Quantcast
Channel: カラダの健康ノート 更新通信
Viewing all 767 articles
Browse latest View live

ダニは50℃で死ぬ 布団乾燥機&炎天下の車中/ためしてガッテン

$
0
0
今週のテーマは、「ダニ撃退法」


一番多い場所は、布団。


洗濯や掃除機がけ、布団干しなどで、効果があるのは?


プロフェッショナル、兵庫県西宮市 環境衛生課の中田浩二さん。

乾燥機や自動車(炎天下の車中)を使う方法。

 50℃ 20~30分で死ぬ。
 60℃ 一瞬で死ぬ。

布団乾燥機を使う時のコツ。


ミモレットというチーズ。



西岡アレルギークリニック、西岡謙二 院長の解説。

ダニのエキスを注射する、アレルギー免疫療法。



2015年7月22日放送の「ためしてガッテン」より、「今こそ! ダニ撲滅宣言」からのメモ書きです。




ためしてガッテン ダニ駆除&アレルギー治療法




ダニが多い場所


ササミ
鼻炎でお困りのみなさん。

調べてみると、20人中 14人(70%)が、ダニアレルギーでした。

全国的に見ても、ダニによる鼻炎の人は、約2900万人。

しかも、ダニが引き起こす喘息(ぜんそく)で、毎年、多くの人が命を落としているのだという。



高温多湿の今の時期は、ダニの繁殖には、うってつけ。

ダニが産む卵は、1日に1個だという。

たくさんのダニが毎日産めば、たいへんな数に。


ちなみに、ダニの種類は、約5万種類。

いつからいるのかというと、4億年前の化石が発見されています。

我々哺乳類の祖先が地球上に誕生する、さらに2億年も前から、いたことになる。

地球の様々な大変動にも絶滅せず、生き残ってきたんですね。

南極にもいれば、サハラ砂漠にもいる。深海にまで、いるそう。


そんなにしぶといダニを、撃退することは可能なんでしょうか?




兵庫県西宮市。

環境衛生課に、ダニのプロフェッショナルがいます。

中田浩二さん。


後輩たちは、彼についてこう話した。

「市民からの持ち込みの虫とか、分からないことは全部、中田さんに聞きに行きます」

「ダニに関してのスペシャリストと言っても過言ではありません」


中田さんがダニ対策チームに入ったのは、今から31年前。

小児アレルギーの原因として、ダニが注目され始めた時代でした。

4年にわたり、布団たたきや掃除機がけなど、ダニを駆除するための実験が、ひたすら繰り返されたといいます。

そんな苦労もあって、ついに、ダニを死滅させる方法に たどり着きました。



その前に、一般的なダニ対策は、どうなっているでしょうか?

除湿機、ダニシート、布団干し、布団乾燥機、ダニよけスプレー、掃除機がけなど。

その効果が、気になりますね。





群馬県にお住いの、ある家族。

奥さんは、中学生の時から、ダニアレルギーに悩まされてきました。

透明な鼻水が垂れてきて、鼻づまりとクシャミが、特に、朝起きた時に多いのだという。

そのため、ダニ対策には、人一倍、気を遣ってきました。


(対策1)

週に1度は布団カバーや枕カバーを外して、タオルケットと一緒に、丸洗い。

敷布団は、日光によく当て、しっかり干す。


(対策2)

ソファは念入りに掃除機をかける。

ダニよけスプレーも噴射。


(対策3)

フローリングには、掃除機とワイパーの両方を使う。



こんなに気を遣っているのですが、ショッキングな出来事が起こってしまいました。

息子さんが、ダニアレルギーだと診断されたのです。




いろいろと対策を行っているのに、どこにダニがいるというのでしょう?


ここは、専門家の力を借ります。

都市居住環境研究所の、吉川翠(よしかわ みどり)さん。

30年以上にわたり、ダニ調査を続けておられる、エキスパートだ。

約1億匹のダニを、飼育しているのだとか。


さっそく、チェックしてもらいました。

家じゅうのダニがいそうな場所を掃除機で吸って、1平方メートルあたりのダニの数を調べます。

これで、どこに多いか、分かりますね。



<ダニが多い場所>

(1平方メートルあたり)

 フローリング:4匹

 テレビの裏:6匹

 畳:59匹

 ソファ:84匹

 布団:108匹



布団が一番多いようです。



福島県にある「暮らしの科学研究所」。

ここには、空気中のホコリやチリの量を、詳細に計測できる実験室があります。


寝返りを打つと、ホコリがたくさん、舞い上がりました。

これは、アレルギーの原因となるダニの死骸や糞が、大量に舞うことを意味する。


ダニ実験 寝返りとホコリ


舞い上がったホコリは、口や鼻の中へ。




ダニが一番多い場所は、布団

なので、布団のダニ対策が、最重要になる!




もうひとつ、分かったことが。

この家に多かったダニは、日本で今、最も一般的な、「ヒョウヒダニ」という種類。


 <ヒョウヒダニ>

  体長:0.2~0.5mm

  寿命:およそ3か月

  仲間:クモやサソリ

  攻撃力:刺したり噛んだりしない

  大好物:人の表皮


ヒョウヒダニが増えると、このヒョウヒダニを食べる「ツメダニ」が増える。

噛むのは、このツメダニです。




対策で効果があるのは?


ササミ
ダニ撃退大作戦の発動だ。

どれが一番、効果があるかな?



<洗濯>

まずは、毛布に、約3000匹の生きたダニをまく。

それを洗濯機で、洗濯します。

洗い → すすぎ → 脱水と、40分。

さて、どのくらい減っているのでしょうか?


調べた結果、ダニは81%も残っていました。

流れ落ちるのは、20%弱にすぎない。



<布団干し>

カンカン照りの太陽の下で、布団を干します。

30分後、布団周辺の温度は、35℃を突破。

4時間、干しましたよ。

効果のほどは、どうでしょう?


結果は、ほぼ100%、生き残ってました。

ひえ~!

熱くない方へ、逃げちゃうようだ。



<冷凍>

暑さがダメなら、冷やしたらどう?

というわけで、今度は、-13℃で冷凍してみた。

それも、24時間も。


でも、ダニは、元気そのもの。

強い~!



<紫外線>

じゃあ、殺菌力バツグンの紫外線でどうだ。

4時間連続で、照射したぞ。


でも、やっぱり、元気なんだな~。



<乾燥>

ええい、最後は、乾燥攻めだ!

ダニの周りの湿度を、徐々に 0%に近づけます。


あっ!

ペッチャンコになって、動かなくなりました。


でも、これには続きが…。

通常の湿度に戻すと、また動き出したんです。

もう、強いにもほどがある。


湿度を60%以下にすると、ダニは動き回れなくなります。

よって、繁殖を止めることができる。

ただ、殺すことはできないようですね。

湿度60%以下を維持するのは、この季節、難しいし。




とんでもない生命力を持つ、ダニ。

マダニを使った、宇宙での実験があります。

なんと、30分間、まったく空気がない状態(真空)なのに、動き続けたのだとか。

酸素は、自分の体の中にためている分を、使っているらしい。



<掃除機>

掃除機を使うと、吸い込んだ衝撃で、ダニは死ぬそう。

でも、掃除機に吸い込まれるのは、ダニの死骸や糞。

生きているダニは、奥に溜まっているので、吸いづらい。

しかも、かぎ状になった足で、しっかりと繊維にしがみつきます。


生きているダニを掃除機で完全に吸い取るのは、難しいようですね。

とはいえ、死骸や糞はダニアレルギーの原因になりますから、そういう意味では、必要なこと。




じゃあ、ダニ撃退の達人・中田浩二さんは、どうしているのでしょう?




乾燥機で駆除


ササミ
中田さんは、100%殺せると断言しました。

さて、それは、どんな方法なんでしょう?



ちなみに、空き家には、ダニはいないそう。

なぜなら、エサ(人間の表皮)がないから。

意外ですね。



中田さんは、ある装置を見せてくれました。

それは、「高周波処理機」

これで、100% ダニを殺せる。


ダニ駆除 高周波処理機


でも、家庭に、高周波処理機はありませんよね。

家では、どうやったらいいの?



中田さんが、方法を紹介してくれました。

それは、「乾燥機を使う」という方法。


ダニは、温度を上げると死にます。

50℃だと、20~30分で死ぬ。

60℃だと、一瞬で死ぬのだそう。



この「50℃」という温度が意味を持ちます。

以前、バナナを50℃のお湯につけ、甘くする方法を紹介しましたよね。

ダニの場合、50℃になると、体を構成するタンパク質が変性(ヤケド)し、死んでしまうのです。


<ダニ駆除>

 50℃ 20~30分で死ぬ

 60℃ 一瞬で死ぬ



というわけで、「家庭用衣類乾燥機」で、55℃以上。

自宅にない場合は、「コインランドリー」へ。

コインランドリーの乾燥機は大きいので、毛布やタオルケットはもちろん、設備によっては、かけ布団まで入れられます。


「布団乾燥機」も、使えますよね。

ただ、使い方にコツがある。


布団乾燥機を横にして、敷布団で包むようにする。

その上に、かけ布団をかけてください。

これで、隅々まで、50℃以上にできます。(図2)


布団乾燥機の使い方


<ダニ撃退の目安時間>

 衣類乾燥機:30分~1時間程度

 布団乾燥機:1時間以上



(注意:ウール素材など、衣類乾燥機や加熱が向かない製品があります。あらかじめ確認してください)



もう一つ、方法が。

それは、「炎天下の車中」

真夏だと、炎天下の車中は、50℃以上になる。これを利用。

2時間程度で布団をひっくり返すことで、すみずみまで50℃以上に。


ダニ撃退 炎天下の車中


車中は、ものすごく熱くなります。

なので、布団以外のものは置かないでください。

ヤケドにも、注意を。



ササミ
ダニを完全に撃退するには、50℃以上の熱で!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




西岡謙二さんの解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

アレルギー専門クリニックの院長、西岡謙二さんです。



ダニを殺す方法は、分かりました。

でも、そのままでは、死骸や糞が残ってしまいます。


まず敷布団を、掃除機がけします。

大人の布団で、片面40秒が目安。

子どもの布団で、片面20秒(布団が小さいから)。


最近では、布団専用ノズルが発売されています。

あるいは、使わなくなったストッキングを使う方法も。

ストッキングをノズルにかぶせると、布団を吸い込まずに掃除できる。


ダニ駆除 掃除機ノズル




<ガッテン流 ダニ対策>

 加熱:3か月に1回

 掃除機:週に1回程度



ダニは、7月から8月に、一番繁殖します。

なので、この時期に、一気に死滅させるといい。

掃除機がけも、忘れずに。



<一平方メートルあたりのダニの数>

 敷布団:64匹

 かけ布団:32匹

 枕:101匹



布団だけでなく、枕の掃除も行うこと。


ダニは、頭側に移動します。

東京アレルギー・呼吸器疾患研究所の白井秀治さんは、こう教えてくれました。

「おそらく、人のフケのニオイに誘引されたと考えられます。(ダニは)フケが大好物なんです」


枕は、鼻と口に一番近い。

したがって、死骸や糞を吸い込みやすいので、その意味でも、注意が必要。




ダニのチーズ?


ササミ
人の役に立っているダニもいます。


「ミモレット(Mimolette)」というチーズがある。

カットする前のミモレットの表面は、ボコボコ。

その中に、ダニがいるそうなのです。


これは、「チーズダニ」と呼ばれるダニ。

チーズを熟成させるお手伝いをしているのだとか。

フランスで、およそ300年前から続く、伝統的な製法なのだそうな。

(ミモレットを食べても、ダニアレルギーを発症することはないそう)


食べるのは、ダニのいないオレンジ色の部分。

濃厚で、深い味わいだと、チーズ通の間で、評判です。


ミモレット


フランスのオーベルニュ地方では、ダニを「神様の贈りもの」と呼ぶ人もいるそうな。




最新治療


【体験談】


東京都にお住いの、67歳の女性。

ダニアレルギーによる ひどい鼻炎と喘息に、悩まされていました。

四六時中、セキやクシャミが出続ける。

夜は、しばしば呼吸ができなくなり、死を意識したこともあったという。


でも、今は、かなりよくなりました。

どんな治療法を行ったのでしょう?



