタントコーヒーだと食物繊維や糖質が多く、泡立ちやすいんですね。




飲まなくても


ササミ
お次は、インスタントコーヒーとアートの関係。


コーヒーを飲むのではなく、ある犯罪に使った、イギリスで起きた、ウソのような実話。

犯人のジョン・マイヤットさんは現在、刑期を終え、芸術家として活動しています。

彼は長年にわたって、巨匠をまねたニセモノの絵、贋作(がんさく)を描いていたんです。

200点の贋作を本物と偽り、3億円も荒稼ぎした。

その贋作を作る時に欠かせないのが、なんと、インスタントコーヒー。


まず、普通にインスタントコーヒーを作ります。

次に、巨匠をまねて描いた絵の上に、ボタボタボタとたらす。

これによって、絵に年をとらせるのだとか。

新品のキャンバスを、古く見せるんですね。

コーヒーには、ものを古く見せる効果があるのだそうです。


でも、決して、贋作なんか作っちゃだめだぞ。



実はこの技、とっても素敵なお手軽アートに利用できるんですよ。


使うのは、キッチンペーパー。

ぬるめのコーヒーにキッチンペーパーをつけて、絞ります。

それを新聞紙の上で、一晩乾燥させる。

荷物用のタグなどは、パットの中でひたします。

レースなどの布製品は、鍋で5分ほど煮て、塩を入れ、色を落ちにくくする。


乾燥すると、いい感じに時代を重ねた風合いに。

アンティーク風ですね。


キッチンペーパーは重ねて折って、真ん中を留めて開くと、お花になっちゃう。

これをたくさんつけて、リースを作っちゃうことだって、できる。


コーヒーを使ったアート


ハンドメイド作家の 金子真紀さん。

「すごいって、みんな、かわいいって言ってくれるのが、うれしいですよね」




調味料に


ササミ
コーヒーの「苦味」に注目したシェフがいます。

料理に、インスタントコーヒーを使っちゃう。

しかも、調味料として。


フレンチの達人。

鈴木眞雄シェフ。

食材の知られざる味を引き出して、独創的な料理を次々と生み出しておられます。


鈴木さんは、こう言った。

「インスタントコーヒーというのは、僕にとっては、調味料なんですね。食材のひとつなんですよ」


そんなメニューのひとつが、「豚のナッツロースト インスタントコーヒーの香りとともに」。

さらに、「くらげのフルーツサラダ インスタントコーヒードレッシング」。


コーヒーを調味料に


味覚センサーによると、コーヒーを入れることで、「コク(味の広がり)」がアップしていました。


分析を行ってくれた 慶應義塾大学 鈴木隆一 共同研究員のお話。

「コーヒーの苦味が加わることで、脳の中で甘みをより感じやすくなって、それで味全体の強さ、コクが広がった、という風に推察されます」


脳の味覚中枢にわずかな苦みが伝わる → 味覚中枢が活性化して甘みも強く感じるようになる。

その結果、全体としてのコクの強まりになる。

苦味があると、他の味も濃く感じるようです。


「インスタントコーヒーは、苦味調味料として使えそうです」


ただし、注意点も。

「量は、加減がすごく重要」

思い切りかけすぎると、とても残念なことに。

気をつけてくださいね。



さて、コーヒーに合う料理には、どんなものがあるんでしょうか。

何に、かければいい?

