Quantcast
Channel: カラダの健康ノート 更新通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

【鍼灸の極意】 ツボとは? なぜ効くの?

$
0
0

まだまだ分からないことが多い、「鍼(はり)治療」。

ツボって、何なのだろうか?

意外な事実が、出てきました。

痛みの原因は、アレのシワだったのだ。

(シオシオノパ~)



「 ガッテン 」 より、「 ~ 慢性痛 しびれが 改善!逆子も治る!? ~ 東洋の神秘 はり治療 SP 」

放送日 : 2019 年 2 月 20 日 。




ためしてガッテン 鍼治療の効果




ツボって何?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
ズバリ、「鍼治療」について。




街を歩いていると、看板を見つけたり。

新聞によく、広告チラシが入っていたり。

鍼の治療院(鍼灸院)、よく見かけませんか?

それもそのはず、2019年現在、コンビニの数より多いんだって。


でも、どうして効くのか、知ってますか?

いったい、どんなメカニズムがあるのだろうか?

今回は、その辺について、学んでいきたいと思います。




まずは、「ツボ」について。


辞書には、こう書かれてますねぇ。


【つぼ】 灸をすえ、また鍼を打って効果のある人体の定まった個所。穴。経穴。(大辞林より)





多くあるツボのうち、「361種類」が 世界共通のツボとして、認識されているのだそうな。

2006年には、WHO(WPRO)で、「経穴部位国際標準化公式会議」が開催された。


本場中国では、ペットにだって、鍼治療が施されるんだって。


そんな中国にあって、鍼治療の中心地とされているのが、「浙江省(せっこうしょう)衢州(くしゅう)市」です。


19世紀にまとめられた、「鍼灸大成(しんきゅうたいせい)」という貴重な本。

この本について、鍼の名手である 金瑛さんが、教えてくれました。


<鍼のルーツ>

昔々あるところに、男が住んでおりました。

この男がある日、石につまずいて、足をケガした。

するとどうでしょう、持病の頭痛が、不思議なことに、治ってしまったのです。

諸説ありますが、これが「ツボの始まり」だと言われている。


以来、中国では、様々な場所に鍼を打って、身体に起こる反応を、観察したそうな。

その積み重ねが、現在ある「ツボの体系」なんですね。

何回も何回も、気が遠くなるほど試して、経験則を積み上げ、治療法として確立してきたのだ。



金瑛先生は治療の際、「ツボができてますね」という表現をしました。

ん?

できるとは、どういうことなんでしょう?

先生は言いました。

「実は、ツボというものは、身体に不調があってはじめて、現れるものなんです」

例えば、胃の状態がよくない人には、「足三里」というツボが現れるのだそうな。


 完全な健康体なら → ツボはない。

 どこかよくない人に → ツボが現れる。


ってことは、「コリ」に近いんだろうか?


言い方を変えると、こういうことらしい。


 健康な人は → ツボを刺激しても感じない。

 どこかよくない人は → 特定のツボを刺激したら痛い。


例えば、ツボを順番に押して、調べる。

痛くなければ、それらのツボに関わる部位は、健康な状態。

痛いツボがあれば、そこに関わる部位に、問題があると。



 ツボにピンポイントにあたる → きてると感じる。


鍼とツボ


きてる、効てる、効いている。

痛みだったり、何ともいえない感覚だったり。

それを感じると。


そういえば、手足のツボを押さえる時、個人差が出ますよね。

専門家はそれで、〇〇悪くありませんか? と聞いたりする。




専門家の解説


ササミ先生
日本の第一人者に、教えていただきましょう。

明治国際医療大学の 伊藤和憲 教授。

先生は、鍼灸師として治療しながら、その科学的メカニズムを研究しているお方なのだ。


鍼がツボにあたった時の感覚を、伊藤先生はこう言っています。

「筋肉が少し、収縮した感じになって、鍼が少し重たくなります」

こういう時、ツボにきたと判断するのだそう。



鍼がツボを的確にとらえた瞬間。

筋肉が「ピクッ」としてる。


ツボをとらえた瞬間


ちゃんと反応があるんですね。




また、超音波エコーで見ると、こんなことが分かる。


慢性的な肩こりに悩む男性に、鍼を打ちました。

場所は、「肩井(けんせい)」。


エコー画像を見ると、鍼先あたりに、白い層が見えます。


鍼のエコー写真


実はこれ、鍼が「筋膜」を打ち抜いてるんです。




<ツボの正体>


ツボの正体については、様々な説がある。

未解明な部分も多い。

これから紹介するのは、そのうちの有力な 1つです。


筋肉は、1本1本の細い繊維が集まって、形成されています。

その繊維たちを まとめているのが、「筋膜」なんですね。


例えば、無理な姿勢を続けていると、どうなると思います?


筋膜のシワ


血行が悪くなって、筋膜にシワができてしまう。

エコーに写っていた白い層は、この「筋膜のシワ」なんです。


しかも、筋膜には、痛みを感じる受容体が密集しています。

なので、痛みも出る。


 [ ツボ=筋膜のシワがある場所 ]


このツボに、鍼を刺すと、どうなるか?


 鍼を刺す → 小さな傷ができる → 血流がよくなる → 筋膜のシワが消える。


筋膜のシワが消える


これによって、痛みが消えるのだ。

鍼のピンポイント力が、活きてくる。

小さい傷で、血流改善!