日本医科大学 多摩永山病院 耳鼻科の後藤穣さんに、教えてもらいました。

なんと、ダニによる鼻炎を抑えるために、ダニの注射を打っているのだという。


使うのは、ダニのエキス。

注射で体に投与することによって、体をダニに慣らしていく治療法。

「アレルギー免疫療法」といいます。



さらに、これからは、ダニのエキスの錠剤ができるそうです。

それを舌の下で溶かすという方法も。

これを「舌下免疫療法」という。

(メカニズムは、花粉症と同じですね)



まず血液検査をしてみて、ダニアレルギーのみが陽性の場合、劇的に改善する可能性がある。

ただ、カビや花粉症も陽性の場合、ダニ単独で陽性の人に比べ、効きにくい傾向が。


主治医の先生とよく相談して、治療法を選んでください。





NHKためしてガッテン 2015年 08 月号 [雑誌]



住まいQ&A 寝室・寝具のダニ・カビ汚染


 





エノキ
これからの季節、ダニによく噛まれるんですよ。

あれ、なかなか治らないし、かゆくて。

ササミ
今回、いい方法が紹介されてましたね。

布団乾燥機や車を使う方法。

あと、ストッキングを使って掃除機がけも。

エノキ
今年は被害を、最小限にしてやる!





次回は、「高血圧を撃退! 塩を減らさない ハッピー減塩法」。





ダニ病学―暮らしのなかのダニ問題



ペコさんの 暮らしを楽しむ、お掃除エッセンス






 → 「お好み焼き粉とダニ、お風呂のカビ、女性の水虫」
 → 「花粉症に 舌下免疫療法」





蚊の好きな色、かき氷でキ~ンとならない方法/健康カプセル! ゲンキの時間

$
0
0

今回のテーマは、「蚊と かき氷のキ~ン」


蚊が好きな色は?

どの血液型が、刺されやすい?

足は、要注意ポイント。

汗との関係。

一番反応するのは、二酸化炭素。


かき氷を食べても、キ~ンとならない方法。

名前は、アイスクリーム頭痛。

コツは、コップ1杯の水。


ドクネット:秋葉原駅クリニック 院長、大和田潔 先生。



2015年7月26日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~夏のカラダの疑問~ 蚊に刺されやすい・かき氷のキーン」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 蚊の好きな色 かき氷のキーン




蚊を引き寄せる色


ササミ
蚊に刺されやすい人の特徴は、何なのでしょうか?

東京都新宿区にある国立感染症研究所 昆虫医科学部 主任研究官の葛西真治さんに、お話を伺いました。


<蚊の基礎知識>


・血を吸うのはメスだけ。

産卵する栄養を補うために、吸血する。

止まってから1分ぐらいで、満腹になるまで血を吸うのだとか。


・かゆくなるのは、吸血前に注入される蚊の唾液に対する、人間のアレルギー反応。


血を吸う蚊




・蚊が近寄ってくる要因のひとつは、「色」

蚊は、直射日光を嫌う。したがって、より暗い所に潜もうとする。

また、蚊の視界は、カラーではなく、モノクロ。濃ければ濃いほど、蚊が寄りやすい。


 黒 > 赤・青 > 黄・白


蚊の好きな色

蚊の見える色



黒が一番、蚊が寄ってくる。


逆に、蚊に刺されにくい色は、白や黄色など明るめのもの



・蚊は足に寄りやすい。

蚊はもともと、低い場所に寄ってくる性質がある。

その理由は、体が軽い分、吸血中に風などの抵抗を受けないようにするため。

また、人間の足から出るニオイ(「イソ吉草酸」)を、蚊は好むようです。



・好む血液型は?

ABO型の血液型というのは、血管から皮膚を通って、出て、空気中に漂うというものではないので、それを蚊が認識して、血液型を判別するというのは、考えづらい。

蚊には、人の血を嗅ぎ分ける能力は、ありません。

よって、血液型によって、刺されやすさが変わることはない



・汗は?

蚊は汗のニオイも好むので、汗かきの人は刺されやすい



・二酸化炭素

蚊が一番反応するのは、二酸化炭素

寝ている時に顔の近くに寄ってくるのは、寝息に反応するため。


炭酸は、二酸化炭素が水に溶けたもの。なので、ビールは要注意。

また、アルコールを摂取すると、代謝量が上がるし、汗もかく。

バーベキューは野外な上に、ビールの二酸化炭素、吐く息の二酸化炭素、炭の二酸化炭素と、蚊を寄せ付ける要因が多い。



・高層階にはいない?

ヒトスジシマカは、基本的には、マンションの3階ぐらいの高さまでしか飛ばない。

ただし、人について移動し、エレベーターなどで、高層階まで上がってくる場合もある。




かき氷のキ~ン


ササミ
かき氷を食べた時にキ~ンとなる、あの現象。

ああならないためには、どうしたらいいのでしょう?


秋葉原駅クリニック 院長の 大和田潔さんに伺いました。


実は、「食べる前に水を飲むと、キ~ンとならない」


かき氷によって起きる頭痛を、「アイスクリーム頭痛」という。

ノドの奥の温度が急激に低下することで、起こります。



<アイスクリーム頭痛のメカニズム>

(1) かき氷を食べると、ノドの温度が急激に低下。

(2) 三叉神経(さんさしんけい)が刺激され、その反応により、脳の血管が拡張。

これにより、頭痛が生じる。




このノドの急激な温度低下を防ぐために、水を飲むのが効いてくる。

冷たすぎる水は、それ自体が頭痛の引き金になる可能性が。

オススメなのは、常温より少しだけ冷たい 10℃から20℃の水。

水を飲むことで、ノドの温度が少し下がります。

ワンクッションをおくことで、キ~ンがなくなる。



このような人は、要注意。

・人よりキ~ンとなりやすい。

・痛みを強く感じる。

・食べ終えても、何となく頭が重い。


このような場合、偏頭痛の可能性がある。

気になる人は、頭痛外来を受診してください。





ドクネット


秋葉原駅クリニック 院長の大和田潔 先生に、教えていただきます。


「ポニーテール」や「帽子」が、頭痛を招く場合があるそうです。


<ポニーテール頭痛>

ポニーテールをすることによる頭皮への刺激が、頭痛の引き金になる。

きつく縛らないようにするとか、毎日するのはやめるなどの対策を。


帽子による頭痛も同じで、締め付けが引き金になります。

そんな時は、サイズの見直しを。


<メカニズム>

髪型や帽子の締め付けが原因で、三叉神経が刺激され、脳血管が拡張して、頭痛が生じる。



頭痛が続くようなら、一度、専門の医療機関、頭痛外来を受診してください。




新版 頭痛





[感想]


エノキ
蚊と色が関係してるなんて、知りませんでした。

蚊が多そうな場所に行く時は、明るい色の服がいいのか。

ササミ
かき氷のキ~ンも防げるんですね。

今度 食べる時は、水を用意しようっと。




【第2類医薬品】新ウナコーワクール 60mL






[関連記事]

 → 「夏の応急手当~誤飲に熱中症~」
 → 「ニセ熱中症&ゲリラ豪雨」



メリハリ作戦で減塩&ラべリング効果/ためしてガッテン

$
0
0
今週のテーマは、「塩を減らさない減塩法」


<ポイント>

継続するコツは、メリハリ作戦。

主菜や好きな一品には味をつけ、副菜で塩を徹底的に減らす。


過去のテクニック。

 ・お酢を使う。
 ・山椒(さんしょう)。
 ・泡しょうゆ。


心理テク、ラべリング効果。

工夫したひと言を添える。


近江八幡市立 総合医療センター 腎臓センター顧問、八田告 先生の解説。



<実習コーナー>

金丸絵里加 先生。

 ・青菜とおかかの山椒油炒め。
 ・キャベツと三つ葉の粒マスタード和え。
 ・鶏肉のゴマ焼き。



2015年7月29日放送の「ためしてガッテン」より、「高血圧を撃退! 塩を減らさないハッピー減塩法」からのメモ書きです。




ためしてガッテン ハッピー減塩法




塩を減らさない減塩?


ササミ
食の健康で気を遣うのが、「減塩」

ある程度 歳をとると、健康診断で控えるように言われたり、しますよね。

高血圧や動脈硬化の大敵です。


でも、意外と、徹底されてないんだな~。

ついつい醤油をドバ~っとかけちゃったりとか。

若い時の習慣が、抜けません。


健康のためには必要!

でも、なかなか徹底できない!


そこでガッテンが、おもしろい方法を紹介してくれました。

「7日で超ラクラク減塩法」

これまでに全国で、5000人以上が、成功しているそうです。

満足しながら減塩できる、その方法とは?





長野県 小海町(こうみまち)。

野沢菜の漬物工場に、お邪魔しました。


有坂食品株式会社社長、有坂富夫さん。

減塩商品の開発に、力を入れているそうですよ。

塩分を昔の1/3以下までに、抑えているそうです。

漬物は毎日食べるものだけに、減塩はうれしいですね。


でも、社長さんの食生活は、どうなってるんだろう?

味も見ないで、醤油をドバドバ~ッ!

サラダにも、醤油。

こりゃ、塩分高そう。

長年 染みついた習慣は、そう簡単には取れないようです。



日本人の塩分摂取量は、男性で「11.1g」、女性で「9.4g」。

でも、生活習慣病予防のために厚生労働省が勧めている量は、男性で「8g」、女性で「7g」。

高血圧学会が高血圧の患者さんに指導しているのは、「6g」。

( 6g は塩小さじ1杯)

WHO(世界保健機関)では、「5g」。


塩分の摂取目安




ここで早くも、専門家の先生の登場です。

近江八幡市立 総合医療センター 腎臓センター顧問の八田告(はった つぐる)先生。


新しい減塩の提言を、教えていただきます。

それは、減塩の極意「塩を減らさない」


でも、先生は、いったん退場。

まずは、体験談です。



【体験談(1)】


近江八幡市立 総合医療センターでは、9年前から、減塩に挑戦したい人たち向けに、「1週間の特別入院プログラム」を用意しているのだそう。

これまでに600人以上が、減塩に成功しています。


6月に入院した、51歳の男性。

根っからの濃い味好きです。

ところが1か月前、腎臓病を発症。

塩分を摂り過ぎていたようです。


プログラムの一番の特徴は、食事。

減塩プログラムなのに塩を減らさないとは、どういうことなんでしょうね。

食べてみたところ、濃い味好きの男性も、「かなり味がついてます」と満足気。

「全然、大丈夫」「もの足らんことない」とのこと。



同じプログラムに参加している、65歳の男性。

普段の塩分摂取量は、1日に 14g以上。

かなりの濃い味好きのようです。

でも、こちらも、「十分、おいしいです」「全然、毎日でもいけます」との感想。

「薄いの覚悟してたんですけど、問題ない」とニッコリ。



これで、減塩になるの?


と思ったら、実は、この食事を1週間食べ続けると、なぜかみんな、薄味好きになっちゃうらしい。

いったい、どんな魔法を使ったんでしょうか?




