Quantcast
Channel: カラダの健康ノート 更新通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 770

【コラーゲン】 線維芽細胞と床ずれ(褥瘡)治療/ガッテン

$
0
0

結局、コラーゲンって、効くの? 効かないの?

食べれば分解されるので、意味ないのだろうか?

そう言われていましたが、実は、その先があったんです。


欠片を見つけると、線維芽細胞が増えちゃうのだ。

これで、肌の再生能力がアップ。

床ずれ(褥瘡)や傷の修復にも、効果がある。

ドイツでは、関節炎の治療に使われてるんです。


メーカーが告白、実はゼラチンと中身は、ほとんど同じ。


<ゼラチンを使った料理>

 ・ジャーハン。

 ・ナポリタン。

 ・スープ。



解説:京都大学 農学部 佐藤健司 教授。



2017年3月1日放送の「ガッテン」より、「決定版! コラーゲンの効果100%活用SP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン コラーゲンの効果 線維芽細胞と床ずれ(褥瘡)治療




効くの? 効かないの?


ササミ
今週のテーマは、「コラーゲンの新事実」について。

たくさんの関連商品が売られており、お鍋も人気。

そんなコラーゲンですが、効果を疑問視する声も。

信じたい、でも、疑いもある。

果たして、実際は、どうなんだろうか?



と、番組冒頭、シルエットクイズが!


Q)コラーゲンの真実を知る人とは?


シルエットの向こうにいるのは、小林さん。

年齢は、秘密です。

コラーゲンの効果はあると、断言しましたよ。

「どのように、効果を実感されてますか?」という質問には、「すごいです」と答えた。

「最初は半信半疑だったんですが、効果がけっこう すごいので、周りの人たちも喜んでいます」と。


効果は確かにある。「でもですね…」その言葉を残して、小林さんは消えてしまいました。


はて、これは、どういうことなんだろう?




まずは、ガッテンが検証してくれました。

協力してくれたのは、肌に悩みを持つ 40代から60代の女性たち、6名です。


 ・冬になると、必ず、体中すべてに粉がふくくらい。

 ・眉間のシワと ほうれい線のシワが、ひどくて、「機嫌悪いの?」って周りに言われる。

 ・夕方には、いろんなところが、ダランとしてくるので。


いろんな悩みがあるんですね。



<実験方法>

使うのは、市販されている 純度100%のコラーゲン粉末。

これを、1日に 5g 飲んでもらいます。

それ以外は、いつも通りの生活を送ってもらう。


4週間後、皆さんの肌の水分量と、シワの数をチェック。


さて、どうなるか?

お肌の変化は?




6人中、水分量が増えたのは、3人でした。

半分の方は、増えてない。

シワについても、効果が出たのは、3人。

他の3人に、効果は見られませんでした。


この実験では、3人に効果が出たものの、他の3人については効果なしだった。

つまり、効果が出る人もいれば、効果が出ない人もいると。


(注意:コラーゲンサプリは食品です。薬のような効果が保証されるものではありません)



では、効果が出た人と出なかった人の差は、何なんだろうか?


効く人と効かない人の境目、そこにはちゃんと、理由があるようですよ。




線維芽細胞の活躍


ササミ
コラーゲンパワーに欠かせないポイントとは、何なんでしょうか?


スタジオに、模型が運ばれてきましたよ。

って、まんま清水ミチコさんじゃないか。

この模型を使って、説明してくれるわけね。


体内のコラーゲンは、皮膚の表面、近いところに集中して存在しています。

40%は、皮膚にあるのだ。


今回の主役は、「線維芽細胞(せんいがさいぼう)」くん。


口から摂取されたコラーゲンは、胃や腸で、バラバラに分解されます。

コラーゲンとしては、もう、跡形もない状態で、血液中に入ってくるんですね。


実は、17年前、2000年の「ためしてガッテン」でも、こうお伝えしてたんです。


コラーゲンは、お腹の中で分離されて、バラバラになって、もはや コラーゲンではなくなってしまうんです。




バラバラになるのは、まぎれもない事実。

しっか~し、実は、その先があったのでした。

17年間で、この続きが分かった。


線維芽細胞くんは、このバラバラになったコラーゲンの欠片を見つけて、「おっ!」となります。

で、何をするのかというと、増える。

どんどん増えて、コラーゲンを作り出すのでした。

おかげで、体内のコラーゲンがたっぷりに。



線維芽細胞くんは、私たちの体の中でコラーゲンを作ってくれる、超ありがたい存在なのだ!


