Quantcast
Channel: カラダの健康ノート 更新通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

【長寿と慢性炎症】 CRP値&ポリアミン/ガッテン

$
0
0

健康長寿のカギは、「慢性炎症」だった。

健康診断(血液検査)の「CRP」という項目で分かる。

基準範囲内でも、高めなら要注意。


影響するのは、肥満・内臓脂肪。

ダイエットすれば、数値は下がる。


大豆やキノコ類に含まれる「ポリアミン」にも、改善の可能性が。


解説:九州大学 東京医科歯科大学 小川佳宏 教授。



2017年5月10日放送の「ガッテン」より、「めざせ健康長寿 大注目の検査はこれだ!」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 健康長寿と慢性炎症




長寿と慢性炎症


ササミ
今週のテーマは、ズバリ、「健康長寿」

実は、長生きの秘訣が、最新研究によって明らかになってきたんです。


アメリカの研究者は言った。

「将来、平均寿命は 100歳を越え、死の直前まで、健康に生きられるようになります」


さらに、朗報!

健康長寿のカギは、健康診断や人間ドックで行われる「血液検査」で簡単にチェックできるのだという。

その検査項目とは?



と、その前に、スーパーおじいちゃんの登場です。


ガッテンボーイの宮森右京くんが向かったのは、福岡県筑紫郡。

軽やかに走ってきたのは、阿南重継さんだ。

実はこの方、御年92歳。

趣味がジョギングだというのだから、驚きです。

病気もほとんど、したことがないのだそう。

(あるとすれば、恋の病ぐらい)


もっと驚きなのは、ギネス世界記録を 2つも獲得していること。

1つは、161歳のペアでフルマラソン完走(ご夫婦で 83歳と78歳のペア)。

もう1つは、家族三世代でマラソンを完走した合計最高齢(本人90歳、娘さん54歳、お孫さん28歳)。


いや~、すごいですね。




さて、本題です。

アメリカはミネソタ州にある、高級ホテルと見間違えるような病院。

名前は、「メイヨークリニック(MAYO CLINIC)」という。

アメリカでも最先端の研究施設を併せ持つ病院だという。


そこで健康寿命をのばす研究をしているのが、ヴァン・デューセン博士だ。

博士の研究は、世界が注目する科学雑誌「Science」で、2016年の「ブレイクスルー(ブレークスルー)」を受賞。

画期的な研究の一つに選ばれたんです。


人に換算すると80歳のマウス。

普通に老化したマウスは、背中が曲がっていて、元気がありません。

でも、左側のマウスは、元気いっぱいだ。


ヴァン・デューセン博士の研究


デューセン博士は言いました。

「左のマウスは、慢性炎症を止めることで、(人に換算すると)100歳を越えても、元気で長生きしたんです」

「つまり、慢性炎症を止めれば、健康長寿を得ることができるんですよ」



キーワードが出てきましたね。

「慢性炎症」



博士は、こういう言い方もしました。

「慢性炎症を止めれば、腎臓や心臓の機能もよくなるし、がんのリスクも減るでしょう」

「もちろん、人は年をとるけど、より健康に年をとっていくことでしょう」



と、志の輔さんが、こんな言葉を使いましたよ。

「ピンピンコロリ」


ゲストの山根千佳さんは、ポカ~ンとして、よく分からないみたい。


病気に苦しむことなく、亡くなる直前まで、ピンピンしていること。

元気なまま、天寿を全うする。

ピンピンコロリ、略して、PPK。

それは理想だけど、どうすればいいの?




ここでスタジオに運ばれてきたのは、「健康診断表」です。

実は、その中に、慢性炎症を教えてくれる項目があるのだ。


それが、「CRP」


健康診断 CRP



でも、「CRP」って、何なの?


