Quantcast
Channel: カラダの健康ノート 更新通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

【健康嗜好品】 生姜ココア クルミ 緑茶のポリフェノール効果/ゲンキの時間

$
0
0

嗜好品で、健康増進!

高血圧や動脈硬化を予防する。


◆ ココアの効果的な飲み方。

 (1) 豆乳はちみつココア。

 (2) 生姜ココア。


◆ 青魚に負けない、血液サラサラ効果。

クルミに含まれる α-リノレン酸が体内に入ると、EPAやDHAに変わる。


◆ 緑茶と脳卒中。

カテキンが、血圧を上昇させる酵素の働きを抑える。

90℃以上のお湯で、淹れるべし。



ドクネット:戸田中央総合病院 嗜好品外来 心臓血管センター内科 椎名一紀。

 愛知学院大学 心身科学部 健康栄養学科 大澤俊彦。

 食品医学研究所 平柳要。



2017年9月10日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「カカオポリフェノールで健康増進! ココアの効果的な飲み方とは?」からのメモ書き。

今回は、後編です。




ゲンキの時間 カカオポリフェノール




ココアの効果的な飲み方


ササミ
高血圧や動脈硬化の予防改善につながる、カカオポリフェノール。

実は、それを、飲み物で効果的に摂る方法があるのだとか。


それが、「ココア」

血圧、動脈硬化、脳の血流が改善するのではないかと、期待されています。



そんなココアの効果を、さらに高める飲み方があるらしい。



 <ココアの効果的な飲み方>



<生姜(しょうが)ココアの作り方>


(1) ピュアココア 5g を、200ml のお湯で溶きます。

(2) そこに、皮ごとすりおろした生姜を、小さじ1杯(約5g)加える。

(生姜は、チューブの場合は、約7.5g で)



生姜ココア


ピュアココアとは、砂糖などを加えてないココアパウダーのことです。


甘味が欲しい時は、ハチミツを入れてください。



これを教えてくれたのが、食品医学研究所の 平柳要 先生。

先生曰く、これは「最強の組み合わせ」。

生姜に含まれるショウガオール(辛味成分)には、血液サラサラ効果があります。

そして、ココアに豊富なカカオポリフェノールには、血管拡張作用がある。

そのため、継続することで、しなやかな血管を保てる効果があるのだとか。




<豆乳はちみつココアの作り方>


(1) ピュアココア 5g を、10ml の熱湯で溶きます。

(2) そこに、温めた豆乳 120ml を加える。

(3) はちみつ 小さじ2杯を入れて、よく混ぜ、お召し上がりください。



豆乳はちみつココア


平柳要 先生の解説。

豆乳のイソフラボン、はちみつのケルセチンは、共に、血管をしなやかにするポリフェノール。

血圧が気になる方には、おススメなのだそう。



(ハチミツは、1歳未満の乳児には食べさせないでください)
 



血液サラサラ食材


ササミ
嗜好品外来では、他にも勧めてるものが…。

それには、血液をサラサラにする青魚と同じような効果があると言います。

ゆえに、青魚が苦手な人や、摂る機会が少ない人に、勧めているそうです。


その食材とは、「クルミ」


クルミには、α-リノレン酸が含まれています。

この植物性の脂肪酸が体内に入ると、EPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸に変わるのだそうです。


「EPA」は、血中の血小板が固まるのを防ぎ、血栓を予防してくれます。

「DHA」は、赤血球を柔軟にし、毛細血管内での赤血球の流れを、スムーズにしてくれる。


クルミに多く含まれる α-リノレン酸は、体内に入ると、10~15%が、オメガ3脂肪酸(EPAやDHAなど)に変化するんですね。

クルミ5個分で、およそ塩サバ1枚とほぼ同等の オメガ3脂肪酸が摂れる計算になります。


<オメガ3脂肪酸>


 クルミ5個:約2700mg

 塩サバ1枚:約2680mg


大魚が苦手な人には、うってつけ。
 



緑茶と脳卒中


ササミ
緑茶も、おすすめ嗜好品の一つらしい。


椎名先生の解説。

「緑茶を1日に 4~5杯 飲む人は、それ以下の人に比べ、脳卒中や心筋梗塞になる人が少ない」


緑茶摂取頻度と脳卒中発症リスクのグラフ。


緑茶摂取頻度と脳卒中発症リスク


お茶を全く飲まない人を100%とすると、1日に4杯以上飲む人は、そのリスクが80%にまで抑えられています。


これは、お茶に含まれる「カテキン」というポリフェノールが、血圧を上昇させる酵素の働きを抑えるためだと考えられている。


カテキンを多く抽出するには、90℃以上の比較的熱めのお湯で淹れるのがコツ。

また、粉茶にして茶葉ごと飲めば、多くのカテキンが摂取できます。




ドクネット


引き続き、戸田中央総合病院 心臓血管センター 内科の 椎名一紀 先生に、教えていただきます。


<はちみつ>


ハチミツは、ケルセチンをはじめとする、ポリフェノールの宝庫。

吸収が早く、すぐに脳のエネルギーとなるため、朝の摂取は効果的です。


ただし、摂り過ぎは、禁物。

そのまま舐める場合は、1日に大さじ1杯が目安だとか。

また、1歳未満の乳児には、食べさせないでください。




<嗜好品外来は、どんな人でも行けるの?>


生活習慣病が気になる人であれば、どなたでも受診可能だそうです。

特に、健康診断を受けて血圧が少し高いだとか、悪玉コレステロールの数値が高めの人などは、受診してみてはどうかと。

上の血圧が、140~160mmHg 以下なら、嗜好品で改善する可能性があるらしい。

ただ、160mmHg を超える人は、対象外となるケースも。






<おススメ嗜好品と摂取量の目安>


1日の摂取目安量です。


ダークチョコレート:20~30g

クルミなどのナッツ類:30g

赤ワイン:1~2杯

緑茶:4~5杯



嗜好品外来ですすめる食材


ただし、基本は、バランスの良い食生活だといいます。

嗜好品だけに頼るのは、やめましょう。





病気にならない!  生姜ココア健康法






[関係する記事]

 → 【ワインと健康】 レスベラトロールと長寿遺伝子

 → 【血管若返り】 NOを増やす運動と食事

 → 「緑茶でがん予防 掛川市の深蒸し茶」





Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

Trending Articles