【動物で笑顔に】 アニマルセラピーの世界
毎年恒例、若干、寝込んでおりました。何とか閲覧はしてたのですが、更新がご無沙汰人ってしまいましたね。花粉が本格的に飛び出したら、春先にまた、寝込むでしょう。(なんじゃそら)リハビリ投稿ということで、本日はこれになります。ただカワイイだけじゃない、アニマルセラピーの力。動物と触れ合うことで起こる、変化とは?2018年8月26日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 癒し効果に寿命も延びる!...
View Article【シワ たるみ 改善体操】 あなたは何タイプ?
肌を脅かす、冬の2つの敵。それは、「乾燥」と「肌冷え」。さらには、「姿勢」や「筋膜」も影響する。簡単チェックでタイプ分けし、体操で改善しましょう。2019年2月17日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 10歳若返る! ~ シワ・たるみ 撃退術」からのメモ書きです。□ 冬の2つの敵さあ、今回のテーマは何でしょうか?美容から、「しわ たるみ...
View Article【首コリ】 寝たまま 改善体操
肩こりだと思っていたら、原因は別にあった。そんなケースが、実は 多いんです。なかなか治らない人は、視点を変えてみてはどうでしょうか。コツは、ゆっくり頑張らないこと。筋肉を緩める体操で、解消しましょう。2019年2月13日放送の「ガッテン」より、「“新原因”発見! 衝撃の肩・首のコリ改善SP」。□...
View Article【温活】 ホットドリンク&スイーツ
日本人の体温低下が、問題になっています。それには、2つの要因が。 ストレスで、熱が配れなくなる。 運動不足や筋力の低下で、熱を作れない。そんな時は、スパイス入りのホットドリンクや、和のスイーツを。「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 冷えは体温低下のサイン!? ~ 万病を防ぐ温活」からのメモ書きです。放送日 2019 年 2 月 24 日 。□...
View Article【鍼灸の極意】 ツボとは? なぜ効くの?
まだまだ分からないことが多い、「鍼(はり)治療」。ツボって、何なのだろうか?意外な事実が、出てきました。痛みの原因は、アレのシワだったのだ。(シオシオノパ~)「 ガッテン 」 より、「 ~ 慢性痛 しびれが 改善!逆子も治る!? ~ 東洋の神秘 はり治療 SP 」 。放送日 : 2019 年 2 月 20 日 。□...
View Article【月報】 2019年2月 花粉来襲
トイレ掃除の話とか、懸賞に当たった件とか、やたら外国ドラマで見かける人とか。□ 花粉が来た一昨日ぐらいからですかね、だるくなってきました。花粉が来た証拠だ。濡れたアンパンマンのように、力が出ない感じ。そのうち鼻水が止まらなくなって、ごみ箱が...
View Article【水道代90%カット】 奇跡の蛇口
水道料金を大幅に減らせるアイテムが、飲食店で大人気に。それを生み出したのは、関西の町工場だった。下町ロケットの世界が、ここにも。しっか~し、その過程には、度重なる地獄があったのだ~!次回、北斗の拳2、不毛なオフィスに 日本の明日を見たぁあああ!「ウラマヨ!」より、「~ 8年間 給料ゼロの地獄経営! ~ 魔法の蛇口で、東大阪の町工場を復活させた 3代目」からのメモ書きです。放送日 : 2019 年 3...
View Article【淡路島グルメ】 タコ&キティ&ぬーどる
神話の島、淡路島の絶品グルメを紹介。(1) 東浦の、タコの姿焼き。(2) 野島の、ハローキティ スマイル。(3) 福良の、手延べそうめん。テレビ大阪 「おでかけ発見バラエティ かがくdeムチャミタス!」より、「~ 冬こそおススメ! ~ 淡路島グルメツアー」。放送日 : 2019 年 2 月 24 日。出演 : 石田靖(吉本新喜劇)、さき&まい(たこやきレインボー)。□ これも...
View Article【ストレスに】 感じる瞑想 【マインドフルネス】
現代人に欠けたものって、何なんだろう?過去や未来に飛んでしまった、「アレ」を元に戻す。イライラや不安を低減させる方法、「マインドフルネス」を紹介します。そこには、ループを抜け出すメカニズムがあった。NHK Eテレ 「あしたも晴れ! 人生レシピ」より、「~ 心穏やかに生きるコツ! ~ マインドフルネス 瞑想」。放送日 : 2019 年 2 月 22 日 。□...
View Article【家政婦マコさん 時短料理(1)】 新ジャガメニュー
お昼の番組に、mako先生が出てました。一般のお宅を訪問し、リクエストに応えて、料理を作っていた。なんと、時短しながら、30種類を作る。まずは、「新ジャガ」を使ったメニューから。「 ヒルナンデス! 」 より、「 ~ 3時間で 30品! よだれ鶏から 串カツまで ~ 家政婦マコさんが時短で作る! 」 のコーナー。放送日 : 2019 年 3 月 6 日 。□...
