【健康嗜好品】 生姜ココア クルミ 緑茶のポリフェノール効果/ゲンキの時間
嗜好品で、健康増進!高血圧や動脈硬化を予防する。◆ ココアの効果的な飲み方。 (1) 豆乳はちみつココア。 (2) 生姜ココア。◆ 青魚に負けない、血液サラサラ効果。クルミに含まれる α-リノレン酸が体内に入ると、EPAやDHAに変わる。◆ 緑茶と脳卒中。カテキンが、血圧を上昇させる酵素の働きを抑える。90℃以上のお湯で、淹れるべし。ドクネット:戸田中央総合病院 嗜好品外来 心臓血管センター内科...
View Article【手首の痛み】 スマートフォンサム/ガッテン
世界で広がる、謎の手首の痛み。昔は職業病だったのが、今は一般の人にまで。原因は、フリックやスワイプなど、スマホの操作にあった。(子育て中になることもあります)宮森くんと亀井くんが体験、手首の個性とは?腱鞘炎になりやすいタイプがあった。カギは、腱が通る鞘のトンネル。簡単なチェック法も、紹介します。解説:東京女子医科大学 講師 酒井直隆。2017年9月13日放送の「ガッテン」より、「新・現代病!...
View Article【長寿】 フレイルチェック/健康カプセル! ゲンキの時間
超元気なスーパーシニアに学ぶ、人生後半の生き方。◆ 80代のウインドサーファー。◆ 日本一を目指す、90代のオシャレ卓球選手。◆ アップル代表ティム・クックも認めた、最高齢プログラマー。健康寿命を左右する、「フレイル」の過ごし方。身体や心と共に、すごく大事なのが、社会性(社会との関わり)。食事や運動だけでなく、外に出てつながりを持つことも、大事なのです。解説:東京大学 高齢者総合研究機構 飯島勝矢...
View Article【コンニャク 前編】 しみやすくする方法は砂糖/ガッテン
山形県上山市の、こんにゃく懐石。丹野さんの達人技。10品で たった 600kcalと、ヘルシーです。問題点、「味がしみにくい」。これを解決する方法は?実は、砂糖を加え、もみ込むだけで、味がよくしみるようになる。長く煮込むのは逆効果なので、要注意!硬くなっちゃう。2017年9月20日放送の「ガッテン」より、「世界も注目! あなたの知らない“こんにゃく”パワー」からのメモ書き。その前編です。□...
View Article【こんにゃく 後編】 丹野益夫さんの しらたき料理/ガッテン
コンニャクで、デザートまで作れる。「コーヒーゼリー風」。あく抜き不要?パッケージの原材料で、確認できるぞ。粉にすることを発明した、中島藤右衛門さん。おかげで保存ができるようになり、えぐみもなくなった。イタリアで大人気の「シラターキ」。<丹野益夫さんの実習コーナー>2時間凍らせ技で、アルデンテの食感。 ◆ クラゲ風酢の物。 ◆ そうめん風しらたき。 ◆ コールスロー。 ◆ バンバンジー。 ◆...
View Article【卵】 1日何個まで? 認知症に効く鶏肉は?/ゲンキの時間
<卵の新常識> ◆1日1個は間違い? ◆コレステロールは大丈夫? ◆旬はあるの? ◆赤いのと白いの、栄養価が高いのはどっち? ◆おいしい卵かけごはんの作り方は? ◆カラザは、取る? 取らない? ◆ゆで卵の むきにくさの理由。 ◆腹持ちがいい卵料理は? ◆認知症予防になるという、鶏肉の部位は? ◆鶏むね肉を、やわらかくする方法。ドクネット:東京家政大学 大学院 栄養学科 峯木眞知子...