線維芽細胞


この線維芽細胞くん、実は、「そそっかしい」という性質を持ってるんだって。

そして、それが重要なんです。


ネズミの皮膚から取り出した線維芽細胞に、分解されたコラーゲンの破片を、加える。

すると、「体のコラーゲンが壊れてる!」と、線維芽細胞くんが勘違い。

コラーゲンを補充するために、分裂しちゃうのでした。

(推定されるメカニズムです)


コラーゲンの破片がないと、線維芽細胞は増えません。

しかし、コラーゲンの破片があると、2日後には、30%増えた。



というわけで、条件が分かってきましたね。

コラーゲンの欠片を見つけると、線維芽細胞が増える。

(1) コラーゲンの欠片と、(2) 線維芽細胞、この2つがカギになりそうだ。


ここに、効く人と効かない人がいた理由が。

効かない人の体の中では、線維芽細胞くんが活躍してないんです。





ここで、冒頭のシルエットクイズに出てきた小林さんが、スタジオに登場!


小林さんの職業は、看護師。

埼玉県上尾中央総合病院の 小林郁美 看護師さんでした。


さて、コラーゲンを使って喜んでいる人とは、どういった方々なんでしょうか?


キーワードは、「褥瘡」

これで、「じょくそう」と読みます。

いわゆる、「床ずれ」のことですね。

寝たきりなどで血流が悪化したところが、壊死してしまう状態のこと。



【褥瘡】

長い間病床についていたために、骨の突出部の皮膚や皮下組織が圧迫されて壊死に陥った状態。

(大辞泉)





実は、コラーゲンを摂ることによって、傷の治りが早くなるんです。

小林さんによると、手術後の傷や、潰瘍になった傷にも、効果があるのだとか。


今注目されているコラーゲンパワーとは、「肌の再生能力UP」


それに注目しているのが、小林さんも所属している「日本褥瘡学会」なのだ。

おととしのガイドラインで、初めて、コラーゲンが推奨されました。

推奨度は「C1」(根拠は限られているが、行ってもよい)。


褥瘡、つまり床ずれは、寝たきりの状態などになると起こるケガです。

ひどい時は、骨まで達することもある。

体の弱いお年寄りの、大きな悩みになってきました。


東京都は福生市にある、目白第二病院。

ここでも、コラーゲン配合の食品が、取り入れられています。

他の病院や介護施設でも、同じ試みが。


コラーゲン入りのゼリーなどを、毎日食べるようにしたところ、それまで1年以上もよくならなかった床ずれが、わずか 1か月ほどで、改善したのだという。


コラーゲンで 床ずれが改善



コラーゲンを摂取することで、約75%の人に、大きな改善があったらしい。


(コラーゲンサプリは、食品です。薬のような効果が保証されるものではありません)