今までの減塩テクニック


ササミ
ガッテンでは今までにも、減塩テクニックを紹介してきました。

ここで、それをおさらいしてみましょう。



<減塩テク(1)> お酢

2005年8月24日放送「新発想! 酢のマジックパワー超活用術」より。

野菜スープやポテトサラダに酢を加え、味覚のプロ「官能検査員」に食べてもらったところ、塩味がずっと強く感じられました。

実は、お酢と塩は、味を感じる仕組みが、とてもよく似ているんです。

なので、塩を減らしても、その分、お酢で味付けすれば、おいしく感じることができる。



<減塩テク(2)> 山椒(さんしょう)

2012年10月10日放送「世界が驚く万能調味料 シビれるうまさに感動!」。

食事の前に山椒の実を食べると、お豆腐の味を強く感じます。

刺身でも、同じ効果がある。

山椒を食べた20分後、脳の活動度合いを調べると、29%も活発になっていました。

山椒の成分が脳を刺激して、味を感じる部分を活性化させるためだと考えられているのだとか。

これだと、塩を減らしても、おいしさを強く感じることができます。


 → 「モナコで人気 山椒で味覚アップ!」



<減塩テク(3)> 泡しょうゆ

2014年6月11日放送「快感! 話題の泡レシピ」。
2014年10月15日放送「あなたの?に答えます~花粉症・緑内障・泡レシピ」。

醤油を水で 5倍に薄め、ゼラチンを加え、泡立てるだけ。

生醤油を使う場合は、氷水の上でやります。

泡なので、フワフワ。舌の上に長く留まるので、少量でも満足できます。

これが、減塩につながる。


 → 「泡じょうゆは、ゼラチンと網じゃくしで」
 → 「泡しょうゆが うまくできない時」




メリハリ作戦


ササミ
今回紹介する方法に関係するのが、「味覚野(みかくや)くん」

私達が食べ物を食べた時、おいしいか おいしくないかを決めるのが、味覚野くんなのだ。

そしてここに、減塩につながる極意が隠されている。


管理栄養士の黒川あかねさんは、こうおっしゃってますよ。

「減塩メニューなんですけれども、ご家庭と同じように、塩を使ってもいいんです」

ただし、全部が全部に、塩を使うわけではありません。


例えば、ある日のメニューだと、主菜となる舌平目のムニエルには、塩を減らしません。

しかし、副菜を中心に、塩分を減らします。減らせるところは、徹底的に減らす。


別の日のメニューだと、副菜は、ブロッコリーのおひたしと、冬瓜(とうがん)の煮物。

主菜は、牛肉の炒め物です。

塩分量を比べると、以下のようになる。


 主菜 牛肉の炒め物:0.7g

 副菜 冬瓜の煮物:0.3g

 副菜 ブロッコリーのおひたし:0.2g


主菜に味をしっかりつけ、副菜はかなりの減塩。


<減塩食のポイント>

塩分にメリハリをつける。




塩分にメリハリをつけると、どんな効果が得られるのでしょう?

管理栄養士の黒川さんに、教えてもらいます。

「全部我慢して薄味にするのではなく、1品に集中して味をつけることで、たとえ他が薄味でも、満足することができるんです」



【体験談(2)】


ある女性も、この方法で、夫の減塩を成功させました。

73歳になる旦那さんは、若い頃から、濃い味が大好き。

漬物にも、魚にも、醤油ドバドバだったという。


さて、今は、どうなんでしょう?


ある日の昼食、主菜は牛肉の野菜炒め。

これには、焼き肉のタレを、しっかりかけます。

しかし、副菜は、徹底的に減塩。

茹でものには、塩は入れないそうです。

パスタも、塩ゼロ。

酢の物にも、塩は入れない。


 主菜 牛肉の野菜炒め:0.85g

 副菜 パスタ:0.3g

 副菜 酢の物:0.2g


この食事を続けるうちに、旦那さんはうす味好きに変身。

市販の幕の内弁当を食べると、「からい」と感じるほどになったのだとか。


旦那さんは、高血圧管理手帳を、こまめにつけています。

毎日、塩分をどれぐらい摂っているか、記録している。

なんと、塩分 5g 以下の生活を、7年も継続中なのだとか。

えらい!




八田告 先生の解説


詳細を、専門家の先生に、教えてもらいましょう。

八田告 先生、再登場です。


先生の病院に入院しているのは、主に腎臓病の患者さん。

やっぱり、今までの減塩食だと、ガッカリする人が多かったそうです。

それだと、減塩が続きません。


全品が薄味だと、ガッカリして続かない。

味がついたものも残して、満足することが大事。


味覚野を刺激して、おいしいと思ってもらう。


<塩分メリハリ作戦>

好きな一品は、塩分を減らさない!

他で減らして、トータルの塩分量を抑える。




好きなもので塩分を減らしてはいけない理由は、脳科学でも説明できます。


味覚野は、舌の味を感じる部分とだけ つながっているわけではありません。

嗅覚、聴覚、触覚、視覚、言語、情動、記憶、味など、いろんな脳の部分と、つながっています。

(脳内で、様々な情報とネットワークを持つ)

様々な情報と交信することで、感じる味が左右されるんですね。

好きな一品の塩を減らすと、「大好きだったあの料理が、こんなに味気なくなっちゃった!」と記憶に作用し、おいしく感じなくなってしまうそうなのです。



コツは、満足しながら、トータルで減らすこと。

一品で、「うん、これだ!」思わせ、満足しつつ、全体でコントロール。


八田先生のプログラムだと、およそ1週間で、味に敏感になるそうです。


このメカニズムを、味覚と脳の専門家に、説明してもらいます。

中央大学 理工学部 応用認知脳科学研究室の 檀一平太 教授。

「塩味に注意を向けることによって、味の感度は変わってきます」

「微細な食味(しょくみ)に関しても、(脳に)強い反応が出るという現象が、観察されています」


塩の摂取量が減ると、脳が塩に注意を向け、塩を探すようになる。




こんなオススメも、あるそう。


減塩モニター

夜間の尿から、1日の塩分摂取量を推定できます。


食品の表示を見て塩分計算をするのは手間ですが、減塩モニターでは、簡単に塩分を推定できます。



<amazonより>

塩分摂取量簡易測定器(減塩モニタ) KME-03


 → 公式サイト






ササミ
大好きな一品は塩を減らさず、他で減塩する。

メリハリ作戦で、苦しくない減塩を継続しましょう!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




ラべリング効果


ササミ
塩を使わなくても、おいしくなる意外な方法。

それを実験します。


協力してくれたのは、上で紹介した野沢菜工場のみなさん。

2つのお吸い物を、食べ比べてもらう。


まずは、青のお椀を味見してもらいます。

塩分濃度は、0.5%。かなり薄味ですね。

やっぱり、「ちょっと薄い」とか「味がなかった」「もの足りない」という感想。


次は、ピンクのお椀。

実は、中身は青と同じなんです。

にもかかわらず、「味が濃くなった」「ダシの感じが違う」「高級な味」という感想になりました。

つまり、同じお吸い物なのに、満足が得られたんです。


何をしたのかというと、「ラべリング効果」というものを使った。

ピンクの椀を出す時に、「ピンクは、いいダシをきかせました」と言ったのです。

つまり、添える言葉で、味が変わった。



イギリスのオックスフォード大学が、2008年に発表した論文。

「脳の味覚の活性は、言葉のラベルで変化する」と書いてあります。

スープを飲んでもらう時に、Aというグループには「野菜汁です」と言って出し、Bというグループには「豊かでおいしい香りスープです」と言って出した。

すると、脳の反応に、違いが。おいしさを示す血流量が、変わったんです。

Aに比べ、Bは、血流量が 1.7倍以上に。

つまり、Bの方が、よりおいしいと感じていた。





<言わない方がいい言葉>

「減塩しているよ」



<ラベリング効果の例>

「レモンを、しぼってみたよ」

「ダシを、きかせてみたよ」

工夫した点をひと言 添えるだけで、おいしく感じる効果が期待できる。





ササミ
脳の味覚野は、様々な情報で左右されます。

なので、ラベリング効果が役立つ。

うまく減塩に活かしましょう!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




実習コーナー


塩を一切使わない、塩の味がする料理。


教えてくれるのは、料理研究家で管理栄養士の 金丸絵里加 先生。

ためしてガッテンを参考にしながら、ゼロ塩レシピを考案しておられるそうです。



<減塩に向いている料理>

 ・焼き物
 ・炒め物
 ・和え物
 ・揚げ物
 ・酢の物


<減塩に不向きな料理>

 ・ゆで物
 ・煮物
 ・汁物


水分を多く使う料理は、どうしても、うま味が流れてしまう。

なので、減塩に向いていません。


逆に、水分を使ってない料理は、減塩に向いている。

こちらで減塩した方が、効果的。



<減塩に使える調味料>


[うま味]

  ・かつお節
  ・ゴマ
  ・みりん

[刺激]

  ・酢
  ・レモン
  ・マスタード
  ・山椒




さあ、実習です。



<さんしょう油>

材料:

 サラダ油:1/2カップ
 さんしょうの実:10g


(1) サラダ油と山椒の実を鍋に入れ、加熱しましょう。

(2) 山椒の実が茶色くなったら、すくい取る。

実を取り除いた油を、料理に使います。


さんしょう油




<青菜とおかかのさんしょう油炒め>

材料:2人分

 小松菜:180g (1束)
 さんしょう油:大さじ1 (ない時は、ごま油かバターでも、OK)
 酒:小さじ1
 かつお節:2パック (6g)


(1) さんしょう油をフライパンに入れ、小松菜を炒めます。

途中で、酒を加える。

(2) 小松菜に火が通ってきたら、火を消し、かつお節を加え、混ぜ合わせて、できあがり。


青菜とおかかのさんしょう油炒め

塩を使っていないので、塩分はゼロ。




<キャベツとみつばの粒マスタードあえ>

材料:2人分

 キャベツ:120g (2~3枚)
 みつば:1束
 水:大さじ2
 粒マスタード:小さじ1~2
 レモン汁:小さじ1
 砂糖:小さじ1


(1) フライパンにキャベツを入れ、水 大さじ2を加え、フタをして、強火で2分間、蒸します。

油は使いません。蒸して、野菜のうま味を凝縮する。

(2) 三つ葉をのせ、フタをして、さらに30秒、蒸しましょう。

(三つ葉がない時は、シソやミョウガでもOK)

(3) ザルに上げ、水気をしっかりと切り、粗熱を取ります。

(4) ボウルに、粒マスタード、レモン汁、砂糖を入れ、よく混ぜる。

(5) 蒸した野菜を加えて、和えたら、できあがり。


キャベツとみつばの粒マスタードあえ

塩分は、0.2g。




<鶏肉のごま焼き>

材料:2人分

 鶏もも肉(皮なし):200g (1枚)
 みりん:大さじ1
 おろししょうが:小さじ2
 酢:小さじ1
 いり白ごま:大さじ4
 ごま油:大さじ1/2
 レモン:適量


(1) ひと口大に切った鶏肉をボウルに入れます。

みりん、ショウガ、酢を加え、もみ混ぜてください。

これを、30分から1時間、漬ける。

(2) パン粉の代わりに、ゴマを使います。

つけ込んだ鶏肉に、まんべんなく、つけてください。

(ゴマのこく、うま味、食感を活かす)

(3) ごま油を入れ熱したフライパンで、肉を焼いていきます。

ゴマがついている分、焦げやすいので注意。

フタをして、両面を蒸し焼きにしましょう。

(4) お皿に盛りつけ、レモンを添えたら、できあがり。


鶏肉のごま焼き

塩分は、0.2g。




今週の色紙


「一品豪華主義」


好きな一品には、味をつける。

他の副菜で塩を減らし、トータルで減塩を。





NHKためしてガッテン 2015年 08 月号 [雑誌]



ここが知りたかった腎機能チェック―薬剤師が処方せんと検査値から腎機能を評価するコツ


 





エノキ
減塩というと徹底的にやるイメージだったけど、それじゃあ、続かないもんな~。

なるほど、メリハリをつけるのか。

ササミ
トータルで管理するとは、いい方法ですね。

満足感がコツ。

エノキ
これなら、続けられそうだ。





次回は、「白内障! 50代からの眼のアンチエイジング」。





NHKためしてガッテン 脱・高血圧の「超」特効ワザ (主婦と生活生活シリーズ)



腎臓病の人のおいしいレシピブック (やさしい食事療法)






 → 「ハンドグリップ! タオルをつかんで血圧を下げる」
 → 「食前酢で生活習慣病対策」




睡眠不足や高血圧の薬で? 熱中症対策マニュアル2015/健康カプセル! ゲンキの時間

$
0
0

今回のテーマは、「熱中症」


対策していたのに?