View Article【嗜好品外来】 高血圧にダークチョコレート/ゲンキの時間
健康とは真逆のイメージがある嗜好品(しこうひん)ですが、中には、意外なものも。◆ 血圧を下げる。◆ 善玉コレステロールが増える。◆ 血管内の炎症を抑え、動脈硬化のリスクが低下。ダークチョコレートは、カカオ含有量が多く、ポリフェノールが豊富。70%以上のものを、1日に 20~30g 食べよう。ドクネット:戸田中央総合病院 嗜好品外来 心臓血管センター内科...
View Article【健康嗜好品】 生姜ココア クルミ 緑茶のポリフェノール効果/ゲンキの時間
嗜好品で、健康増進!高血圧や動脈硬化を予防する。◆ ココアの効果的な飲み方。 (1) 豆乳はちみつココア。 (2) 生姜ココア。◆ 青魚に負けない、血液サラサラ効果。クルミに含まれる α-リノレン酸が体内に入ると、EPAやDHAに変わる。◆ 緑茶と脳卒中。カテキンが、血圧を上昇させる酵素の働きを抑える。90℃以上のお湯で、淹れるべし。ドクネット:戸田中央総合病院 嗜好品外来 心臓血管センター内科...
View Article【手首の痛み】 スマートフォンサム/ガッテン
世界で広がる、謎の手首の痛み。昔は職業病だったのが、今は一般の人にまで。原因は、フリックやスワイプなど、スマホの操作にあった。(子育て中になることもあります)宮森くんと亀井くんが体験、手首の個性とは?腱鞘炎になりやすいタイプがあった。カギは、腱が通る鞘のトンネル。簡単なチェック法も、紹介します。解説:東京女子医科大学 講師 酒井直隆。2017年9月13日放送の「ガッテン」より、「新・現代病!...
View Article【長寿】 フレイルチェック/健康カプセル! ゲンキの時間
超元気なスーパーシニアに学ぶ、人生後半の生き方。◆ 80代のウインドサーファー。◆ 日本一を目指す、90代のオシャレ卓球選手。◆ アップル代表ティム・クックも認めた、最高齢プログラマー。健康寿命を左右する、「フレイル」の過ごし方。身体や心と共に、すごく大事なのが、社会性(社会との関わり)。食事や運動だけでなく、外に出てつながりを持つことも、大事なのです。解説:東京大学 高齢者総合研究機構 飯島勝矢...
View Article【コンニャク 前編】 しみやすくする方法は砂糖/ガッテン
山形県上山市の、こんにゃく懐石。丹野さんの達人技。10品で たった 600kcalと、ヘルシーです。問題点、「味がしみにくい」。これを解決する方法は?実は、砂糖を加え、もみ込むだけで、味がよくしみるようになる。長く煮込むのは逆効果なので、要注意!硬くなっちゃう。2017年9月20日放送の「ガッテン」より、「世界も注目! あなたの知らない“こんにゃく”パワー」からのメモ書き。その前編です。□...
View Article【こんにゃく 後編】 丹野益夫さんの しらたき料理/ガッテン
コンニャクで、デザートまで作れる。「コーヒーゼリー風」。あく抜き不要?パッケージの原材料で、確認できるぞ。粉にすることを発明した、中島藤右衛門さん。おかげで保存ができるようになり、えぐみもなくなった。イタリアで大人気の「シラターキ」。<丹野益夫さんの実習コーナー>2時間凍らせ技で、アルデンテの食感。 ◆ クラゲ風酢の物。 ◆ そうめん風しらたき。 ◆ コールスロー。 ◆ バンバンジー。 ◆...
View Article【卵】 1日何個まで? 認知症に効く鶏肉は?/ゲンキの時間
<卵の新常識> ◆1日1個は間違い? ◆コレステロールは大丈夫? ◆旬はあるの? ◆赤いのと白いの、栄養価が高いのはどっち? ◆おいしい卵かけごはんの作り方は? ◆カラザは、取る? 取らない? ◆ゆで卵の むきにくさの理由。 ◆腹持ちがいい卵料理は? ◆認知症予防になるという、鶏肉の部位は? ◆鶏むね肉を、やわらかくする方法。ドクネット:東京家政大学 大学院 栄養学科 峯木眞知子...