佐藤健司先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

京都大学農学部で 食品科学が専門の、佐藤健司 教授です。


2000年の少し前のお話。

先生のところの学生さんが、「飲むコラーゲンをやってみたい」と、突然言ったのだそう。

当時、コラーゲンを飲むと肌にいいとか、エピソードとしては、たくさんありました。

けれど、「普通、そんなことがあるはずがない」と、先生は思っていたという。


それで、実際にコラーゲンを飲んで血液を調べたのですが、分解しきれなかったコラーゲンの破片(ペプチド)が、体内に吸収されることを発見したんです。



最初に紹介した実験で、効果があった3名の方々は、ダメージがあったと推測されます。


コラーゲンペプチドだけでは、線維芽細胞は増えないんです。

ダメージがある部分を治そうとして出る「たんぱく質」も、条件となる。


<線維芽細胞が増える条件>

コラーゲンペプチド(分解されきらない破片)と、ダメージを受けると出るたんぱく質の、2つが必要。



両方がある時だけ、効果があるのだ。




<コラーゲンがおすすめの人>

 (1) 高齢者。

 (2) 炎症のある人(大けが、関節痛、日焼け、冬の乾燥など)。



年を取った方で、肌の状態があまりよくない人が飲んで、シワが改善するとか、そういうことはあるそう。

ただし、若い人の場合は、あまり効かなかったという報告もある。

(ダメージは修復するけど、もともとダメージがないなら、効果は薄いと)


加齢で線維芽細胞は減少します。

この時、コラーゲンによって活性化しやすいのではないかと。

(減っていたのが、増える)


佐藤先生によると、紫外線で日焼けした時など、紅斑(こうはん)という赤くなるのが少し抑制されるということも、あるのだという。


関節の痛みをコラーゲンが和らげるという研究も。


コラーゲンは、ダメージがあるところを改善するのに、役立つようです。




コラーゲンの効果を実感している人は、こんなところにも。

埼玉県にある学生寮の食堂には、コラーゲンがいっぱい。

実は、ここでは夕食ごとに、去年の5月から、コラーゲンを摂取するようにしているのだ。


みなさんは、城西大学 男子駅伝部。

箱根駅伝の常連校ですね。

練習で出たダメージを、コラーゲンで修復しようってわけ。






ガッテンのスタッフさんが、自分の体を使って、ある実験をしました。


コラーゲンは早く傷を治してくれる、ということを、確かめようとしたんです。

専門医にお願いして、人工的に、擦り傷をつけてもらいました。

使ったのは、ヤスリ。


その後、コラーゲンを飲み続け、治り具合を見ます。

そして、治ってから、もう一度 傷をつけて、飲まなかった場合も確かめた。

(期間は、2週間)


結果は、このようになりました。


傷の修復実験

(傷跡が残らぬように治療しました、とのこと)


