Quantcast
Channel: カラダの健康ノート 更新通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

【浮き指 後編】 対策に ひろのば体操/ガッテン

$
0
0

昔と違って足の指を使わなくなった結果、現代人に浮き指が増えてしまったようです。


また、足元にも原因が。

ブカブカ、足先が狭い、そんな靴は要注意!

シューフィッター 武田剛さん直伝、ピッタリ合った靴のチェックポイント。


桜美林大学 健康福祉学群 阿久根英昭 特任教授の解説。


理学療法士の湯浅慶朗さん直伝、「ひろのば体操」も紹介します。

これは転倒予防にもなり、運動能力の向上にもつながる。



2018年7月18日放送の「ガッテン」より、「10万人調査で判明! 腰痛・ひざ痛 劇的改善のカギは足形!?」

その後編です。




ためしてガッテン 浮き指対策に ひろのば体操




指が浮いてしまう原因


ササミ
前編では、浮き指が「腰痛」や「ひざ痛」につながることを学びました。

阿久根先生によると、現代の日本人は 昔に比べ 浮き指が増えたらしい。

その原因は、何なのでしょうか?


そのヒントになるのが、これ。

「わらじ」です。



さあ、詳細について、先生に教えてもらいましょう。

スタジオに登場したのはこの方。

桜美林大学 阿久根英昭 特任教授です。


先生は、おっしゃった。

「今まで、30年40年やってきまして、足の大切さっていうことが、ほとんどの方が ご理解いただいてないんですね」

「やっぱり、こういう風に、浮き指ですとか、そういう風に、足がおかしくなってきてるよっていうことを、いろんな機会、与えていただきながら、そこで検証してきたんです」

「それでも、まだまだ」

ほとんどの人が、まさか自分の足が浮き指になってるだなんて、思ってないはずです。

「足を地について、バランスよく生活してなければ、身体にいろんな影響が及ぼされるんだよ、っていうことも、ぜひ、知っていただきたい」



「わらじ」ですが、これを履くと、足の指で鼻緒をつかむことになります。

そうしないと、歩けません。

また、指が出ているので、自然と足の鍛錬になってたんです。

なので、(あくまで推測になりますが)昔は 浮き指の人はいなかったであろうと。


「近年になるにつれて、浮き指の人は非常に増えてきている」と、先生は言います。


では、浮き指自体が、なぜ起きるのか?

それは結局、「指を使わないから」だと。


歩かないというのも、指が着かない原因だという。


そして、一番重要なのが、「靴」

阿久根先生は言います。

「靴を選ぶ時に、自分の足に合った靴を選んでいただかなければ、浮き指の原因になってしまうんです」

「まず、一つは、ぶかぶかな靴




こんな実験があります。

靴下に、光ファイバーのセンサーを取り付けました。

これを履いて、歩いてもらいます。

靴の中で指がどう動くか、調べたってわけ。


楽なぶかぶかの靴の場合、足の指は、浮いてしまっていました。

靴が脱げないように、無意識に、指を上に動かしてしまってたんですね。


また、ヒールなどで、前が狭い時。

つま先が細い、窮屈な靴の場合。

狭いので、指が浮いてしまっていた。

圧迫されて、真ん中の指が、押し上げられてしまうんですね。


浮き指 実験


これで指が浮いてしまうわけだ。


浮き指




日本の場合、明治時代以降、靴文化に変わってきました。

しかし、欧米とは、基本となる文化が違います。

日本では、靴は玄関まで。

そこで靴を脱いで、家に上がります。

つまり、頻繁に、靴を脱いだり履いたりする。

これを面倒だと感じる人も、いるでしょう。


靴を脱ぐ時に、1回1回靴ひもを外して、また履く時に、靴ひもを結びなおす。

そうしない人の方が、多いのではないでしょうか。

靴ひもはそのままで、足を突っ込んだり、脱いだり。

時には、靴ベラを使ったりと。


 楽に脱げる靴を選ぶ → ぶかぶかな靴 → 浮き指に。


知らないうちに、こうなってしまうようです。





ササミ
日本人の多くに、浮き指の傾向があります。

それが、腰痛やひざ痛、肩コリなど、様々な症状を引き起こしている可能性がある。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




靴をピッタリ履くためのチェックポイント


ササミ
靴と浮き指の関係を調べた、最新研究があるそうな。


石川県にある、白山市立 石川小学校。

ここでは定期的に、「上履きの検査」が実施されています。


子どもたちの靴を見ているのは、金城大学 医療健康学部の 小島聖 准教授だ。

5年前から、県内の幼稚園児から高校生まで、1000人以上の足と靴を調査してきました。


小島先生のお話。

「子どもたちの足を見てますと、実際に、足の大きさに対して 大きい靴を履くと、指が地面に着かなくなるような、浮き指と呼ばれているような状態になることが多いなと、調査結果で分かりました」



そこで昨年、浮き指の児童が履いていた「大きめの靴」を、「ピッタリの靴」に換えてみたんです。

すると、1年後には、こうなった。

初め着いていなかった足の指が、次の調査では、足の指が全部、地面に着くようになっていたのだ。

7割の児童が、浮き指を改善することができました。





では、靴が合っているかどうか、見極めるポイントを、専門家に教えてもらいましょう。

シューフィッター 武田剛さんです。



<靴をピッタリ履くための チェックポイント>


(1) 甲の部分をチェックします。

甲の部分に、指が簡単に入る隙間があると、ぶかぶかな靴の証拠。

(2) スポンと靴が履ける人は、要注意!

