Quantcast
Channel: カラダの健康ノート 更新通信
Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

ドライノーズ対策スプレー&ジャガイモの皮料理/健康カプセル! ゲンキの時間

$
0
0

今回のテーマは、「冬の乾燥対策」


最適な湿度は?


ドライマウスとドライノーズ。

生理食塩水スプレー。


食べる保湿、セラミド効果。

群馬県渋川市の、生芋コンニャク。

ジャガイモの皮料理。


クリームはお風呂で。

塗り方は、横へ横へ。



ドクネット:「私のクリニック目白」 平田雅子 院長。

ゲンキリサーチャー:Wエンジン えとう窓口さん。



2016年2月13日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 今年こそ対策せよ! ~ 実は恐ろしい冬の乾燥」「冬乾燥で口鼻危険! 怖い病気」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 冬の乾燥対策




湿度と乾燥


一般的に、湿度50~60%が、過ごしやすく快適だと言われている。

また、インフルエンザのウイルスも、湿度50%を越えると、ほとんどが死滅。

というわけで、湿度を50%以上に保つことは、大切なことなんです。

肌にも、潤いを与えてくれる。


加湿せずに暖房をかけ続けると、やがて部屋の湿度は、25%までに下がってしまうことも。

同じ温度でも、湿度が下がると、体感温度も下がるので、寒くなったように感じてしまいます。

なので、暖房を使う際は、加湿器などで湿度を上げた方がいいんですね。暖房費の節約になります。


湿度50%の部屋で 顔の水分量が60以上を保っていた人も、湿度25%の部屋に20分いたら、41にまで下がってしまいました。

60分たつと、顔の水分量は、32に。

お肌の保湿のためにも、部屋の湿度を保つのは、大切なんです。




ドライマウス と ドライノーズ


ササミ
口の乾燥も、バカにできません。


<ドライマウス>


鶴見大学 歯学部 斎藤一郎 教授が、解説してくださいました。

「ドライマウスとは文字通り、唾液が減って、口の中が乾いてしまう病気です」


ドライマウスになると、口臭がきつくなったり、悪化すると舌がひび割れ、痛みが生じることも。


ドライマウスの舌


さらに、斎藤先生は、このような注意を。

「唾液は、食べ物を飲み込むための潤滑油です。ドライマウスになりますと、口の中の雑菌が増えて、それをゴクンと飲み込めば 胃で殺されるんですが、潤滑油としての唾液が枯渇することで、うまく飲み込めずに 肺に入ってしまった結果として、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)になります」


肺炎は、日本人の死因の、第3位。

乾燥する冬には、ドライマウスの患者が増加するといいます。


 ・口が乾いて、話しにくい。

 ・口の中が、ネバネバする。

これらの症状が 3か月以上続くと、ドライマウスの疑いが。





怖いのは、口の乾燥だけではありません。


<ドライノーズ>


ドライノーズとは、鼻の痛みや鼻血が出るなどの症状が現れる病気。

健康な鼻の中は潤っていますが、ドライノーズになると、水気がなくなり、カラカラの状態に。


ドライノーズ



日本医科大学付属病院 耳鼻咽喉科 頭頸部外科の 三輪正人 先生に、教えていただきました。

「鼻が潤っておりますと、細菌とかウイルスを、ブロックしてくれるんですね」

「ドライノーズになりますと、鼻の粘膜が乾燥している状態ですから、ウイルスや細菌が、どんどんどんどん、身体の中に入ってしまいます」

「そのため、風邪やインフルエンザなどに、かかりやすくなってしまう」


さらには、花粉症にも関係するようです。

鼻の粘膜が弱り、さらに水分がない状態なので、花粉が粘膜の奥まで入り込み、アレルギー反応が進行してしまうのだという。



<ドライノーズ チェック>

 ・鼻にムズムズ感や異物感がある。

 ・鼻をかんでも、何も出ない。

 ・鼻をかむと、血が混じる。



1つでも当てはまると、ドライノーズの可能性が。



<ドライノーズ対策>

塩小さじ1を、500cc の水に溶かし、顔の前で霧吹きして、鼻から吸い込む。



生理食塩水スプレー


これにより、鼻の中を潤すわけですね。

この塩と水の割合は、「生理食塩水」といって、人間の体液に近いので、効果が高いそうです。




冬脱水


ササミ
脱水というと夏のイメージがありますが、冬にも注意。



<冬脱水>


神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科の 谷口英喜 先生に、教えていただきます。

「冬場の脱水というのは、あまりピンとこない方が多いと思うんですけど、実は放っておくと、脳梗塞や心筋梗塞など、怖い病気につながることがあるんですね」


脱水症状になると、血液がドロドロになり、血栓ができやすく、血管が詰まって、脳梗塞を発症する危険も。

夏と違って、冬場は、水分を摂るのを忘れがち。

こまめな水分補給を、心がけましょう。



<冬脱水対策>

 ・起床時と就寝前に、コップ1杯の水を飲む。

 ・加湿器で、湿度50%以上を保つ。

 



食べる保湿


ササミ
全国で最も乾燥している都道府県は、ど~こだ?