実験した本人の感想。

「コラーゲンを飲んでいた時の方が、表面の膜が張るのが、5日ほど早かった」






ササミ
研究が進む、コラーゲンの修復パワー。

ダメージがあるところで働くと、考えられています。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




期待される効果


ササミ
コラーゲンが持つ うれしい効果は、海外では以前から、大きく注目されていたという。


ドイツにある、コラーゲン研究所。

ここで研究されているのは、コラーゲンが持つ「関節への効果」です。

なんと、関節の中にある軟骨の再生を助けることが、分かったのだ。


コラーゲン研究所 エッサー博士の話。

「これは、軟骨細胞です」

「茶色くなっているところが、コラーゲンを生成していることを示しています」


ドイツのコラーゲン研究所


「コラーゲンを摂取することで、軟骨の破壊を抑制し、関節炎の進行を抑えることができると考えられます」



そこでドイツでは、5年ほど前から、関節炎にコラーゲンが使われ始めているんです。


5年前から治療に利用している、ケーニヒ医師の話。

「コラーゲンは普通の痛み止めと違い、8~12週間と時間をかけて、効果が現れます」

「何より、痛みの元となる炎症が抑えられ、多くの患者さんが、つらい痛みに耐えられるようになりました」





日本で注目されているのは、動脈硬化との関係。

血管への効果だという。


実は、血管も、およそ 20%がコラーゲンで できているんです。


愛媛大学医学部附属病院。

ここでは昨年の6月から、50代から80代の男女に、コラーゲン 5g を飲んでもらい、効果について検証したのだとか。

すると、ニセのコラーゲンを飲んだ人は ほとんど変化がなかったのに対し、コラーゲンを飲んだ人は 血管のやわらかさが 平均で 5歳も若返っちゃったのだ。


愛媛大学医学部附属病院 抗加齢・予防医療センター長 伊賀瀬道也 特任教授の話。

「これまで、こういうサプリメントというのは、あまりこう、相手にしてはいけないのかな~という分野だったんですが」

「明らかに血管年齢が下がったということで、予期しないことというか、非常にビックリしたんですね」




<注意点>


コラーゲンについては、効果が「認められる」「認められない」、両方の研究結果が出ています。

国立健康・栄養研究所のコラーゲンに関する研究をまとめたホームページによれば、効果が認められるという研究のほかに、認められないとする研究結果も目立ちます。

コラーゲンは、まだまだ研究が進められている途中ということなんですね。





手軽にとる方法


ササミ
さて、ここからは、コラーゲンの意外な秘密について。

実は、コラーゲンとそっくりの、身近な食材があるんです。


コラーゲンサプリを作っているメーカーの製造現場に、取材させてもらえることになりました。

ガッテンボーイの亀井賢治くんが、向かいましたよ。


なんと、コラーゲンの原料は、こちら。

魚のウロコなのだ~!


コラーゲンの原料



ウロコから、コラーゲンの成分を抽出。

すると、まるでパスタのように、出てくる、出てくる。


この段階で特別に食べさせてもらった亀井くんの感想は、これ。

「ぷにぷに感と弾力と、ねっとり感が残りますね」

「食感がグミみたい」


実は、そのグミに使われているゼラチンが、これ(亀井くんが食べた、それ)。

コラーゲンサプリの元になるのは、ゼラチンなんです。


そのゼラチンを、もう一度、お湯でもどしたり。

またまた乾燥させたりするうちに、いつの間にやら、コラーゲンの完成!


コラーゲンの製造工場



と、亀井くんから、こんな質問が。

「コラーゲンとゼラチンの違いって、何なんですか?」


すると、こんな答えが返ってきた。

「ぶっちゃけ、言いたくは ないんですけど」

「ゼラチンもコラーゲンも、ほとんど中身は同じなんです」



ただし、値段はだいぶ、違うようです。

あくまで相場ですが、100g あたりの値段は、こうなる。


 コラーゲン(サプリ用):1000円~2000円程度

 ゼラチン:500円程度


(配合されている成分などによっては、この範囲を超えるものもあります)




もちろん、違いもあります。

ちゃんと精製されているものと、そうではないもの。

コラーゲンサプリとゼラチンを同じ量だけ食べた時に、どのくらい血中に欠片が届いて、線維芽細胞を目覚めさせてくれるか、その届く量を調べたデータがあります。

「血中への吸収率」は、ゼラチンを「1」とした場合、コラーゲンサプリは「1.8倍」だった。

(体質などによる個人差があります。メーカーや商品などによっても、異なります)




ゼラチンを使った料理


ササミ
ここからは、ゼラチンを使った料理を紹介しちゃいます。


実は、ゼラチンには、様々な料理をおいしく変身させるパワーが秘められているのだ。


その一つが、「保水力」

水分をしっかりキャッチするので、チャーハンだって、おいしくなる。

使う油が少なくなって、しかも、簡単にできちゃう。

(油は、フライパンで作る場合の 1/30)

(その分、通常より、100kcalも ヘルシーになる)



<チャーハン×ゼラチン>


材料:3~4人前

 米:2合

 ゼラチン:小さじ1

 焼き豚:50g (5ミリ角)

 塩:小さじ1

 長ねぎ:1/2本 (みじん切り)