 → 睡眠不足が原因に。体温調節機能が乱れ、体温が上昇。

 → 食事量が減って、塩分不足に。

 → 高血圧の薬で。


家での注意点。

 → お酒を飲む時。

 → 寝室。

 → 最上階は注意。


エアコンと乾燥。「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」。

温度差疲労とは?


ドクネット:昭和大学病院 医学部 救命救急センター長 三宅康史 先生。



2015年8月2日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~意外な落とし穴発見!~ 熱中症対策マニュアル2015」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 熱中症対策マニュアル2015




睡眠不足で


ササミ
暑い日が続きますね。

NHKの画面では、「熱中症に注意」というテロップがよく流れてます。

各地で続く、猛烈な暑さ。

熱中症で搬送されたというニュースも、よく目にします。


今回はその、「熱中症」について。

約40%は、家の中で発症。

どんな予防法があるのでしょうか。



まずは、対策をしていたのに熱中症になった人の経験から。



【体験談(1)】

51歳の男性、Aさん。

2年前の6月に、車を運転していて、調子が悪くなってしまいました。

クーラーを入れていたのに、どうしてなんでしょうか。

ペットボトルの麦茶で、水分補給もしていたといいます。


営業の仕事をして、午後4時に帰社。

すると、めまいがして、少し吐き気も。

このままでは倒れてしまうと、感じたそうです。


クーラーも水分補給も、OK。

なのになぜ、熱中症に?




東京都品川区にある昭和大学病院。

医学部 救命救急センター長の 三宅康史 先生に、解説していただきます。


「いくつかポイントがありますけれども、熱中症になった当日の問題ではなくて、睡眠時間そのものが最も大きなポイントになると思います」



Aさんの熱中症の原因は、「睡眠時間」にありました。

深夜まで働いた上に、通勤に2時間半かかるため、午前5時に起床。

平日の睡眠時間は、4時間あるかどうか。

慢性的な睡眠不足だったんですね。



睡眠不足と熱中症は、どう関係するんでしょう?


三宅先生に教えていただきます。

「睡眠不足になりますと、体温調節機能が乱れてしまって、体温の調節がうまくいかない。それで、熱中症に陥ってしまいます」


人間の体には体温調節機能が備わっています。

体温が上がると、血管が拡張し、多くの血液を流し、熱を身体の外に放出しようとする。これを、「放射熱」といいます。

同時に、体温が上がったら汗をかき、その汗が蒸発する時に、身体の熱を奪うことで、体温は下がる。これを、「気化熱」という。


睡眠不足になって、体温調節機能を司る自律神経が乱れてしまうと、熱の放出がうまくできなくなり、体温が上昇。熱中症になってしまうんです。


熱中症と睡眠不足



他にも、問題点がありました。

仕事内容に対し、昼間の水分補給が 麦茶 500mlなのは、少なすぎるというのです。

Aさんは、長い時間、車を運転していました。

運転中、エアコンをかけていると、かなり乾燥するそう。

なので、知らず知らず、水分が失われてしまうそうなのです。

本当は、2リットル近くの水分が必要だった。



[Aさんのケース]

 主な原因:睡眠不足

必要な対策

 ・2リットルの水分を摂る。
 ・睡眠時間の確保。
 ・涼しい場所で睡眠。





食欲低下で


【体験談(2)】

キャディの49歳女性、Bさん。

昨年の7月に、熱中症になってしまいました。


夏は特に汗をかくため、Bさんは 水やスポーツドリンクなど 約 2リットルの水分を摂るように心がけていました。

吸汗速乾素材という熱を逃す素材の上に長袖の制服を着て、帽子も被っています。

熱中症対策は万全なように見えますが、これでなぜ、熱中症に?

睡眠時間も、6~7時間とっていたのに。



一番大きな問題は、「食事量が減っていること」

それにより、「塩分不足」になっていたのです。


Bさんの昼食は、ゼリーのみでした。仕事中は食欲がないため、あまり食べていなかったそうです。

汗の中には、塩分も含まれています。たくさん汗をかくと、水分だけでなく、塩分も失われてしまうんですね。

塩分には筋肉の収縮を調節する役割があるため、体内の塩分が不足すると、手足がつるなど、筋肉の痙攣(けいれん)を引き起こすことがあります。

これを、「熱痙攣(ねつけいれん)」という。

Bさんの場合も、熱中症になる前日、足がつったような感じになっていました。


スポーツドリンクには、水分、塩分、糖分が入っています。

けれど、三度の食事に比べると、量が足りません。(もちろん、個人個人が置かれている状況によって、摂取すべき量は違ってきますが)



[Aさんのケース]

 主な原因:塩分不足

必要な対策

 ・三度の食事を摂る。
 ・スポーツドリンクだけに頼らない。





高血圧の薬で


【体験談(3)】


59歳の男性、Cさん。

2年前、趣味の剣道中に、熱中症になりました。

剣道歴、30年。

しっかり食事も摂り、睡眠時間も十分。

水分もちゃんと摂っていました。

これでなぜ、熱中症に?



この男性の場合、高血圧という既往歴があって、血圧を下げる薬を飲んでたんです。

3種類の血圧降下剤を、毎朝、服用していた。

血圧を下げる薬を飲んでいると、血の巡りが悪くなり、放射熱の作用が少なくなる場合があります。

さらに、血圧を下げるための利尿剤も、脱水症状を引き起こす原因に。


高血圧の薬は、飲まなければなりません。

それでいて熱中症を防ぐには、どうしたらいいんでしょう?


三宅先生は、こう言います。

「お薬そのものを、自分でコントロールするわけにはいきません」

「担当の先生とよく相談して、ケースバイケースで、対策を立てていただきたい」



さらに、薬の他にも、気をつけてほしいポイントが。

なんと、剣道そのものが、熱中症を起こしやすいスポーツなのだそう。(防具が重くて、暑いから)

まめに水分を摂ることが、重要になります。




ドクネット


昭和大学医学部 救命救急センター長の 三宅康史 先生に、引き続き、お話をうかがいます。



熱中症にならないためには、室温を下げるのが重要。

エアコンを適度に使うことが、大切です。

ただ、乾燥しやすいという面も。

身体の表面から、水分が失われてしまいます。


「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」という用語がある。

これは、発汗以外の皮膚および呼気からの水分喪失のこと。

1日で、皮膚から約600ml、呼気から約300mlを失っている。


長時間エアコンの効いた部屋の中にいると、いつもより多く水分を失うのだそう。

涼しくても、水分補給を怠らないこと。

油断大敵です。




<温度差疲労>

暑い炎天下と、クーラーの効いた部屋の中。これを何度も何度も出入りすると、調子が悪くなることがある。

特に、温度差が5℃以上あると、自律神経系に、かなり悪影響を与えてしまいます。
 



家の中での対策


ササミ
東京消防庁によると、熱中症患者のおよそ40%が、住宅内で発症しているとのこと。

家の中にいるからといって、安心できません。

では、どのような対策が必要なのでしょうか?


曙光会 コンフォガーデンクリニックの 木下朋雄 先生と共に、見ていきましょう。




<お酒・アルコール>

お酒は利尿作用があるため、脱水になりやすく、熱中症のリスクがアップする。

飲み過ぎに注意すると共に、飲む場合は、別での水分補給が必要になる。

しかも、高齢になると、身体の水分量が少なくなるため、熱中症の危険がさらにUPする。



<カーテン>

カーテンの素材にもよりますが、カーテン無しの時より、カーテン有りの時の方が、窓際の温度が上がることがある。

直射日光を受けると 熱を吸収し、その熱で 夜間の室温を上げてしまうことも。


室温が高くなる場合は、夏の間だけでも、寝室を別の部屋に変えるなどの工夫を。



<最上階に注意>

屋根が太陽の熱であつくなり、その熱が天井に こもり続けるため、最上階は非常に危険。


対策(1) 「すだれ」や「よしず」で、外からの熱をカット。

対策(2) エアコンを使う。




平成25年度の熱中症死亡者数のうち、全体の約80%は 65歳以上の高齢者。

暑さそのものを感じにくいという傾向があるようです。




<熱中症対策>

・こまめな水分補給。
・適切な塩分を摂る。

・十分な睡眠時間の確保。
・食事をちゃんと摂る。

・涼しい環境。
 (すだれ、よしず → 窓が熱くならないように、窓の外に)
 (クーラーの活用)
 (部屋をかえる)



トイレは熱がこもりやすく、温度が上がりがち。

換気するなどして、対策を。


入浴の前後でも、コップ1杯の水分補給。


パジャマは、汗を吸収するものがよい。(綿素材など)


部屋に温度計を置き、目に見えるようにしておく。




熱中症対策マニュアル





[感想]


エノキ
いや~、ホントに暑いですよね。

外を歩くだけでも、体調悪くなる時、あるもんな~。

まるで、熱風で ゆでられてるみたいになる。

ササミ
暑くて眠れないと、余計に熱中症のリスクが増します。

エアコンをうまく使って、体調を管理したいですね。




タニタ 熱中アラーム TT-560(ホワイト)






[熱中症に関する記事]

 → 「熱中症対策SP 2つの危険な時期」
 → 「熱中症とドライボディ 筋肉を増やす楽々ストレッチ」



トゲトゲ型 白内障 手術と初期症状/ためしてガッテン

$
0
0
今週のテーマは、「白内障」


人工レンズと手術。

目薬(点眼薬)の効果。


<トゲトゲ型>

暗がりで、文字や風景が二重に。

お月さんを見てチェック。


<色めがね型>

初期症状で、老眼が治る?



金沢医科大学 佐々木洋 教授の解説。



2015年8月5日放送の「ためしてガッテン」より、「白内障! 50代からの眼のアンチエイジング」からのメモ書きです。




ためしてガッテン トゲトゲ型 白内障




白内障の手術


ササミ
アフリカのタンザニアで、日本の医師たちが、ある病気の治療に取り組んでいます。

その病気とは、「白内障」

世界中の失明原因の約4割は、白内障だといいます。


眼科国際ボランティア代表の藤島浩 先生は、こうおっしゃった。

「(発展途上国では)社会環境とか医療環境のために、完全に失明する人たちがたくさんいます。その人たちを、何とかしてあげたい。その気持ちだけですね」



日本でも多くの高齢者が、白内障に苦しんでいます。

また、目に自信がある方でも、知らないうちに白内障になっているケースが。

早い人だと40代から始まっていて、50代で 30~40%ぐらい、白内障にかかっているのだとか。

年間、120万人が、手術を受けている。


白内障とは、水晶体が白く濁る病気。

まぶしさ、目のかすみ、視力低下などが生じます。

最悪の場合、失明する可能性も。




【体験談(1)】


東海大学医学部付属病院。

6月下旬、一人の男性が、白内障の手術にやって来ました。

Aさん、77歳。

左目の白内障がかなり進行して、視力がほとんどありません。

文字を読む時は、虫眼鏡を使って、右目で見る。

字を書くのにも不自由する状況です。


手術当日、麻酔をかけるのに、点眼薬がさされました。

左目以外は、意識も感覚もハッキリしたまま、手術は行われます。

どんな手術なのかというと、「人工レンズ(眼内レンズ)」を、目に入れる。レンズの全長は、13ミリ。

これを、水晶体と入れ替えるのです。


30分後、手術を終え、Aさんが帰ってきました。

感想は、「大変じゃないよ」「痛くもないよ」。

大きな負担もなく、スムーズに終わったようですね。


翌日には、眼帯を外します。

左目は、よく見えるようになっていました。

お医者さんの眼鏡の縁まで、しっかり見える。

手術、成功です。


今では、虫眼鏡なしで、新聞を読める。

楽しみにしていた将棋も、やれるようになりました。





手術に使われた、「人工レンズ」と「挿入装置」。


白内障 人工レンズ 挿入装置

挿入装置の中に、折りたたまれた人工レンズが入っていて、ちょっとだけ開けた穴から、器具の先を挿入。人工レンズを、水晶体と入れ替える。




初期症状


ササミ
白内障の実態を調べるため、目に自信がある方々を訪ねました。

江戸川区卓球連盟のみなさん。

40代から70代の卓球愛好家の方々が集まっています。

実力も、かなりのものらしいですよ。


皆さんに、目の検査を受けていただきます。

診断するのは、西葛西・井上眼科病院の井上順治 先生。


結果は、20人中、13人が軽度の白内障でした。

自覚症状はなかったのに。


見つかった白内障は、水晶体の中のタンパク質が変性し、外側から徐々に濁った状態。画像(2)

これが進行すると、画像(3)の状態に。この段階になると、手術が必要になってきます。


白内障の段階


画像(1)の段階では、視力に影響が出ません。

なので、気づくことができない。

また、鏡で見ても、このようには見えません。

特殊な光を当てて撮影すると、このように見える。




初期の白内障だからといって、侮ることはできません。

普段はちゃんと見えていても、ある条件では、視界がぼやけてしまう。

アメリカの論文によると、白内障の人が交通事故を起こすリスクは、普通の人の2.5倍。


見え方が変化する「ある条件」とは、どういう時なのでしょうか?