それは、群馬県。

次が埼玉県で、その次が山梨県だそう。


 <年間平均湿度>

 群馬県=62%

 埼玉県=63%

 山梨県=64%




乾燥している群馬県なのに、お肌が潤っている地域があります。

それは、群馬県渋川市。


潤いの秘密は、「こんにゃく芋」なのだそう。

日本のこんにゃく芋収穫量の96.6%は、群馬県なのだ。


こんにゃく芋には、皮膚を乾燥から守る「セラミド」が豊富に含まれています。

セラミドとは、角質細胞の隙間を埋める、脂質の一種。

肌の水分を閉じ込め、紫外線など、外の刺激から肌を守るバリアーの役割を果たしてくれています。

セラミドが不足すると、細胞の水分が抜け、外からの刺激を受けやすくなり、肌のハリがなくなって、乾燥肌に。



渋川市の名物、「生芋コンニャク」。

市販のコンニャクは、こんにゃく芋を粉に精製してから、作られます。

しかし、生芋コンニャクの場合、こんにゃく芋をそのまますり潰して、作られる。


生芋コンニャク


コンニャクの里は、セラミドパワーで、お肌がプルプルなのでした。



注意点があります。

セラミドの含有量は、生芋コンニャクが「0.76mg」なのに対し、普通のコンニャクだと「0.03mg」。

市販のコンニャクは、こんにゃく芋を粉にする過程で、でんぷん質を取り除く際に、セラミドがほとんど無くなってしまうそうなのです。



<セラミドが豊富な食べ物>

・ジャガイモの皮



100g あたりのセラミド含有量は、生芋コンニャクが「0.76mg」なのに対し、皮つきジャガイモも「0.67mg」と引けを取りません。

皮付きのジャガイモ1日1個で、セラミドを効果的に補うことができるそうですよ。



ジャガイモを皮ごと食べられる料理を、栄養士の村上有子さんが教えてくれました。



<皮付きジャガイモとサーモンの包み焼き>

材料:2人分

 ジャガイモ:2個 300g
 塩:小さじ1/2強
 パルメザンチーズ:大さじ2
 サーモン:80g
 塩こしょう:適量
 油:適量


(1) ジャガイモをよく洗って、皮付きのまま千切りにする。

ポイントは、水にさらさないこと。

(2) ボウルにジャガイモの千切りを入れ、塩とチーズを加えて、和えます。

(3) 油を引いたフライパンに、(2)の半量を、まんべんなく、散らすように入れる。

その上に、塩コショウしたサーモンを並べましょう。

残りのジャガイモを上に散らし、サーモンをサンド。

(4) 弱火で、両面をこんがり焼いたら、出来上がりです。



皮付きジャガイモとサーモンの包み焼き



ジャガイモを水にさらさないことで、でんぷんが「つなぎ」となり、しっかり固まってくれる。


サーモンなど、青魚に多く含まれるDHAには、セラミドの合成を促進する働きがあり、ジャガイモと一緒に摂ると、とっても効果的なんです。
 



ドクネット


解説してくださるのは、「私のクリニック目白」の 平田雅子 院長です。

平田先生は、皮膚科の専門医。

すっぴんでの登場ですが、お肌がツルンツルン。


間違った乾燥対策をすると、逆に乾燥を招くこともあるので、正しい対策方法を知るのは、大事です。





1日の内で、皮膚が一番乾燥するのは、実は、お風呂

40℃以上の熱いお湯につかると、皮脂が溶けだし、肌が乾燥するんです。


入浴後にも、危険があります。

お風呂から あがって30分後には、なんと、入浴前よりも、お肌が乾燥してしまうそうです。




<平田先生直伝、乾燥に負けない 保湿ケア>


保湿クリームを、お風呂の中で塗る。

お風呂から出ると乾燥してしまうので、クリームを塗る前に、オイルを塗ります。


(1) 浴室で、少し水気が残る程度に、身体を拭きます。

(2) オイルと水を「3:1」の割合で混ぜて、乳化させる。

(3) 乳化させたオイルを、身体に塗りましょう。

(4) その上に保湿クリームを塗ると、さらに長持ち。



お風呂で保湿




<保湿クリームの塗り方>


皮膚のシワは横なので、横に沿って入れていくと、保湿が長持ちする。

首やお腹も、横へ横へと塗る。


保湿クリームの塗り方





水だけ洗顔で、一生美肌! のべ100万人の肌をみてきた皮膚科医が教えます (実用単行本)



肌がみるみる綺麗になる! 大人の「スキンケア」新法則 (王様文庫)






[関係する記事]

 → 「乾燥肌タイプチェック」
 → 「鼻ポリープと鼻茸は、醤油でチェック」





Viewing all articles
Browse latest Browse all 768

Trending Articles