 卵:1個

 こしょう:少々

 しょうゆ:小さじ2

 ごま油:小さじ1/2


(1) 米を洗いご飯を炊くのですが、水の量を、大さじ3程度 少なくします。

(2) 代わりに、お湯(大さじ1程度)で溶いたゼラチン、焼き豚、塩を入れて、ご飯を炊く。

(3) 炊きあがったところに、卵に醤油、コショウ、ごま油を溶いたものと、長ネギのみじん切りを加え、炊飯器のフタを閉じて、5分間 蒸らしましょう。

(4) 最後に、しっかりと かき混ぜたら、完成です。

ゼラチンが、お米一つ一つをコーティングすることで、余分な水分とデンプンが出てきません。

なので、ふんわりとした食感になるのだ。



ジャーハン







<パスタ×ゼラチン>


材料:1人前

 パスタ:100g

 ピーマン:10g

 たまねぎ:75g

 ベーコン:15g

 オリーブオイル:大さじ1/2

 ケチャップ:大さじ4

 ゼラチン:小さじ1強 (2g)

 ゆで汁:大さじ6 (90ml)


(1) パスタをゆでるのですが、袋に書いてある時間の1分前に、鍋から上げてください。

(2) スライスしたタマネギと、1センチ幅に切ったベーコンを、油をひいたフライパンで炒める。

(3) 火が通ってきたら、ケチャップを加え、加熱してから、ゆで汁で溶いたゼラチンを加えて、少し煮詰めてください。(ケチャップによく火を通した方が、甘味が出ます)

(4) そこに、ゆであがったパスタを加え、ソースにからめる。

(5) 仕上げにスライスしたピーマンを入れて、よく混ぜたら、できあがり。


ゼラチンを、パスタソースに混ぜる技(1人前につき 2g)ですね。

麺のまわりをコラーゲンがコーティングすることで、冷めても弾力がキープ。

お弁当に、おススメです。



ナポリタン







<スープ×ゼラチン>


加えるゼラチンは、スープの量に対し、1%が おススメ(濃度が 1%になるようにする)。


スープなどに入れると、コク、まろやかさ、甘味などがアップします。


(例)

ラーメンには、大さじ1弱。

汁ものやスープには、小さじ1弱。

カレーやシチューには、小さじ1。


(あくまで目安です。調節してください)



スープ





まとめ


・研究が進んでいる症状は、こちら。


 → ケガ、日焼け、乾燥、関節炎など。



・コラーゲンもゼラチンも、薬ではなく、あくまで食品です。


 → 症状にお悩みの人は、病院へ。



・こんな人は、お医者さんに相談してからにしてくださいね。


 → 肝臓病、腎臓病、アレルギー、妊婦など。




膠と日本画


ガッテンボーイの池田倫太朗くんが向かったのは、兵庫県姫路市。

ここに、伝統的なコラーゲン製品があるのだという。


使うのは、コラーゲンたっぷりの牛の皮。

川の水に 2週間つけた牛の皮の表面を削り、最もコラーゲンが含まれる部分を、煮詰めます。

抽出した液体を干して、乾燥させると、「膠(にかわ)」ができる。


この膠が欠かせない現場が、東京藝術大学にあります。

「保存修復日本画科研究室」

日本画の色鮮やかな色彩を生むのが、顔料と呼ばれる絵具です。

ここで、膠が活躍するのだ。


膠をバラバラに砕いて、水でもどして、加熱する。

このトロトロしたものを使うことで、顔料が定着するんだって。


日本画科研究室の方のお話。

「古典絵画においては、絵具も発色も、すごく大事な問題になってくるので、膠の取り扱いをしっかりできることが、重要なポイントだと思います」



日本画にも関係しているとは、いや~、コラーゲンって、奥が深いな~。





NHKガッテン!  血糖値をラク~に下げる! 科学の特効ワザ (生活シリーズ)



褥瘡ガイドブック 第2版 褥瘡予防・管理ガイドライン(第4版)準拠



食事で血管をぐーんと若返らせる本 (SAKURA・MOOK 70 楽LIFEヘルスシリーズ)


 



次回は、「突然の激痛! 意外と知らない“盲腸”の真実」を予定。




[関係する記事]

 → 「泡じょうゆは、ゼラチンと網じゃくしで」

 → 「ゼラチンで炊飯器チャーハン」

 → 「メリハリ作戦で減塩&ラべリング効果」





Viewing all articles
Browse latest Browse all 770

Trending Articles