都内の救急医療センター「東京臨海病院」でも、この言葉が出てきたぞ。

搬送されてきた人の血液を採取。

CRPは、患者さんの状態を正確に把握するために、とても重要なのだとか。

この時は、CRPの数値などから、肺炎があることを見つけ出しました。


CRPは 20年ぐらい前から、救急の現場で、炎症の指標として使われているのだという。

高い値が出ていれば、重症の感染症になっている可能性が高いと ざっくり判断できる。

非常によい指標とのこと。



「CRP=C-Reactive Protein」

体内で炎症が起きると肝臓から出る、たんぱく質のこと。

炎症がひどければひどいほど、数値が高くなります。





<炎症と慢性炎症の違い>


身体のどこかに、ケガや病気があって、そのために起きるのが、炎症。

具体的には、赤くなる、腫れる、熱を持つ、痛みなどが、それ。


これに反し、慢性炎症は、本人が気づかないようなものなんです。

弱い炎症で、赤くなるわけでも、腫れるわけでもない。

痛みも熱もないのに、起こり続けます。

そんな、弱い弱い炎症のことなのだ。


「慢性炎症とは、長く続く自覚症状がない弱い炎症のこと」


それが続いているうちに、周りの臓器や血管を痛めつけ、いずれ、動脈硬化や がんの原因になります。





CRP(mg/dl)は、0.3以下が、基準範囲。

0.3~1.0が、要注意。

1.0以上だと、異常になる。


CRPの範囲



今回紹介するのは、基準範囲の下になります。

キーワードは、「高感度CRP」

今までは「0.3以下」とアバウトでしたが、細かく分かるようになったんです。


「高感度CRPは、慢性炎症のような弱い炎症も検出できる」んです。



さて、高感度CRPで分かる慢性炎症の原因とは、何なのでしょうか?




CRPが高くなる原因


ササミ
身体の中で起きる小さな炎症でも測定できるのが、「高感度CRP」です。

小数第2位まで、検出できる。

(健康診断で、CRPの項目が 小数第2位まで記載されていたら、高感度CRPによる検査)


ガッテン調べでは、人間ドックのほとんどで実施されているそうです。

また、健康診断をしている施設の約5割で、血液検査の中に 高感度CRPが組み込まれていたそう(東京都府中市での調査)。

(*高感度CRPだけの検査は、通常行っていません)



今回、高感度CRP大調査が実施されました。

集まってもらったのは、20代から70代の男女、総勢60人。

まずは、身長や体重、体脂肪などを測定します。

炎症の原因となる風邪や捻挫、骨折なども、詳しくチェックした上で、血液を採取する。

すぐに高感度CRPで、測定。

さあ、どうなるか?



20代の人たちは、少ないですね。

「0.01」mg/dlとか、「0.05」とか。

中には、「0.00」という人もいた。


40代になると、ちょっと高めの人が出てきたぞ。


50代では、基準範囲となる「0.3」を超える人が、2人。

「1.02」と「0.35」。



そして、なんと、この調査で、慢性炎症を引き起こしやすい特徴が、分かったんです。

それは何?



60人の分布図は、こんな感じ。


ガッテン大調査のCRP分布


問題は、この中で、CRP値が高めだった人の原因です。


それは、「肥満」


肥満とは、男性で体脂肪が 25%以上。

女性で体脂肪が 30%以上。



さて、肥満と慢性炎症が、どう関係するんでしょうね。


脂肪細胞を研究している専門家に、教えていただきましょう。

大阪大学 生命機能研究科の 石井優 教授。

「肥満になってくると、脂肪細胞がどんどん大きくなっていって、非常に弱いんですけど、ジワジワ、ジワジワと炎症が続き、慢性炎症が起こってくるんですね」


脂肪細胞が脂肪をため込んで膨れ上がると、身体にとって要らないと判断した免疫細胞が集まって、攻撃し、炎症を起こすのだ。




小川佳宏先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

九州大学と東京医科歯科大学で教授をされている、小川佳宏 先生です。


高感度CRPによって、基準範囲内でも、細かい数値が分かるようになりました。

それによると、肥満の人は(基準範囲内でも)CRP値が高め。

目に見えた症状はなくても、炎症が少し長引いて、慢性炎症の状態になっていると推測できます。



皮下脂肪、皮膚の上からつまめるような脂肪は、あまり炎症が起きないのだそう。

問題になるのは、お腹回り。内臓脂肪と呼ばれるものです。

内臓脂肪は、非常に炎症を起こしやすい。


「皮下脂肪よりも、内臓脂肪の方が、慢性炎症を起こしやすい」


お腹回りがプクッと出てるようなタイプは、要注意!