【体験談(2)】


58歳の女性、Bさん。

初期の白内障だと、診断されました。

自覚症状がなかったので、「まさか!」とショックを受けたそう。


視能訓練士の方によると、「白内障の初期でも、場所や環境で見え方が変化する」のだそう。

Bさんも、普段は全然、問題ありません。

いったい、どんな条件で、変化するのでしょうか?


仕事中も、趣味であるゴルフの打ちっぱなしをした後も、大丈夫だったBさん。

でも、居酒屋では、様子がおかしい。メニューがうまく見えないのだという。

特に、数字の「9」「8」「6」などが見えにくいといいます。

こんな感じに、見えていたそうですよ。


初期の白内障 暗がりでメニューを見た時


ちょっとダブって、見えていたそうです。

二重に、チラチラしている感じ。



見え方に変化が生じる条件とは、「暗さ」

例えば、白内障の方は、夕暮れ時の運転で、こう見えてしまう。


白内障 夕暮れ時の運転



では、どうして、薄暗い時、二重に見えてしまうのでしょうか?


暗がりに行くと、瞳孔が開きます。

すると、初期の白内障によって生じている白いトゲトゲが、影響を与えるようになってくる。

瞳孔が開くことによって、濁りを通る光が増えてしまうんです。

この濁りを通過した光がズレてしまい、二重に見えるんですね。


白内障 二重に見えるメカニズム




身近に、ちょうどいいチェック方法があります。

それは、「月を見る」こと。

夜空の月を見て、もし、二重に見えたら、白内障の可能性が。

眼鏡やコンタクトレンズなどで視力を矯正した状態で、片目ずつ、月を眺める。この時、二重三重に見えたら、白内障の初期症状かも。

(月の代わりに、遠くの信号など、小さい光でもOK)




初期の白内障を、ガッテンはこう名付けました。

「トゲトゲ型」

視力はあっても、夕暮れ時や光がなくなると、物が二重に見えてしまいます。



そして次に、もう一つの型を紹介。

トゲトゲ型より悪化のスピードが速く、重症化しやすい、危険なタイプ。




色めがね型


【体験談(3)】


神奈川県にお住いの74歳の男性、Cさん。

2年前に、白内障だと診断されました。

すでに症状が悪化していたため、すぐに手術を受けた。

現在、左目に、人工のレンズを入れています。


目の見えづらさを自覚し始めたのは、手術の2~3年前。

でも実は、それよりずっと前に、不思議な体験をしていた。

それは、ラッキーと思えることだったという。


何が起こったのかというと、急に目がよくなったんです。

眼鏡なしでも、新聞や本が読めるようになった。

(それまでは、老眼鏡を使っていました)


このタイプの白内障は、初期症状で、老眼が治っちゃうんです。


聖マリアンナ医科大学 眼科学の 高木均 教授に、お話を伺いました。

水晶体の「核」と呼ばれる部分が硬くなって、水晶体の中に、もう一つレンズができるのだそう。

これにより、ピントが近くに合いやすくなる。


高齢になると、水晶体の厚みを変えることが、若い時ほど、うまくいかなくなります。

ピント調節がしづらくなって、老眼になる。

このタイプの白内障の場合、水晶体の中に、もう一つレンズができるんですね。

(水晶体の中心から、タンパク質が変性する)

これが光の屈折をうまく調整してくれて、ピントが合うようになる。

一時的に、老眼が治っちゃうんです。


老眼が一時的に治る?


でも、見えるようになったからといって、喜んでおれません。

白内障が進行すると、タンパク質の変性も進む。

すると、このレンズが着色されてしまうんですね。黄色くなったり、茶色くなったり。

やがて、見えるもの全部に、色がついたような状態に。

暗い所では、物の境目が分かりにくくなることも。

階段で転びやすくなることも、あるようですよ。




<白内障の初期症状>

 物が二重三重に見える → トゲトゲ型

 老眼が治る(近視化) → 色めがね型





ササミ
50代以上の方は、白内障に要注意!

視力はOKでも、すでに初期症状がきているかもしれません。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




佐々木洋 先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

金沢医科大学の 佐々木洋 教授です。



「STOP the 白内障」と書かれたボックスから出てきたのは、目薬。

この目薬、実は、30年くらい前からあるものなんです。


現在、白内障の診断技術の進歩によって、薬の精密な評価が可能になりました。

それにより、この目薬が、「初期のトゲトゲ型のスピードを50%抑える」ことが分かった。

ただし、進行してしまったものには、効き目はないとのこと。



白内障には、加齢による影響が色濃くあります。

なので、完璧に止めることは困難。

ただ、早期発見により、治療はしやすくなります。

白内障は濁り方によって、症状が様々。

目の見え方に異変を感じたら、眼科での受診を。

初期のトゲトゲ型なら、有効な目薬があります。



色めがね型は、酸化ストレスが一番の大きな原因。

バランスの良い食事で、いろんなビタミンを、1日の必要量 摂取することが大切になります。

もしくは、「マルチビタミン」というサプリを使っていただくと、進行を抑える効果や発症リスクが、約30%減るそうです。




目の大敵といえば、紫外線。

しっかり、予防したいですね。


<目の紫外線対策>

・帽子をかぶる。

・サングラスをかける。



トゲトゲ型の白内障の 20%は、紫外線のせいだと言われている。

帽子を浅くかぶると 20%しかカットの効果がありませんが、深くかぶると 紫外線を 50%カットしてくれます。

サングラスは、紫外線カットタイプを。

目の周りを覆っているものほど、効果があります。




手術の効果


慶應義塾大学 特任准教授の 綾木雅彦 先生が、教えてくれました。

「白内障の手術を受けると、半分以上の方が睡眠が改善するということが分かってきました」


実は、白内障患者のおよそ半分に、睡眠障害が見つかっているんです。

その方々を調査したところ、手術の前後で睡眠の質が、改善していた。

手術前 重症だったのが、軽症に。

睡眠時間は20分のび、寝入るまでの時間も 8分早くなった。


目の奥に光が正しく届くことで、体内時計が調整されやすくなるためだと、考えられています。





NHKためしてガッテン 2015年 08 月号 [雑誌]



くわしく知りたい目の病気―白内障・緑内障・加齢黄斑変性 (別冊NHKきょうの健康)


 





エノキ
老化による目の病気は、避けられないもんな~。

知り合いでも、手術した人が割といる。

通院で治療している人となると、もっとだ。

ササミ
ここでも、まめな検査が大事なようですね。

自覚症状があったら、眼科を受診。

エノキ
効果が期待できる目薬も、あるみたいだし。

早期発見で、早めの治療を。





次回の放送は、8月26日。

2週間、番組はお休みです。

「疲れやすい体にサラバ スタミナUP若返り術」。





NHKためしてガッテン 「目の老化」を防ぐ新常識



めめ子と学ぶまるごと眼科入門 (眼科ケア 10年夏季増刊)






 → 「加齢黄斑変性と目ヤニ? 予防には緑黄色野菜」
 → 「うっかりミスと緑内障」




ミトコンドリアでスタミナアップ/ためしてガッテン

$
0
0
今週のテーマは、「スタミナ」


スタミナの有り無しは、ミトコンドリアで決まる?

人間のエネルギー源、ATPとは?


インターバル速歩で、スイッチオン!

国士舘大学サッカー部の、インターバルトレーニング。


1分間のスタミナアップ術。

ちょいキツ運動。


ミトコンドリアを増やす食べ物。



日本医科大学、太田成男 教授の解説。



2015年8月26日放送の「ためしてガッテン」より、「疲れやすい体にサラバ スタミナUP 若返り術」からのメモ書きです。




ためしてガッテン ミトコンドリアでスタミナアップ




ミトコンドリアとの関係


ササミ
お久しぶりです。

今年の夏も、暑かったですね。

そんな季節に気を遣うのが、「スタミナ」です。


ニンニクを食べる人。

肉類やレバーを食べる人。

運動するように意識する人。

街のみなさんも、それぞれ、頑張ってるようですね。


今回、紹介するのは、スタミナを左右する張本人。

それが、こいつなんだって。


スタミナを左右する張本人


これは、人間の体の中に無数にある、「ミトコンドリア」

このミトコンドリアが元気で活発に動くと、スタミナがあって、長生きできるということになる。


つまり、スタミナの有り無しは、このミトコンドリア次第なんです。

ミトコンドリアを活性化させることができれば、疲れにくい体を手に入れることができる。



なじみ深い言葉である「スタミナ」ですが、辞書で引くと、こう書かれています。


【スタミナ(stamina)】

体力。精力。持久力。





まずは、スタミナのある人とない人の、ミトコンドリアを比べてみましょう。


スタミナとミトコンドリア


前述のとおり、スタミナとミトコンドリアには、密接な関係があるようです。


昔、理科で習った記憶のある、ミトコンドリア。

教科書に載ってるような図では、2~3個が描かれていますが、実際は、一つの細胞に 数百個から3千個もあるのだそう。




瀬名秀明さんの著作「パラサイト・イヴ」(第2回日本ホラー小説大賞受賞)。

映画化されたし、ゲームにもなりました。

細胞の中のミトコンドリア遺伝子が突然 意志を持ち、人間に反乱を起こすという、SFホラー作品だ。


物語の元になったのは、ミトコンドリアが持つ不思議な特徴。

細胞の中で、まるで生きているかのように動く、その姿。

なんと、ミトコンドリアは、もともと別の生き物だったのです。


およそ16億年前、ミトコンドリアの祖先は、海の中で、小さなバクテリアとして存在していました。

ところがある時、他の生物の体の中に、入りこんだ。

その時生まれたのが、「真核生物」。私たちのご先祖様にあたります。

ミトコンドリアは、その体の一部となったんですね。


ミトコンドリアを取り込んだご先祖様は、その後、進化を重ねた。

海にいたのが、陸に上がり、さらに進化。

そしてやがて、高度な知性を持つ人間が生まれました。


我々人間がここまで進化できたのは、ミトコンドリアが持っている特殊な能力のおかげなのだという。





スタミナの元である、ミトコンドリア。

残念ながら、加齢などで、減っていってしまいます。

年を取ると息が上がるのも、ミトコンドリアが減ったため。



ここで、朗報。

なんと、ミトコンドリアを増やすスイッチがあるのだという。

ミトコンドリアが増えれば、スタミナがアップ。

そのスイッチとは、どんなものなのでしょうか?




ATPとは?