スーパーで、みなさんに試してもらいました。


鯛の刺身 → △ ビミョー かけなくてもいい

リンゴ → ○

イカ焼き → ○ あり 香ばしさが出ている


アイス大福 → ○

ウナギのかば焼き → ○

梅干し → △ ビミョー

角煮丼 → ○

カップめん → ○


カップやきそば → ○

キウイ → △ ビミョー

キムチ → ○

ソーセージ → △ ビミョー

豆腐 → ○


長いも(生) → △ ビミョー

納豆 → ○

乳性炭酸飲料 → △ ビミョー

バナナ → △ ビミョー

ピザ → △ ビミョー

ピラフ → △ ビミョー


モンブラン → ○

焼き芋 → △ ビミョー

ヨーグルト → ○



評判がよかったのは、カップめんやカップやきそばなどのインスタント食品。

鉄板で焼いたような、コゲ感が加わるそうです。

同じ理由で、イカ焼きとウナギのかば焼きも好評でした。


モンブランやヨーグルトなどの甘いものも、相性がいいようです。

ただし、バナナや焼き芋など、汁気が少ないものは不評だった。苦味が際立ってしまうようです。



試す時は、少量で試した方がよさそうですね。

もし よかったら、全体にかけるとか。

失敗しても大丈夫な感じで。



インスタントコーヒーには、タイプがあります。

粒の細かい、「スプレードライ」タイプ。

粒の大きい、「フリーズドライ」タイプ。


スプレードライとフリーズドライ


どちらも苦味調味料として使えますが、小さい方が水に溶けやすいので、スプレードライタイプの方が使いやすいかもしれません。




保存法


ササミ
コーヒーの魔法ワザ、3連発。

最後は、保存方法です。


おススメの保存方法は、「冷凍庫」だそう。


東京は新宿にある、コーヒーメーカーの研究所。

コーヒーの品質を評価する、官能評価室にお邪魔しました。

白衣のみなさんが、鼻にシンクロナイズドスイミングの選手のようなノーズクリップをして、コーヒーをすすっています。

そうすることで、「コーヒーの本当の香り」を評価することができるのだそう。

鼻をつまんだり、開いたりすることで、微妙な香りを確かめているのだとか。


実は、インスタントコーヒーの命は、「香り」なんです。

そして、この香りを守るために、冷凍庫での保存がおススメなのです。



でも、インスタントコーヒーって、そんなに香りがするかな?


インスタントコーヒーを作る時、コーヒーを通常の30倍ほどに濃縮します。

その時、香りの成分が蒸発してしまう。

なので、蒸発する香りを、冷たい水に溶かして集める装置があるんですね。

それを、できあがりに戻す。


というわけで、本来、インスタントコーヒーにはちゃんと香りがあるんです。


しかし、弱点もあるんですね。

開封して2週間もたつと、香りが抜けてしまう。

一度に使いきれないので、やがて、香りが抜けちゃうのです。


でも、冷蔵庫に保存することで、酸化を防ぎ、香りが逃げるのも抑えられる。


ただし、注意点も。

「使ったら、すぐに戻すこと」

置きっぱなしにすると、ビンが温まってしまい、それを冷蔵庫に戻すと、結露が起きてしまうんです。

中が、湿ってしまう。

冷凍庫で保存する場合は、使ったらすぐにまた冷凍庫へ。




<正しい開け方>


さて、みなさん、インスタントコーヒーの封を切る時、どうします?

ゆっくり、キレイにはがそうとしてませんか。

メーカーが勧める開け方は、そうじゃないそうですよ。


本当の開け方は、「真ん中を指で破る」


はがしたあとのビンの縁をよく見ると、理由が分かります。

どうしても、凸凹になっちゃうんですね。

これだと隙間ができて、密閉できなくなってしまいます。

なので、「シールの縁は、残して開ける」


コーヒーの正しい開け方






フラッペ作りのコツ


<泡コーヒーの作り方>

インスタントコーヒーは、溶けやすいスプレードライタイプを。

砂糖は、しっとり感のある上白糖が、おすすめ。


材料:

 インスタントコーヒー:小さじ2

 砂糖:大さじ1

 水:30ml

 牛乳:150ml程度


(1) ペットボトルに、インスタントコーヒー、砂糖、水を入れ、フタをしめて、しっかりシェイク。

(フタが開いちゃうと大惨事になるので、注意)

(2) ボトルの底を見て、コーヒーがすべて泡になっていれば、OK。

(3) 氷を入れたコップに注ぎ、牛乳を加え、軽く混ぜれば、完成です。



泡コーヒーの作り方






NHKためしてガッテン 2015年 11 月号 [雑誌]



コーヒー「こつ」の科学―コーヒーを正しく知るために


 





ササミ
カレーの隠し味としてコーヒーを入れるのは聞いたことありますが、直接ふりかけて調味料にするなんて、初めて聞きました。

エノキ
前にテレビで、こんなことがありましてね。

舘ひろしさんがコーヒーをたくさん飲むらしいのですが、かなり薄く淹れるらしい。

ダンディな舘さんなのに薄くするなんてと、後輩にいじられてました。

でも、その時、理に適ってるなと思ったんです。

たくさん飲むとなると、カフェインの摂り過ぎが心配になるけど、薄くすれば防げるかもな、って。

ササミ
なるほど。

目安は、1日に 3~4杯らしいし。

楽しみながら健康になれたら、うれしいですよね。





次回は、食後の眠気がサイン?

「血管を守れ! 動脈硬化を見抜く夢ワザ3連発」。





NHKためしてガッテン 脳から「うまい!」と感じるゼロしおレシピ超減塩術 (生活シリーズ)



1日3杯のコーヒーが人を健康にする!






【関係する記事】
 → 「重曹パワー スルメをもどす 袋麺を生麺に!」
 → 「石川県 茶師が教えるほうじ茶の作り方」





Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

Trending Articles