【浮き指 前編】 チェック法&腰痛との関係/ガッテン
足形を 30年かけて 10万人分も収集した、阿久根英昭さん。日本人の足に、ある異変が起こっていることに気づきました。足の指と、腰痛、ひざ痛など、身体の不調との関係は?負荷がかかるメカニズムを説明。簡単なチェック法も紹介します。2018年7月18日放送の「ガッテン」より、「10万人調査で判明! 腰痛・ひざ痛 劇的改善のカギは足形!?」。その前編です。□...
View Article【浮き指 後編】 対策に ひろのば体操/ガッテン
昔と違って足の指を使わなくなった結果、現代人に浮き指が増えてしまったようです。また、足元にも原因が。ブカブカ、足先が狭い、そんな靴は要注意!シューフィッター 武田剛さん直伝、ピッタリ合った靴のチェックポイント。桜美林大学 健康福祉学群 阿久根英昭...
View Article【丸ごとニンニク】 キルギスに学ぶ臭わせない方法/ガッテン
コレステロール値や血圧を下げたり、がん予防、血液サラサラなど、いろんな健康効果が期待される食材、ニンニク。でも、ニオイという問題がありますよね。なんと、このニオイを取る方法があるというのだ。それを、キルギスの人たちが教えてくれました。最後には、スペイン料理研究家の「おおつきちひろ」さんが、「丸ごと にんにくオイル」の作り方を紹介。2018年8月1日放送の「ガッテン」、「コレステ・高血圧に!...
View Article【スタンフォード式(1)】 疲労回復法/ビーバップハイヒール
スタンフォード大学 専属アスレチックトレーナー「山田知生」さんから、最新の疲労回復法を勉強します。今までの常識が、ひっくり返るかも。 ・ 疲れた時は、寝る前に運動? ・ 食べるなら、フルーツ? ・ 疲れの原因は、乳酸ではない。 ・ 寝だめは、効果なし。 ・ ストレッチで疲れは取れない。 ・ 歪みを治す、IAP呼吸法。 ・ バテない体作り。 ・ 疲れない立ち方。2018年8月23日放送の「ビーバップ!...
View Article【脂肪肝とメタボ解消】 体重マイナス3%の効果/ガッテン
身体のある部分に働きかければ、メタボが解消できることが分かりました。その臓器とは、「肝臓」。体重を 2~3kg 減らせば、「血圧」「血糖」「脂質異常」などの数値は改善します。脂肪肝になると「ヘパトカイン」というホルモンが出て、エネルギーである糖や脂質を取り込みづらくしてしまう。これが内臓脂肪以上に、悪い影響を与えてしまうのだ。1日 50g...
View Article【スタンフォード式(2)】 寝付きを良くする4つのコツ
予約していた本「スタンフォード式 最高の睡眠」がやっと来たので、サクッとまとめてみますよ。□ 良い睡眠とは?さあ、今回のテーマは何でしょうか?ズバリ、「最高の睡眠」についてです。エノキさん、よく眠れてますか?愚問ですね。ある程度...
View Article【たんぱく質】 1日の必要量と目安
1日に必要な たんぱく質の量、知ってますか?具体例も併せて、紹介します。不足したら、いろんなリスクがあるようですよ。シニアになったら、意識して食べたいところ。硬い脂っぽいなど、食べづらいという人には、工夫した料理で対応。摂取できたら、運動で鍛えましょう。2018年7月29日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」、「~ たんぱく質を摂って活かす! ~ 目指せ! ゲンキな肉食シニア」より。□...
View Article【野菜】 栄養を効率よく摂る方法/ビーバップ 前編
野菜の栄養を効率よく摂取するコツを、紹介しちゃいます。もったいない精神で、がっちりとキャッチ!2018年9月14日放送の「ビーバップ! ハイヒール」より、「~ STOP 栄養ロス ~ 覚醒する野菜」。その前編です。□...
View Article【イチゴ もやし】 傷んだものを復活させる方法/ビーバップ 後編
イチゴやモヤシ、小松菜など、果物や野菜の復活ワザを紹介します。お湯や氷水、お酢などを使うことで、シャキッとしちゃうのだ。「ビーバップ! ハイヒール」 より 「~ STOP 栄養ロス ~ 覚醒する野菜」の後編。□ 果物 野菜 復活術...
View Article【ビタミンC】 1000mg 摂取の理由/健康カプセル! ゲンキの時間
老化防止の要、ビタミンC!枯れてしまうと、どうなるの?厚生労働省の摂取基準では「100mg」ですが、理想は「1000mg以上」。その理由は?<賢い摂取方法> レモンの切り方。 枝豆は、焼き蒸しに。 カリフラワーは、生で。 新ジャガの完璧スープ。ドクネット:東海大学 健康学部 石井直明 教授。 東京都健康長寿医療センター研究所 老化制御研究チーム 分子老化制御 研究部長 石上昭人。...