ササミ
さっそく、体験談を見ていきましょう。



中部地方の、とある街。

ここで、スタミナがついて疲れなくなった人が、続出しているのだという。


みなさん、近所の公民館に集まっています。

今日は、月に一度の、健康チェックの日。

平均年齢は、71歳です。


このみなさんは、暮らしの中に、あることを取り入れている。

それによって、体に驚きの変化が起きたのだとか。

細胞のスイッチがオンになって、ミトコンドリアが活性化。

目に見えて、疲れにくくなりました。


みなさんの感想は、こう。

「やっぱし、持久力がついたかな、という感じはありますね」

「今は寝るまで、体が生き生きしている」

「前は、山から帰ると家事をする気になれなかったけど、今は洗濯もできるようになった」

「ゴルフで、カートに乗らなくなった」


全員、若返ったと感じているそうです。




【体験談(1)】


69歳の女性、Aさん。

Aさんも最近、元気になったと感じています。

もともと体力に自信がある方ではなかったのですが、9年前、生活にあることを取り入れてから、変化が。

ミトコンドリアを元気にするスイッチがオン!

疲れなくなったのだという。

さらに、やる気まで、出るようになった。





生活にあることを取り入れた、みなさん。

疲れにくくなり、若返ったと感じるようになりました。

実際、最大酸素消費量が、アップしています。

これは、持久力レベルが上がっていることを意味している。



マサチューセッツ工科大学、Lenard Guarente 博士の研究。

ラットを2つのグループに分け、片方には遺伝子操作をして、ミトコンドリアの量を減らしました。

また、もう一方のグループは、ミトコンドリアの量を増やした。

この2つのグループに、同じ負荷の運動をさせたたら、どうなるか?

結果は、ミトコンドリアの量が多いラットの方が、長時間走ることができました。


やっぱり、ミトコンドリアの量と持久力には、関係があるようです。




そんなミトコンドリアには、ある特徴があります。


酸素、糖、脂質を取り込んで、「ATP」というものを作るんですね。

このATPが、私たち人間のエネルギーになってるんです。

ミトコンドリアが1日に作るATPは、なんと、50kg。

体重ほども、ある。

(作って、消費して、作って、消費して、している)


ATP


人間が活動するためのエネルギー源、ATP。

それを生み出す、ミトコンドリア。

つまり、ミトコンドリアがなければ、我々は暮らしていけないことになります。


また、ホタルの発光にも、ATPが関係しているのだそう。

ホタルイカも、同じ。

まさに、生命の光ですね。




スイッチオン!


ササミ
では、ミトコンドリアのスイッチをオンにするには、どうしたらよいのでしょうか?


キーワードは、「楽々」から「あ~しんどい」。


ちょっと きつい運動が、スイッチをオンにしてくれます。

それを実際に確かめたのが、信州大学の能勢博 教授。

中高年の体力アップの方法を研究している、先生だ。


能勢先生が最初に注目したのが、ウォーキング。

誰でもできるし、スタミナはもちろん、様々な健康効果が期待できると、考えました。

そこで、8年前、250人を対象に、実験を開始。

毎日、1万歩を目標に歩いてもらい、5か月後の体の変化を調べた。


でも、結果は、意外なものでした。

血圧は少し下がったものの、他に目立った変化はナシ。

肝心の持久力は、運動する前より、少し下がってしまいました。


この結果に、能勢先生は、ガッカリ。

あれ? と思ったそうです。


ただ歩くだけでは、ミトコンドリアは増やせない。

その時、能勢先生は、ひらめいた。

ウォーキングにあることを加えたら、スイッチをオンにできるんではないか。

これが成功し、ミトコンドリアを増やすことができました。


その方法とは、ガッテンではすでにおなじみ、「インターバル速歩」


ゆっくり歩き 3分 → 早歩き3分、これを交互に繰り返すだけ。


インターバル速歩を5か月間続けてもらったところ、1日1万歩より、最高血圧が下がりました。

持久力も、うんとアップ。




【体験談 (2)】


松本市にお住いの、71歳の男性。Bさん。

以前は、1日に1万歩のウォーキングを、日課にしていました。

でも、効果をあまり感じられなかったそうです。


ところが、5年前、早歩きを加えた途端、持久力が5か月で 10%アップ!

疲れにくい体に、変身しました。

スキーや山登りでも、前は きつく感じたところが、す~っとできるようになった。





公民館で健康チェックを受けていたみなさんも、早歩きを実践してたんです。

それが、疲れにくい体や、若返ったと感じることに、つながった。




太田成男 先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

日本医科大学、太田成男 教授です。


どうして、早歩きで、スイッチが入るのでしょうか?


ミトコンドリアというのは、エネルギーが足りないと感じたときに、増えます。

つまり、細胞の中で ATPがなくなると、ミトコンドリアを増やす仕組みが働くというわけ。


普通のウォーキングでは、ATPの消費が ゆるやか。

でも、早歩きを加えると、瞬間的に、ATPが足りない状態になります。

これを細胞内の酵素が感知し、スイッチをオンに。

ミトコンドリアが分裂し、増え始める。

しかも、この効果は、しばらく続く。


普通のウォーキングでは、ミトコンドリアは増えないんですね。

ただ、気分転換や柔軟性を保つなど、そういう効果はあるので、無駄ではありません。


ミトコンドリアを増やすには、ちょっと きつい運動がいい。

ATPが足りなくなるのは、少ししんどいと感じる運動を、1分続けてから

(最低1分間は、しんどい状態を保つ)




この方法をスポーツの現場に取り入れている方々がいます。


1試合に90分 走り続ける、サッカー。

スタミナがかなり重要になりますよね。


国士舘大学サッカー部では、こんな方法を実践しています。

まず、グラウンドの周りを、走る。

そして、休憩。

次に、もっとスピードを上げて走り、また休憩。

これを何度も、繰り返します。


いわば、何度もスイッチをオンにして、ミトコンドリアを増やしているというわけ。


国士舘大学サッカー部 監督の、細田三二さんが、説明してくれました。

「インターバルトレーニングと言いまして、スタミナと持久力ということで、それを目的に、トレーニングしています」



体力は、人によって様々。

したがって、その人にとってエネルギーが足りないという状態が、大切になる



太田先生によると、姿勢がいい人は、ミトコンドリアが多いそう。

というのも、姿勢を維持する筋肉には、ミトコンドリアが多い。

例えば、背中をピーンと伸ばし続けるだけでも、ミトコンドリアは増加するそうです。

(確かに、ちょっとしんどいかも)




1分間 スタミナアップ術


ササミ
ここからは、毎日の暮らしでできる、1分間のスタミナアップ術を紹介。



日立市にお住いの、48歳の男性、Cさん。

通勤のため、毎日、片道1.5キロのウォーキングをしています。

ところが最近、年による体力の低下が、悩みになっているのだという。


そこで、工夫を加えることにしました。

通勤の際、1分間隔で、早歩きする。

また、会社に着いたら、6階のオフィスまで、階段を1段ぬかしで上ります。

息は上がりますが、続けられそうな強度だそうです。



埼玉県にお住いの、46歳の女性、Dさん。

体力が落ちていると思うし、ふだん運動しないので、動くと疲れちゃうそう。

家事や子育てで忙しい Dさんは、毎日の買い物の行き帰りに、早歩きを取り入れることにしました。

無理せず、こまめに、1分ずつ。

これだけでも、合計13回、スイッチがオンされます。

さらに、家の中では、スクワットに挑戦。


1分間の早歩き、1回で、スイッチオンは1回。

スクワット10回でも、スイッチオンが1回。

これを積み重ねます。



ちょっと きつめの運動を週に60分やると、こんな効果が。

(1分を60回)


<ちょいキツの運動 週60分の成果>

1週間後:汗をかきやすくなり、夏バテ防止。

2週間後:体重が1キロ減少。

1か月後:歩くのが楽になる。

2か月後:体が疲れにくくなる。




ササミ
1分間、体に負荷をかけると、ミトコンドリアが増えて、スタミナがつく。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




注意点:

暑い中での早歩きは、熱中症の危険があるため、朝夕の涼しい時間に行ってください。





ミトコンドリアを増やす食事


ササミ
食事でも、ミトコンドリアを増やせるのだそう。



金沢医科大学、古家大祐 教授の協力のもと、実験が行われました。

参加してくれたのは、体力の衰えを感じるようになった、4人の方々だ。


実験とは、ある食事を食べ続けること。

その中身が、こちら。


ミトコンドリアを増やす食事


見てのとおり、量が控えめになっています。

別の人は、朝ごはんに、軽くおかゆ1杯だけ。

みなさんにお願いしたのは、「カロリー制限」

1日の消費カロリーから、20% 引いた食事にしてもらいました。


すると、3週間後、体にすごい変化が。

足の筋肉のミトコンドリアの数が、31% も増加したんです。


カロリー制限すると、長寿遺伝子がオンになる。

その長寿遺伝子の働きで、ミトコンドリアが増えるのだそう。

なぜかといえば、体のエネルギーが足りないと判断されるから。

適度な空腹感がミトコンドリアを刺激して、数を増やす。



太田先生は、こうおっしゃっていました。

「65歳くらいまでは、カロリー制限をして、メタボにならないように」

「65歳を過ぎたら、肉などタンパク質の多い食事をして、体を鍛える」





<ミトコンドリアの働きを助ける栄養素>

 タウリン

 ビタミンB群

 鉄



タウリンが足りないと、ミトコンドリアは増えてくれません。

ビタミンB群や鉄は、ミトコンドリアがATPを作るために必要な栄養素。



<それぞれを含む食材>


タウリン:イカ、タコなど。


ビタミンB群

 ビタミンB1:豚肉など。

 ビタミンB2:うなぎ、豚レバー、牛レバー、卵、納豆、。

 ビタミンB6:ニンニク、マグロ。

 ビタミンB12:海苔、しじみ、赤貝。


鉄:豚レバー、鶏レバー、きなこ、しじみ、ひじき。




今週の色紙


「1分のコン活」


毎日、1分間、ミトコンドリアを増やす活動を続けましょう。





NHKためしてガッテン 2015年 08 月号 [雑誌]



ミトコンドリアのちから (新潮文庫)


 





エノキ
スタミナとミトコンドリアが関係してるなんて、初めて知りました。

ササミ
ちょいキツ運動が、いいんですね。

1分間やって、休んで、また1分。

これなら、できそうです。

エノキ
あとは、適度な食事か。

何事も、基本が大事なんだな~。





次回は、尿ハネ防止の秘策。

「家族が涙! トイレ問題大解決SP」。





NHKためしてガッテン1回たった30秒からの「ストレッチ」と「筋トレ」で体と心が若返る。DVD付き (主婦と生活生活シリーズ)



「歩き方を変える」だけで10歳若返る






 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」




むくみチェック&解消法 潜む病気とは?/健康カプセル! ゲンキの時間

$
0
0

今回のテーマは、「むくみ解消法」


指で押すチェック方法。


<予防>

ふくらはぎの筋肉を鍛えて、ポンプ機能アップ。

塩分を摂り過ぎない。



むくみに潜む病気。

(1) 下肢静脈瘤
(2) 腎不全
(3) 心臓病


ドクネット:

 東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 丹野有道 先生。


解消法:

 首都大学東京 健康福祉学部 理学療法学科 竹井仁 先生。



2015年8月30日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~即効! 解消法も伝授~ むくみに潜む怖い病気」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 むくみチェック&解消法




むくみチェック


ササミ
さっそくですが、むくみチェックです。


<むくみチェック>

(1) すねの骨の内側を、指3本で、5秒間、強めに押します。

(2) くぼみが戻らない場合は、要注意!