ヒモをほどかずに、脱いだり履いたりしている人は、たとえ靴のサイズが合っていても、緩い靴を履いているのと同じことです。

(3) しっかりヒモを結べば、浮き指 予防になるだけでなく、履き心地もよくなります。

(4) つま先の親指の位置も、重要。

靴の先に余裕があり過ぎると、ぶかぶかな状態。

逆に、余裕が無いと、指が靴の先に当たってしまう。

(5) 理想は、踵(かかと)を合わせてから、つま先に「 1cm~1.5cm 」の隙間があるくらい。



ピッタリ靴 チェックポイント


気になる人は、チェックしてください。




さあ、次は、浮き指の改善方法だ!




浮き指 改善 ひろのば体操


ササミ
AさんとBさんの足形。

そのビフォーアフターを見てみましょう。


浮き指改善


足の指、写るようになってますよね。

あることをしたら、こんなに改善したんです。

Aさんなんか、全然違う。

2か月で、これだけ改善しました。




指導してくれたのは、この方。

理学療法士の 湯浅慶朗さん。

浮き指を改善し、腰痛やひざ痛に悩む「8割」に効果が出るという体操を、開発しました。


その体操の名前は、「ひろのば体操」


足の指の間に、手の指を入れて、グ~ッとやる。


Aさんも、この体操を 2か月間 毎日実践しました。

さらに、それまで履いていた「ぶかぶかな靴」から、「ピッタリサイズのヒモ靴」に変更。

すると、2か月で、浮き指が劇的に改善したのでした。

次第に、ヒザや腰の痛みが軽くなり、今では、以前のように歩くことができるようになった。



40年間、肩や腰の痛みに悩んできた、Bさん。

こちらも、ひろのば体操を 2か月行うことで、浮き指が改善しました。

身体の痛みも、ウソのように消えたのだそう。



スタジオで、ガッテンボーイの亀井くんが、この体操を披露してくれましたよ。



<ひろのば体操>


(1) 片足を、ももの上にのせます。

足首は、まっすぐ伸ばした状態。

(2) のせた足の反対側の手を、足の指に入れていきます。

足の指を広げて、手の指の付け根で はさみ、軽く握る感じ。

(3) そのまま、足の甲の方に、やさしく曲げてください。

これを 5秒間。

(4) 今度は、足の裏の方に曲げて、これも 5秒間。

(5) これを、15往復 繰り返します。

1日 1回でOK!

両足で、5秒×2×15×2=300秒=5分 。


足の甲の固まった筋肉がほぐれて、浮き指が改善するとのこと。



ひろのば体操


(* 痛みがある時は、控えてくださいね)




体操の効果


ササミ
この「ひろのば体操」、今、様々な場所で、広がり始めているのだとか。


福岡県は久留米市。

芦塚下田保育園でも、やってるぞ。

1・2・3・4・5と、大きな声で、実践してる。

かわいいな。


保育士さんのお話。

「園内でも転びやすかったりとかですね、転倒があったりとか、そこから ケガにつながったりしてたので」

「体操することによって、転倒も確実に減ってますし、運動能力の方も向上してます」


ひろのば体操を取り入れてから、子どもたちの転倒が減ったのだ。

なるほど、転倒予防にもなるのか。




福岡県立 三潴(みずま)高等学校。

ここの水泳部も、ひろのば体操を取り入れています。


最初は半信半疑だったのだそう。

でも、やってみると、スタートの反応速度が向上したのだそうな。

蹴り出しの力が増して、スタートにかかる時間が短縮したようです。

成績がよくなる生徒が続出したらしい。





足の指って、バカにできませんね。

気になる人は、1日1回、ひろのば体操を!





NHKガッテン! 健康プレミアム vol.14



一生元気でいたければ足指を広げなさい ~ひとりでできるDVD付~


 



来週のガッテンは、お休みです。

次回の放送は、8月1日になります。

健康食材、にんにく。

ニオイを嗅ぐだけで、血流アップ!

食べるだけで、血圧もコレステロールも、下がっちゃう!

しかも、臭くないって、ホントなの?

「コレステ・血圧・動脈硬化に! ニンニクの力 120% 活用術」。





 前編 → 【浮き指 前編】 チェック法&腰痛との関係



[関係する記事]

 → 【ひざ痛】 まとめと改善体操

 → 【足のクリニック】 症状と靴の選び方

 → 「無痛ハイヒール+スロージョギングのポイント」





Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

Trending Articles