View Article【脊柱管狭窄症】 三宅裕司さんの体験/健康カプセル! ゲンキの時間
体験談から学ぶ、脊柱管狭窄症。 (1) 間欠跛行に注意。 (2) 椎間板ヘルニアとの併発。 (3) 放置するのは危険。三宅裕司さんの経験。「我慢し過ぎちゃダメ! 痺れが来たら病院へ!」<最新治療>PELという内視鏡を使った手術についても、紹介します。ドクネット:あいちせぼね病院 伊藤全哉 院長。 東京腰痛クリニック 三浦恭志...
View Article【新型胸やけ】 胃酸で 歯が溶ける?/ガッテン
逆流性食道炎の不思議な症状。 ・咳が止まらない。 ・歯が溶けてボロボロに。 ・中耳炎に。胃酸が逆流するメカニズムを紹介。名古屋大学医学部 曾根三千彦 教授。島根大学 医学部 角昇平。2018年6月13日放送の「ガッテン」より、「せきが止まらない! 歯が溶ける! 犯人はまさかの“胃”!?」からのメモ書き。その前編です。□...
View Article【胃酸の逆流】 危険度チェック 春間賢/ガッテン
3名の胃人から分かったこと。 ・ 穴が開いて、胃の中と体の外がつながってしまった人。 ・ 自らピロリ菌を飲んだ、研究者。 ・ 胃酸が出やすくなっていることを発見した、日本人医師。<胃酸の逆流 危険度チェック>肥満、猫背、過食、飲酒、ストレスに注意。<生活のコツ> ・ バランスのよい食事を、腹八分目で。 ・ 食べ過ぎたら、枕を高くする。 ・ 食後 30分は横にならない。解説 : 川崎医科大学...
View Article【柔軟講座(1)】 首のストレッチ/趣味どきっ!
スマホの使い過ぎで、ストレートネックに。簡単な方法で、首の調子がチェックできます。<トレーニング> 首の後ろのストレッチ。 イスを使った横と前への伸ばし。<動的ストレッチ> リズミカルに、20~30回。 筋肉の血行を良くする。<タオル枕>の作り方。 朝起きた時に痛い人むけ。 バスタオルを丸めて、自然なカーブを作る。指導:フィジカルトレーナー...
View Article【ワカメの不思議】 淡路島&京都 アルギン酸パワー/ガッテン
整腸作用や歯ごたえだけではない、新たな魅力を発見!淡路島 由良海岸の天然ワカメ。激流に耐えられる「やわらかさ」には、「アルギン酸」が関係する。実はこれが、おいしさの秘密だったんです。<料亭のトロトロわかめの作り方>京都の料亭「ごだん 宮ざわ」 宮澤政人さん。2018年6月27日放送の「ガッテン」より、「魅惑の食材わかめ!未知との遭遇」からの覚書。その前編になります。□...
View Article【トロトロわかめ】 ペースト“わかぺ”の作り方/ガッテン
家庭でもできる、竹串を使った作り方。<各地の料理>宮城県 石巻市 十三浜。地元漁師おススメの「しゃぶしゃぶ」。淡路島の緑色した麺。秋田県男鹿市では、冷凍に。歯ごたえの無い「わかめペースト“わかぺ”」。玉子焼き、お好み焼き、大福のレシピも紹介。2018年6月27日放送の「ガッテン」より、「魅惑の食材わかめ!未知との遭遇」の覚書。その後編です。□...
View Article【唾液 前編】 育毛~ドライマウスの悩み/ガッテン
育毛に、歯の再石灰化など、唾液のパワーに注目!緊張すると口の中が乾くのにも、ちゃんと理由がありました。それには、動物の進化が関わっていたのだ。唾液の量が元に戻らない、「ドライマウス・口腔乾燥症」の悩み。 ・就職活動をきっかけに、口が乾くようになった。 ・味がしなくなった。 ・口内炎ができやすくなった。...
View Article【唾液 後編】 ドライマウス対策に 昆布ドリンク/ガッテン
ドライマウスの最新研究。なんと、患者の脳では、血流が右に偏っていた。原因は口の中ではなく、「ストレス脳」だったのだ。対策は、何かに没頭すること。口の中に塗るジェルも、市販されています。口の体操、「リップトレーニング」。さらには、「特製昆布ドリンク」も紹介します。解説:鶴見大学 歯学部 斎藤一郎 教授。 東京医科歯科大学 豊福明 教授。 日本大学 酒谷薫 教授。 東北大学 笹野高嗣...
View Article【かつお節 前編】 パックは使い切るのが基本/ガッテン
鹿児島県枕崎市での、かつお節作り見学。にんべんが 小さなパックを開発した理由。そして生じた、使い切らない問題。解決法は、意外なものでした。開封してしまうと、冷蔵庫に入れても、香りが飛ぶので、要注意!水分量も減って、しっとり感まで無くなってしまう。2018年7月11日放送の「ガッテン」より、「最強の調味料に変身!かつお節パック 徹底活用ワザSP」。その前編になります。□...
View Article【ビタミンB群】 1日の摂取量目安と米ぬか効果
意外と摂れていない可能性がある、ビタミンB群。不足すると、どうなってしまうのだろうか?1日の摂取目安や豊富な食材についても、紹介します。2018年8月12日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「ビタミンB群で夏バテ予防!」。□ 日露戦争の脚気さあ、今回のテーマは何でしょうか?栄養素から、「ビタミンB群」について。...
View Article