むくみチェック



東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科の丹野有道 先生に協力していただき、街のみなさんをチェックしてもらいます。

すると、けっこう、足がむくんでいる方がおられました。


むくみとは、静脈やリンパの流れが悪くなり、毛細血管から水分が染み出した状態のこと。

足がむくみやすいのは、血液を心臓に運ぶ静脈の流れが、重力の影響を受けてしまうためです。

また、朝に顔がむくむのは、日中は下半身に溜まりがちな水分が、横になることにより、顔に流れてしまうから。

特に、うつぶせで寝ていると、顔がむくみやすいので、要注意なのだとか。




むくみ方には、個人差がありますよね。

それは、筋肉量によるものだという。


足を動かさないでいると、静脈の流れを悪くします。

その静脈の流れをよくするものが、ふくらはぎの筋肉。

ふくらはぎの筋肉は、収縮することにより、静脈を圧迫し、血液を速く押し流してくれるんです。

この「筋ポンプ」と呼ばれる動きが、足のむくみに影響する。


なので、しっかりとした筋ポンプを使えるような、ふくらはぎの筋肉をつけることが、むくみの予防にもつながるそうです。



さらに、むくみの予防に気を付けたいのが、「塩分」

塩分を摂り過ぎると、体内では血中の塩分濃度を薄めようと、組織や細胞から水分が引き込まれ、血液量が増加。

これが、むくみにつながってしまいます。




下肢静脈瘤


ササミ
むくみの多くは、生理的なもので、基本的には、体に大きな影響をもたらすことはないそう。

けれど、指で押すむくみチェックで、「深くへこみ なかなか跡が戻らない人」は、病気が潜んでいる可能性が。


危険なむくみ




気を付けたい病気は、主に3つ。


1つ目は、「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」

下肢静脈瘤は、足が腫れ、ひどくなると、変色したり痛みなどを引き起こしたりする病気。

通常、足の静脈にある弁が、血液の逆流を防ぐ役割をしてくれる。

しかし、その弁が壊れてしまうと、血液が逆流し、静脈が膨らんでしまいます。

進行が遅いため、気づきにくいのが特徴だという。

一晩寝ても むくみが取れない場合は、下肢静脈瘤の可能性が。

また、足の重だるさが、発見のきっかけになることも。

 「足のむくみ」と「重だるさ」を感じたら、下肢静脈瘤を疑う。




腎不全


ササミ
むくみに潜む、3つの病気。

2つ目は、「腎不全」



<体験談>


71歳の男性、Aさん。

いくつかの兆候があったといいます。


(1) 朝、足がむくむ。(11年前)

(2) 体重が、急激に増加。(56kg → 76kg)

(3) 尿が泡立つ。


足のむくみから3年後、頭痛などもあって、Aさんは病院へ。

そこで告げられた病名が、「腎不全」だった。




腎臓は、身体の中の水分や塩分を調節する機能がある。

その働きが悪くなると、足のむくみや尿の泡立ちにつながります。

「むくみ」「体重の急激な増加」「尿の泡立ち」

これらがあったら、医師に相談してください。


何もなかったら、それで安心。

もし、何かあったら、対応は早い方がいいです。




心臓病


ササミ
最後の一つは、「心臓病」

心臓病が悪化して、心不全になると、足だけでなく、肺もむくんでしまう。


肺がむくむと、咳が出るようになるそう。

この時の咳の特徴は、寝ていると特に咳き込むこと。

仰向けで寝ることで、肺に血液がたまり、咳き込んでしまいます。


足のむくみに咳が伴う場合は、心臓病の可能性が。






<足のむくみに潜む病気>

(1) むくみ+足の重だるさ=下肢静脈瘤

(2) むくみ+体重増加+尿の泡立ち=腎臓病

(3) むくみ+咳=心臓病



むくみには、病気が潜んでいる場合があります。

気になったら、お医者さんへ。
 



ドクネット


引き続き、東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科の、丹野有道 先生に、教えていただきます。



<下肢静脈瘤になりやすい要因>

(1) 立ち仕事が多い。

(2) 家族歴(遺伝)

(3) 妊娠と出産の経験。



予防には、筋ポンプを強化するのがいい。

女性の場合、高いヒールを履いていると、歩く時に、ふくらはぎの筋肉を、なかなか上手に使うことができません。

なので、たまには、低い靴を履いて、適度な運動をするのがよい。




病的なむくみの多くは、水分や塩分を溜め込んで、体液の量が増えるのだそう。

一方、病気ではない生理的な むくみでは、体液量は変わりません。ただ、体液の場所が変わることで、生じている。(特定の場所に、体液がかたよっている)


病的な病気の場合、体重が増えることが多いので、毎日体重をはかり、チェックすることが、発見につながる。
 



たった2分間 むくみ解消法


ササミ
東京都は荒川区にある首都大学東京。

健康福祉学部 理学療法学科の竹井仁 教授に、教えていただきます。



むくみを解消させるためには、筋肉を動かすことが大事。

それにより、静脈とリンパの流れを、改善する。

顔や足だけでなく、全身の筋肉を動かすことが、より大切になります。



<簡単スッキリ むくみ解消法>



<足のむくみ解消法>


[全身]

(1) 両手両足を開き、後ろに身体を反らして、15秒キープ。

(2) 次に、両手両足を閉じ、丸め込んで、15秒キープ。

これを 2セット行う。


足のむくみ解消法 全身


[足]

(3) 片足を地面につき、もう一方の足を、身体に引き付けるように、5秒間、上げる。

これを、左右10回ずつ、繰り返す。

上げた方のつま先を上に向けることで、足先の血液とリンパの流れをスムーズに。


足のむくみ解消法 足上げ


[手足]

(4) 最後に、足を上げ、両手・両足の指を、閉じたり、開いたり。

これを、20回。

足は、お尻より少し低く、手は心臓の高さにすることで、効果アップ。

手足の血行に対する重力の負荷を、抑えることができる。



足のむくみ解消法 手足




<竹井先生のワンポイントアドバイス>

立ち仕事やデスクワークで足がむくみがちの人は、つま先立ちなどをして、ふくらはぎを動かし、むくみを予防しましょう。






<顔のむくみ解消法>


(1) 両手両足、手足の指も開き、後ろに身体を反らす。これを15秒。

次に、両手両足を閉じ、丸め込んで、これも15秒。


足のむくみ解消法 全身


(2) 4本の指で、目の下を、内側から外側に、押し流す。

また、眉の下側も、内側から外側に押し流す。

(3) そのまま、頬から首筋の前まで流し、鎖骨のくぼみを、ゆっくりと押しましょう。

鎖骨のくぼみを ほぐすことにより、上から流れてきた血液とリンパを、スムーズに流すことができる。


顔のむくみ解消法 マッサージ


(4) 最後は、顔の筋肉を動かす。

目と口を大きく開けて、5秒キープ。

さらに、顔にパーツが真ん中に集まるように、5秒キープ。



顔の筋肉を動かす





<最後に>


病的ではない むくみなのに、利尿薬など むくみの薬を使うと、腎不全など、かえって病気になる場合があるそうです。

見極めが大事。気を付けましょう。




若返る! 小顔になる!「顔たるみ」とり (講談社の実用BOOK)




むくみ体質からやせ体質へ! リンパストレッチ (日経BPムック 日経ヘルス別冊)




[関連記事]

 → 「尿の色 泡立ち トイレ回数 腎臓病チェックリスト」
 → 「むくみモドキ 甲状腺機能低下症」



尿ハネしない距離 温水洗浄で病気が悪化?/ためしてガッテン

$
0
0
今週のテーマは、「トイレの尿ハネ」


奥の壁は、絶対に狙っちゃダメ。

便器、床、壁、こんなに飛び散っている。


アメリカでの研究。

ハネさせない距離は、12センチ。


家庭円満の秘訣。


食中毒を防ぐ 便器の使い方。

フタは閉めること。

見えない水滴の中に、細菌やウイルスが。


正しい温水洗浄の使い方。

肛門掻痒症(こうもんそうようしょう)。

かゆみを感じるときは、洗浄は10秒以内を目安に。


マリーゴールドクリニック 院長 山口トキコ先生の解説。



2015年9月2日放送の「ためしてガッテン」より、「家族が涙! トイレ問題 大解決SP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 尿ハネ トイレの大問題




尿ハネ


ササミ
今週のテーマは、「トイレの問題」

まずは、「尿ハネ」から。

座ってするように注意されている男性も、多いようですね。


そして、頑固な男性も、けっこういるみたいですよ。

「立ってすんのが男やけえ」

「妻に座ってするように言われるけど、どうしても、嫌」

「座ると、みじめに思えてしまう」

「立ちションは、男の尊厳の最後の砦だと思っています」


「汚した」「汚してない」で、ケンカになることも。


女性の方では、こんな意見が。

「グッと我慢しています」

「内心、便座が上がらないように接着剤を付けたいぐらいです」

「離婚したくなりました」



毎日のことなので、イライラやトラブルが蓄積したら、たいへんです。

何とか軽減する方法は、ないものか?



そこで、ガッテンが作ってくれましたよ。

『ガッテン流 トイレマニュアル 2015』



最初の項目は、これ。

物理学が解決!

[1] 尿ハネゼロの使い方





目に見えない尿ハネですが、見えたら、こんな感じなんです。

大きな注射器を使った、模擬実験。


尿ハネの視覚化


目には見えませんが、こんなにも飛び散っているんですね。

なので、知らないうちに、悪臭の原因になっていることも。




ここで、問題です。

次の5つのうち、尿ハネが少ないのは、どれでしょう?


ハネない流儀


 (1) 手前の斜面
 (2) 奥の壁
 (3) 水たまりの中心
 (4) サイドの壁
 (5) トイレットペーパーを浮かべる



尿ハネを研究している都内の日用品メーカー「ライオン」で、実験してもらいました。

協力してくださったのは、研究員の田中藍さん。



結果は、このようになりました。


<尿ハネ数 ランキング>

第5位:奥の壁 ???滴

第4位:水たまりの中心 372滴

第3位:サイドの壁 293滴

第2位:手前の斜面 277滴

第1位:トイレットペーパーを浮かべる 154滴




奥の壁を狙うと、こんなことに。


奥の壁を狙った時


床に、4039滴。

壁に、1520滴。

便座に、1991滴。

合計、7550滴。


スタジオでは、悲鳴が上がっていました。

ひえっ!



でも、トイレットペーパーを浮かべても、154滴なのか…。


と思ったら、77滴にまで減らせる方法があるのだという。


その方法が、これ。


真上から狙う


「便座をまたいで、真上から」

便座を足の間に挟むようにして、真上から、水たまりを狙う。


でも、これでも、77滴。

(しかも、やりづらい)

何とか、0滴にならないものか…。


世界では、こんな研究があるようですよ。




尿ハネ ゼロへの挑戦


ササミ
アメリカはユタ州の、ブリガムヤング大学。

尿ハネを研究している人が、二人います。

物理学者のテッド・トラスコット准教授と、ランディ・ハード研究員。

Tシャツの文字は、「Splash lab」= 尿ハネ研究所。


ふたりが研究しているのは、男性用の立ち小便器です。

2013年、ピッツバーグで行われた流体力学の学会で、尿ハネを防ぐ方法を発表。

それが反響を呼んで、今では、3日に1回は取材が入るのだとか。

研究のゴールは、尿ハネを限りなくゼロにすることだという。


研究室には、男性のオシッコを再現するための装置があります。

人がオシッコを放出する強さを、忠実に再現できるんだって。

先端には、尿道ホースがついている。直径8ミリの、縦長の尿道を、リアルに再現。


尿ハネを防ぐには、いったい、どうやったらよいのでしょうか?


最も大事なポイントは、「距離」にありました。


水がホース状のままの時、ハネは少ない。

一方、粒になっていると、ハネが生じる。


粒だとハネる


水には、「粒になりたい」性質があります。

出た直後は、ホース状ですが、その後、粒になってくる。


つまり、尿ハネを少なくするには、粒になるまでに、当てればいいんです。

その距離が、「12センチ」


多少の個人差はありますが、「12センチ以内にぶつければ、尿ハネは起きない」


流体力学の世界では、こう呼ばれているそう。

「プラトー・レイリー不安定性」




エノキ
そういえば、男性用トイレに、こんな紙が貼られていることがあります。

「一歩、前へ」

立ち小便器の時は、12センチ以内にすれば、飛び散らないわけか。



エノキ
ん?