他にも、歯周病菌が血管に入ることで、炎症を引き起こすこともある。




ガッテンでは、さらに実験を実施。

CRP値が高め(基準範囲内)の3人に協力していただき、ダイエットに挑戦してもらった。

やせたら、値は下がるのでしょうか?


ダイエット期間は、3週間。


Aさんが始めたのは、毎日30分のウォーキング。

有酸素運動で、脂肪を燃やします。


Bさんは、スポーツジム通いを再開。

有酸素運動で、汗をかきますよ。


Cさんも、毎日のウォーキングを始めた。

食事は3食しっかり摂り、間食を避け、野菜をたくさん食べることを心がけました。



3週間後、結果はどうなった?



体脂肪は、全員ダウン。

 Aさん:31.1 → 29.6%。

 Bさん:30.3 → 28.1%。

 Cさん:37.2 → 35.9%。


でも、肝心なのは、CRP値です。

さあ、どうなったか?


CRP値(検査当時 → 2週間後 → 3週間後)

 Aさん:0.24 → 0.18 → 2.89。

 Bさん:0.25 → 0.04 → 0.03。

 Cさん:0.14 → 0.04 → 0.05。


Aさんは最後に、跳ね上がっています。

これは、検査当日に 風邪をひいたため。


Bさんは、順調に下がっています。


Cさんは最後にちょっとだけ上がっていますが、これは誤差の範囲。

最初から比べれば、確実に下がっています。


ダイエットで体脂肪を減らすことが、CRPの数値を下げることにつながった。



肥満以外にも、原因はあります。


<慢性炎症の原因>

 肥満

 過度の飲酒

 ストレス

 喫煙

 高血糖

 加齢など



年齢が高い人ほど炎症が強くなり、大きな病気になる可能性があるとのこと。




実は、番組冒頭に登場したスーパーおじいちゃんの阿南さんにも、CRP値を測定してもらいました。

その結果がこれ。

 0.02mg/dl

基準値の 1/10以下です。

すごい~!




CRP値が基準範囲内(0.3以下)でも、高めの人は、生活習慣を見直してみてください。




ササミ
慢性炎症という自覚症状のない小さな炎症が、身体の中で起こっている場合があります。

しかし、今は高感度CRPがあるので、それでチェックできる。

健康長寿の秘訣は、慢性炎症を抑えることでした!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




ポリアミンの効果


ササミ
慢性炎症を食事の面から改善できないか?

そういう研究が始まっているそうです。


自治医科大学大学院 医学研究科の 早田邦康 教授。

早田先生は、マウスを使って、ある食材を実験しました。


それは、「豆」「きのこ類」


豆ときのこ類には、「ポリアミン」が たくさん含まれているんです。

こういった食材を食べていくと、炎症を抑えるように働くらしいのだ。


ポリアミンを含む食材


大豆やキノコに多く含まれるポリアミンに、慢性炎症を抑える可能性が!



マウスによる実験。

ポリアミンを与えたマウスは、毛並みも良くて、長生きです。

反対に、与えていないマウスは、毛並みも悪く、早く死んでしまったのだそう。


ポリアミンが人にも効果があるかどうかは、現在、研究中。

今後に期待です。





NHKガッテン!  血糖値をラク~に下げる! 科学の特効ワザ (生活シリーズ)



日本人はなぜ長寿世界一になったか ―あなたの若返りをかなえる「ポリアミン発酵食」の秘密
 



次回は、これ。

アルツハイマー病は、予防できるか?

カギは、洗面台?

「これが世界最先端! 夢の認知症予防SP」。




[関係する記事]

 → 【NASA流 老化防止】 立って 耳石を動かす

 → 「長生きホルモンを増やす 壁ネクチン体操」

 → 【センテナリアン】 目指せ100歳 老年的超越





Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

Trending Articles