ん?

でも、ツボって、離れた場所に効くことも、多いですよね。

足のツボが、内臓に効くとか。

あれって、どういうこと?



<どうして、離れた場所にも効くの?>


逆子(さかご)を鍼で治した。

そんな話、聞いたことありません?


鍼を刺すのは、足です。

これでなぜか、赤ちゃんが動いて、逆子が治るというのだ。


鍼で逆子が治る

(ただし、すべての逆子が治るというわけではありません)



メカニズムも、だんだんと分かってきました。

足の神経と、子宮や卵巣 周辺の神経は、脊髄でつながってるんです。


神経経路


鍼で足のツボを刺激すると、神経を介して、子宮や卵巣にも影響を与えると。

 足のツボを刺激 → 神経のネットワークを通じて → 子宮に伝わる。

(*諸説あり)




<脱線>

椎間板ヘルニアの人は、ある意味、理解しやすいかもしれません。

患部は、腰です。椎骨(ついこつ)と椎骨の間にある椎間板の中の髄核(ゼリーみたいなの)が飛び出して、神経にあたり、炎症を起こしている。

でも、痛みが出たり、痺れたりするのは、お尻だったり、ふくらはぎだったり、くるぶしだったり、足の指だったりする。

(足の親指に力が入らなくなることもある)

これも神経のつながりで、そうなるのだ。



人体は、「血管」や「神経」「リンパ」など、様々なネットワークで結ばれているんです。

ツボを刺激すると、こうしたネットワークを通じて、離れた部位にも作用すると考えらえている。

(完全に解明されたわけではありませんが)


筋膜もまた、ネットワークの 1つ。

 ふくらはぎ → ふともも → 背中 → 首 → 頭部。

 手 → 腕 → 肩甲骨や肩 → 首。

このように、筋膜もつながってるんです。



ツボのつながりである「経絡(けいらく)」は、「神経」や「リンパ」「筋膜」の線上にあります。


ツボと経絡





手に、「合谷(ごうこく)」というツボがあります。

頭痛や歯痛など、頭部の痛みに効果があるとされている。


合谷に鍼を打つと、顔の血流が変化します。

鍼で、顔の血流がアップする。


合谷の効果


ツボや鍼のメカニズムについては、まだまだ分からないところがあります。

けれど、検査装置が発達してきているので、効果は確かめられるようになってきました。


 ・ 筋膜のシワ(層)の様子。
 ・ 血流の変化。
 ・ 胎児の位置。






メカニズムの詳細は よくわからないけど、効果がある。

その代表に、「麻酔」があります。

麻酔、手術などで欠かせませんよね。

これなしでやられたら、たいへんです。想像しただけで、痛い。


麻酔は、薬の量でコントロールします。

量を間違えると危険なわけですが、長い年月に蓄積された経験により、「この場合はこう」という量が決まっており、また患者をモニターしながら、専門家が調節する。


そう考えると、鍼も似てますよね。

未解明な部分も多いが、経験則により体系づけられている。

もともと、鍼による麻酔もあるわけだし。





脊柱管狭窄症の後遺症で起こる、「しびれ」。

このしびれを取るのに、鍼灸治療が使われることがあります。


また、すでに服用している薬が多く、副作用が心配で、痛み止め薬を使えない人もいる。

そのような場合にも、鍼治療が施されることがある。

お腹の赤ちゃんが心配で、薬が使えない場合も、そうですね。





大事なのは、「効果が感じられること」ではないでしょうか。

痺れや痛みが軽減する。

それならば、ちゃんと意味はあるのです。

救いになる。

(逆もまたしかり、ですが)






<鍼治療を受ける際のポイント>


鍼治療は、自費診療が一般的です。

治療院によって異なりますが、

 時間は、1回、30分~1時間。

 費用は、3千円~1万円ほど。


ただし、一部の疾患については、医師の同意があれば、保険適用されることもある。

例) 神経痛、リウマチ、腰痛、首の痛み(五十肩、肩こりなど)、首の痛み(むち打ちなど)。

また、これら以外の疾患でも、慢性的な痛みが主な症状で、医師が必要だと判断したものについては、保険適用されることがある。


まずは、かかりつけの医師に、相談しましょう。

鍼治療に対して同意書が発行されれば、鍼灸院で治療を受けた際に、保険を使うことができる。



注意) 治療の効果には、個人差があります。




太古からのメッセージ?


アルプス山中の氷河で発見された、「アイスマン」と名付けられたミイラ。

紀元前3300~3100年頃の石器時代人だとされている。


アイスマンの身体には、あちこちに「入れ墨(タトゥー)」がありました。

問題は、その位置です。

なんと、現代の鍼灸治療を行う場所と、ほぼ重なっていたのだ。

いずれも、腰の痛みに効くとされる場所だった。


アイスマンの入れ墨


アイスマンたちも、ツボの効果を、経験的に知っていたのかもしれませんね。





NHKガッテン! 2019年 冬号 雑誌 ?



図解入門 よくわかる痛み・鎮痛の基本としくみ[第2版]






[関係する記事]

 → 「トリガーポイントとIMS治療」





Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

Trending Articles