View Article【時短料理(2)】 新タマネギのアレンジ
家政婦のマコさんが、限られた時間で、30種類の料理を作ることに、チャレンジ。お次は、新タマだよ。「 ヒルナンデス! 」 、「家政婦マコさんが時短で作る」のコーナーより 。放送日 : 2019 年 3 月 6 日 。□ 新タマネギを使ったメニュー続いては、新タマネギを使います。<キウイと新たまねぎのメキシカンサラダ>(1)...
View Article【時短料理(3)】 マコ流 8種の揚げ物
みんな大好きな、唐揚げ。カリッと感に、魅了されます。ここでは、手間を省くために、一工夫を加える。味付けに、ふりかけを使うのだ。油がはねず、火も通りやすい、コールドスタートで、調理します。「 ヒルナンデス! 」より、「家政婦マコさんが時短で作る!」のコーナー 。放送日 : 2019 年 3 月 6 日 。□ 8種の揚げ物ガッツリ食べたい時に。みんな大好き、揚げ物だ。<ふりかけ味の唐揚げ>(1)...
View Article【マコさんの時短料理(4)】 ポリ袋 de 肉料理
家政婦マコ先生のチャレンジも、最終版だ。無事、30種類の料理が、完成するでしょうか?最後は、ブロック肉を使った料理。どう変身するのかな?「 ヒルナンデス! 」より、「家政婦マコさんが時短で作る!」のコーナー 。放送日 : 2019 年 3 月 6 日 。□ お肉料理 さあ、ついに、お肉さんに突入だ!<肉の仕込み>今回は、「豚バラ」「豚肩ロース」「牛もも肉」、それぞれのブロック肉を使います。(1)...
View Article【洗濯機】 ヨレや絡みを防ぐ方法 【衣類復活ワザ】
洗えば増える、服のダメージ。Tシャツの首まわりが、ヨレヨレに。その原因が、判明しました。普通にやってしまう、アレがいけなかったのだ。さらには、傷んだ衣類を復活させる技も、紹介します。「 ガッテン 」 より、「 洗ってもヨレない! 伸びない! 洗濯機フル活用マニュアル 」 。放送日 : 2019 年 3 月 13 日 。□...
View Article【月報】 体重計壊れる&シャツの後ろ前問題 【2019年3月】
体重計が壊れたので修理した話。Tシャツの後ろ前問題。□ 壊れた体重計と半田ごて毎日、体重計にのることにしています。朝起きて、トイレに行って、着替える前に、のる。ところが、ある日、スイッチを入れても、表示されなくなった。うんともすんとも、いわない。ピッ!...
View Article【パリパリ海苔】 保存法&見極め術
海苔をおいしく食べる方法を、紹介します。 ・ 商品の選び方。 ・ パリパリのまま保存する方法。 ・ のり弁の作り方。 ・ 湿気た海苔の利用法。「 あさイチ 」 より、「 ~ クイズ とくもり ~ 海よりも深く、そして広い! “のり” の世界 」 。放送日 : 2019 年 3 月 5 日 。□...
View Article【トンカツの揚げ方】 バッター液で【フライ革命】
億劫になりがちな、家庭での揚げ物。失敗しらずの方法が、公開されました。カギとなるのは、衣となる「バッター液」。これで、凸凹をなくすのだ。揚げる3つの要素、「油の量」「温度」「衣」。簡単で最適な方法は、これだ!「 ガッテン 」 より、「 家庭のフライ 新常識 」 。放送日 : 2019 年 1 月 16 日 。□...
View Article【最終回?】 健康カプセル! ゲンキの時間 【卒業】
毎週 日曜朝に見ていた番組、「ゲンキの時間」。先週の放送で、第1回から MCをと務めた、三宅裕司さんと渡辺満里奈さんが卒業しました。そして最後には、新MCが発表された。「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 覚えておきたい情報満載! ~ 血管・体幹・脳の総チェック」。放送日 : 2019 年 3 月 31 日 。□ 血管編ついにこの日が、来てしまいましたね。はい、日曜朝の健康番組「健康カプセル!...
View Article【サバ缶レシピ(1)】 つけうどん&トマトそば
10分ほどで作ることができる、簡単レシピ。主役となるのは、ヘルシー食材「サバ缶」です。第1回は、これ。 ・ つけうどん。 ・ トマトそば。「ヒルナンデス!」より、「超簡単 サバ缶 アレンジ レシピ」。放送日 : 2019 年 4 月 9 日 。□ サバ缶料理...
View Article【レシピ(2)】 サバ缶のそぼろ 【常備菜】
簡単メニューの第2弾は、これ。 ・ サバ缶のそぼろ。いろいろ、応用が利きそうですよ。□ サバ缶料理お次は、これ。<サバ缶のそぼろ>材料 : 2人分 さば水煮缶 1缶 醤油 小さじ1 はちみつ 大さじ1 しょうが 1かけ 梅干し 1~2個(1) フライパンに、水煮缶を汁ごと全部入れ、おろししょうが、ハチミツ、醤油を加える。(2) 中火で 5分、水分がなくなるまで、炒めましょう。(3)...
View Article