View Article【股関節腰痛(1)】 猫背タイプ 四つん這いチェック法/ガッテン
新しい腰痛のタイプが判明!原因は、股関節にあった。立ったまま靴下が履けない、あぐらがかけない、そういう人は、要注意。四つん這いチェックで、確認しよう!猫背になっていたら、股関節の動きが悪く、腰に負担がかかっている可能性がある。解説:京都大学 大学院 医学研究科 建内宏重 助教。2017年9月27日放送の「ガッテン」より、「腰痛改善の新たな一手! 珍体操で劇的改善SP」からのメモ書き。その前編です。□...
View Article【股関節腰痛(2)】 改善に パコパコ体操/ガッテン
後半は、解決編。カギは、たくさんの筋肉の奥にあるインナーマッスルにあった。パカパカ体操で、深層筋を縮ませて、目覚めさせる。すると、股関節の動きが滑らかになって、腰痛が改善されるのだ。 ◆ パカパカ体操。 ◆ おしりフリフリ体操。 ◆ 四股スクワット。猫背タイプは、変形性股関節症にも要注意。簡単体操で回復した女性の体験談も紹介。解説:神奈川リハビリテーション病院 杉山肇...
View Article【咳】診断チャート&大人の喘息 治療法/ゲンキの時間
長引く咳(せき)には、要注意。病気が隠れている場合があります。診断チャートを使い、原因を探してみよう。近年増加している「大人の喘息」。年間死亡者数は、約1500人だという。「ぜんそく日誌」で、ピークフローを記録。最新治療「気管支サーモプラスティ」も紹介します。ドクネット:順天堂大学 医学部附属 順天堂医院 呼吸器内科 原田紀宏 准教授。 国立国際医療研究センター 呼吸器内科 診療科長...
View Article【高血圧サージ】 ベルト スリッパ 深呼吸で予防/ガッテン
正常なはずの血圧が、急上昇するケースがある!どんな場面で、上がるのだろうか?実験で分かった、9場面。1つ1つは小さくても、侮ることなかれ、集まれば大きな波になります。要注意なのが、朝起きた時。起床して2時間は、変動しやすい。深酒、ストレス、タバコなども、要因となる。<対策> ・ベルトをゆるめる。 ・スリッパを履く。 ・深呼吸。解説:自治医科大学 医学部 苅尾七臣...
View Article【疲れ目】 スマホで眼精疲労、うつに/ゲンキの時間
スマートフォンの長時間使用が、疲れ目やドライアイの原因に。予防するコツは、適度に目線を外すこと。15分ごとに、1分間休憩するとよい。度数が合っていないメガネやコンタクトも、よくない。1年に一度は、眼科で検診を。最終的に、うつ病に?ある男性の、眼精疲労 体験談。ドクネット:井上眼科病院 井上賢治...
View Article【薬の使い過ぎによる頭痛】 チェックと予防、対策/きょうの健康
痛み止めやトリプタンなどの薬を頻繁に飲むことで、「薬剤の使用過多による頭痛」が生じることがある。その数は推計で、人口の1~2%。うち、70%は女性だという。月に15日以上 頭痛があって、痛み止めの薬やトリプタンを、月に10日以上、3か月を超えて服用している場合は、要注意!気休めに飲むのは、やめましょう。予防のコツや、治療の流れについても、紹介。解説:北里大学 客員教授...
View Article【体力作り だまトレ】 脳ポリスを騙せ/ゲンキの時間
三日坊主を克服し、運動を続けるコツ。それは、脳をだますことだった。続けられなくする原因、脳ポリスとは?<筋肉をだましてトレーニングする方法>ゆっくりした動きの、筋発揮張力維持スロー法。その名も、「だまトレ」だ。<無理なく企業で体力作り>オフィスで、自然に。ITOKI(イトーキ)の取り組み。ドクネット:杏林大学 名誉教授 精神科 古賀良彦。 日本筋力トレーニング推進協会 佐藤健一...
View Article