Quantcast
Channel: カラダの健康ノート 更新通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

【すりおろしゴボウ】 作り方と保存法/ガッテン 3/3

$
0
0

熊本県の幻のゴボウ。

「しっぽ」って、どういうこと?

歯ごたえがよく、きんぴらにおススメ。


上下の違いと特徴。

上側は香りが強いので、煮物に。

下側はみずみずしくシャキシャキなので、キンピラやサラダに。

それぞれの特徴を活かした料理に使いましょう。


すりおろせば、ノンアルコールビールにコクが出る。

冷凍もできる万能調味料に大変身!



2017年6月21日放送の「ガッテン」より、「ザ・食物繊維!ゴボウがコクだし調味料に早変わり」からのメモ書き。

その後編です。




ためしてガッテン ごぼう




幻のゴボウ


ササミ
またまた、新しい情報が!

なんと、幻のゴボウがあるのだという。


向かったのは、熊本県菊池市。

熊本は、春から夏にかけて収穫する「新ごぼう」の産地なんです。


幻のゴボウとは、「ゴボウのしっぽ」のことだそうな。

つまり、ゴボウの先っぽのこと。


出荷の際、先端はカットされます。

理由は、先端から傷みがくることが多いから。


この余ったしっぽで作るのが、「ごぼうのしっぽきんぴら」だ。


ごぼうのしっぽきんぴら


食べると、カリ、カリ、カリッと、いい音がします。

歯ざわり、コリコリ。


でも、しっぽは、農家さんしか食べられませんよね。


ここで、朗報!

実は、ゴボウの上下を使い分けるだけで、近い食感が味わえるのだとか。


ゴボウは、下の方ほど、成長したての若い細胞が、多くなります。

だから、みずみずしく、シャッキシャキ。

つまり、きんぴらごぼうや、ごぼうサラダなど、食感を楽しみたい料理に、合うんです。


そして、ゴボウの上側は、魅力である香りが強い。

なので、煮物や、炊き込みご飯など、香りを楽しみたい料理におススメ。




<ゴボウの上下使い分け>


下側:みずみずしく、シャキシャキ。

 → きんぴらごぼう、ごぼうサラダに。


上側:香りが強い。

 → 煮物、炊き込みご飯に。





すりおろし


ササミ
番組冒頭、ノンアルコールビールに入れたもの、覚えてます?

そう、「ゴボウのすりおろし」です。

実はこれ、料理に1さじ加えるだけで、風味とコクを増してくれる、万能調味料なのだ。


スタジオに運ばれてきたのは、コンソメスープと、トマトソースのスパゲティ。

それぞれ、インスタントとレトルトです。

これに、ティースプーン1杯の、ゴボウのすりおろしを入れます。


さあ、どうなるか?


口にすると、みなさん、表情が変わりました。

「全然、違う」

「ゴボウの風味がすごい」

「コクが」

「いろんなお野菜を煮込んだソースみたいな」

大絶賛だ。



実は、メトキシピラジンという香りが、ゴボウには含まれているんです。

それが、カペルネ・ソーヴィニヨン系の赤ワインに含まれている香りと、同じものなのだそう。


<メトキシピラジン類>

ゴボウの主な香り成分で、赤ワインにも含まれている。



そこに、コクが出る理由があるのではないかと。





<すりおろしゴボウの作り方と保存法>


(1) ゴボウを5ミリくらいに薄切り(半月切り)にし、水と一緒に、ミキサーへ。

分量は、ゴボウ 200g に、水 100ml。

ペースト状になるまで、ミキサーにかけましょう。


(2) すりおろし器でもできますが、ゴボウの繊維質が残ると、口当たりが悪くなってしまいます。

すりおろし器は、目の細かいものが、おススメ。


(3) 生のままでは渋みが強いので、フライパンで、油を引かずに、フタをして 強火で 2分ほど加熱したら、完成です。


(4) すりおろしゴボウは、冷凍保存OK。

冷ましたら、ジップロックなどの袋に、薄く延ばして冷凍しましょう。

すると、必要な時に、必要な分だけ、ポキッと割って、使えます。



すりおろしゴボウの作り方


使い方は、下のものにたいし、ティースプーン1杯が目安です。

 ・ノンアルコールビール 350ml。

 ・コンソメスープ 1カップ。

 ・トマトスパゲティ 1人前。

よく混ぜてから、味わってくださいね。




食物繊維豊富で、健康効果も期待できる、ゴボウ。

しかも、新しい楽しみ方が、いろいろありました。

そして来週も、健康によさそうな食材が!





NHKガッテン! 科学のワザで一生やせる。 (生活シリーズ)


 



次回は、これ。

あのネバが、すぐに切れちゃう?

新たな納豆料理とは?

「すごいネバ! 納豆の新ワザ大連発」。




[関係する記事]

 → 【オクラ】ネバネバにする方法&アレンジレシピ

 → 【クリーム豆腐】作り方とアレンジ料理

 → 【トマト】甘み・酸味の選び方&ドライトマト





Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

Trending Articles