でも、家のトイレだと、どうすればいいんだ?

洋式トイレで、12センチなんて、無理だぞ。



ササミ
家庭用トイレで尿ハネを防ぐ方法について、研究者の二人は、こう言っています。

「一番いいのは、座っちゃうことだね」


やっぱり、尿ハネを防ぐには、座ってする方がいいようです。


さらに、山瀬まみさんは、こう言っていた。

「自宅だけで座るのではなく、よその家でも、12センチを気にしてほしいです」





ササミ
尿ハネしない距離は、12センチ以内。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




家庭円満の秘訣


ササミ
そうはいっても、頑固な男性は多いですよね。

座ることを拒否されるかも。

そんな時は、どうすればいいのでしょうか?


座ってほしい妻と、座りたくない夫。

その折衷案は、「掃除を手伝うこと」。

わざわざ汚すやり方をするのだから、せめて、掃除しましょうというわけ。

(夫、汚す人。妻、掃除する人。これじゃあ、たまりませんね)


なお、立って用を足すと、便器の横の床や壁が汚れやすいので、そのあたりに気を付けて、お掃除してくださいね。


トイレ掃除のポイント





フタは閉める?


ササミ
尿ハネ マニュアル。

次の項目は、「フタは閉めますか?」です。


イギリスで発見!

[2] 食中毒を防ぐ 便器の使い方




実は最近、食中毒の感染が、トイレでも起きていることが明らかになりました。

2012年、イギリスの研究者によって発表された論文。

それによると、食中毒にかかった人の便に含まれている細菌やウイルスが、トイレに入った人にくっついて、二次感染を引き起こしているのだという。


論文の著者、イギリス リーズ大学のマーク・ウィルコックス教授に、聞いてみました。

すると、こんな答えが。

「実は、トイレには、細菌やウイルスをまき散らすスイッチがあるんだよ」

そのスイッチとは、トイレを流すレバーのことです。

「我々が突き止めた事実というのは、トイレを流す時の水流によって、便に含まれているウイルスや細菌が、空気中にまき散らされているということなんだ」


フタをせずに水を流すと、見えない小さな水滴が、便器から飛び出しているんです。

その中に、細菌やウイルスが含まれているんですね。


フタをしないで水を流すと


カメラには写らないミクロな水滴については、90分以上も浮遊しているのだという。



東京医科大学の中村明子 兼任教授に、お話を伺いました。

「やはり、フタを閉めて流す。そういった癖を、つけていただきたいと思います」

「せめて、下痢をした時には、フタをして流す。そういう癖をつけてくださるだけでも、十分、対策としては可能だと思います」


流してからフタをするのではなくて、フタをしてから流す。


ノロウイルスは、水滴に含まれます。

わずかなウイルスでも感染の危険があるので、要注意。

流すときは、フタをしましょうね。


油断すると、感染する人が、爆発的に増えますよ。




温水洗浄で、病気が悪化


ササミ
最後の項目は、これ。

「温水洗浄は、使いますか?」


医師が教える!

[3] 正しい温水洗浄の使い方




ここで、質問。

「みなさん、温水洗浄を、何秒ぐらい当ててますか?」



実は、温水洗浄の使い方を誤ると、悪化する病気があるんです。


名前を、「肛門掻痒症(こうもんそうようしょう)」という。

名前の通り、肛門がかゆくなる病気。



ここでスタジオに、専門家の先生が登場です。

肛門科の専門医、山口トキコ先生(マリーゴールドクリニック院長)。


肛門掻痒症の原因は、以下のとおり。

 下痢、頻便、蒸れ、

 痔、生理用品の汚れ、

 細菌の感染、ストレス。

肛門掻痒症とは、様々な原因によって肛門がかゆくなる病態の総称なんです。


かゆいので、ついつい長い時間、温水洗浄を使いがち。

でも、気持ちいいからといって長時間あてていると、壊れた皮膚に水分が入り、病気が悪化してしまいます。


特に、水圧を強くして、熱いお湯をかけることは、肛門の皮膚に対して、よくないそう。


「肛門にかゆみを感じるときは、洗浄は10秒以内を目安に」

ただし、肛門にかゆみがない人は、多少長く使っても、害はないそうです。


かゆみが治らない場合は、肛門科や皮膚科の受診を。



今週の色紙


「他人の家では 十二センチ」


飛び散らせない配慮を。





NHKためしてガッテン 2015年 08 月号 [雑誌]



誰でもスグできる! 便秘をみるみる解消する! 200%の基本ワザ


 





ササミ
やっぱり、座ってするのが一番なんですね。

エノキ
できれば、座ってする。

できないなら、掃除を手伝う。

だいたい、男の尊厳は、オシッコの仕方では決まらないと思う。

ササミ
温水洗浄の使い過ぎにも、注意です。

ほどほどにね。





次回は、コリではなく、しわを伸ばす?

「ああ! 首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル」。





NHKためしてガッテン 「骨筋力」で若返る!



プロの凄腕お掃除 コツとワザ ぐうたらさんでもすぐできる! (講談社の実用BOOK)






 → 「ノロウイルス 嘔吐物の処理方法」
 → 「男女の痔 トイレの正しい仕方」
 → 「過敏性腸症候群の真犯人は、腸内細菌と薬」





肩こりの原因はシワ! 筋膜リリース法&ストレートネック/ためしてガッテン

$
0
0

今週のテーマは、「肩こり」


真犯人は、医学会のシンデレラ。

筋膜が硬くなった(シワができた)のが原因。


首都大学東京 竹井仁 教授の解説。

自分でできる筋膜リリースの方法。

・斜め腕伸ばし。
・平泳ぎ風。
・S字。
・バレリーナ風。


スマホが原因?

ストレートネックとタオルを使った矯正方法。



2015年9月9日放送の「ためしてガッテン」より、「ああっ! 首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 題名




肩こりの真犯人とは?


ササミ
今日のテーマは、「肩こり」です。

肩こり対策といえば、もんだり、ツボを押したり。

でも、なかなか効果が出ないことも多いですよね。

した直後は気持ちいいけど、すぐに戻ってしまう。


それもそのはず、本当の原因は、筋肉のコリじゃなかった。

真の原因は、あるものの癒着でした。

それは「医学分野のシンデレラ」だという。



ためしてガッテンでも、肩こりはよく取り上げられるテーマです。


 1995年3月29日「ツボ健康法のツボ」
 1997年9月17日「防げ肩コリ五十肩」
 2001年5月30日「肩コリ解消! これがストレッチの新常識」
 2004年5月12日「指圧! 3つのお願い」
 2009年3月4日 「頑固なコリの真犯人! “慢性痛”徹底対策」
 2014年2月5日 「長引く肩の痛みに喝! 五十肩&コリー拳撃滅」
 2015年2月18日「肩コリも転倒も防ぐ! 新常識“伸ばさない”ストレッチ」


今までの 7回では、「筋肉をほぐす」方法をお伝えました。

でも、今回は、違います。


さて、何をほぐすのか?

それは、「筋○」だという。




群馬県に、頑固な肩こりに悩む患者さんたちが集まる診療所があります。

いったい、どんな治療をするのでしょうか?

木村裕明 先生(木村ペインクリニック院長)に、教えていただきます。

先生は肩こり治療の全く新しい方法を提唱し、大きな注目を集めているんです。


治療では、最新の超音波診断装置(エコー)を使います。

真ん中にある青白い筋(すじ)のようなものが、悪いところだという。


肩こりの真犯人


木村先生は、注射器で、生理食塩水を注入。

すると、青白い筋が消えちゃいました。


筋が消えた


これで、コリが解消されちゃうんです。

回らなかった首も、曲がるようになりました。

「全然違う」と、患者さんもビックリ。


筋が消えた




食塩水を打ったら消える「筋○」とは、何なのでしょう?


それは、これまで全く見向きもされていなかったのに、突然、最近になって、肩こりの元凶として、脚光を浴びるようになったそうです。

だから、「医学会のシンデレラ」と呼ばれている。




医学会のシンデレラ


ササミ
シンデレラの正体を求めて、東京歯科大学へ。

阿部伸一 教授に、話を伺いました。

先生は、人体を知り尽くした解剖学のエキスパートなんです。

阿部先生は、こう教えてくれましたよ。

「我々解剖学で学生に教える時は、一つ一つの筋肉を出す、そういう実習をやるんですけど、筋肉を見るためには、ちょっと邪魔な存在であることは確かです」

解剖する時は、筋肉にまとわりついて、邪魔らしいですね。



スタジオでは、ゲストの大和田獏さんが、正体に気づいたようです。

それは、「筋膜(きんまく)」

実は、大和田さん、過去に「筋膜断裂」の経験があるのだとか。


筋肉は数千から数万本の筋繊維で形成されており、それをバラバラにならないように束ねているのが、筋膜なんです。

肩こりの原因は、筋膜が硬くなった状態


筋肉のコリというのは、長時間 筋肉が収縮した状態が続くことで、血流が悪くなり、生じます。

これは、もみほぐすことで、元に戻る。


この筋肉が凝る状態を何度も何度も繰り返していると、筋膜が癒着(ゆちゃく)し、シワができちゃうんです。

筋膜のシワは、ものすごく頑固。癒着してしまうと、ちょっとやそっとでは取れません。

そして、筋膜にシワがあると、筋肉が引っ張られて、コリになってしまう。

まさに、肩こりの元凶なんですね。


食塩水で はがしていたのは、この筋膜のシワ。

シワが伸びると、肩こりも改善されるんですね。


今までの対策は、筋肉だけをほぐしものでした。

筋膜のシワに対しては、手つかず。

だから、なかなか改善されなかったのです。


ガッテンでは、こう呼びました。

「肩こり」ではなく、「肩しわ」。

シワを伸ばせば、コリが改善される。




筋膜のシワを伸ばす


ササミ
でも、筋膜のシワを治すには、どうしたらいいのでしょう?


ミスター筋膜を、訪ねましたよ。

首都大学東京の 竹井仁 教授。

筋膜治療の第一人者で、数々の肩こり患者の悩みを解決してきたお方だ。


竹井先生は、こう教えてくれた。

「筋膜というのは、全身を覆い尽くしているボディスーツですね。そのシワを取ってあげることによって、ボディスーツが自由に動けるようになる」



先生と一緒に向かったのは、都内にある化粧品会社(ササキ?)。

頑固な肩こりに悩む二人の女性に、治療を受けてもらいます。


まずは、エコーでのチェック。

首を傾けた時、肩の筋肉がどれぐらい動くかを調べる。


通常だと1センチ近く動くはずが、Aさんは 1ミリしか動いていません。

筋膜にシワがよって、動きが悪くなっているようです。


そこで竹井先生に施術してもらったのですが、あれ?

手を当てるだけですか?

マッサージのように、強くほぐしたり、押すわけでは、ないようですね。

あくまで、筋膜を ときほぐすのです。


見た目は地味ですが、効果はありました。

首が以前より、動くようになった。

筋肉の動きも滑らかになって、さっき 1.1ミリしか動かなかったのが、9.1ミリも動くようになった。


Bさんも、1.6mm から 3.8mm と、筋肉の動きが改善。

肩の痛みが軽減したそうです。




竹井仁 先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

首都大学東京の、竹井仁 教授です。


「筋膜治療」を目的にした器具も、開発されているのだそう。

変わった形状ですが、体の奥にある筋膜を捉えて、じっくりと伸ばしていくことができる。


筋膜をほぐす器具



また、針治療でも、超音波診断装置(エコー)を使い、筋膜を狙って針を打つ所が出てきている。

今までは、ポイントを経験的に捉えて打っていました。

それが、画像で確認しながら、打てるようになった。





スタジオで、竹井先生に施術していただきます。


なぜ、派手な動きがないのか?

これは、筋膜リリースという方法なのだそうです。

ストレッチは筋肉を一方向に伸ばしますが、リリースというのは、「制限を解放・解除する」という施術。


竹井先生によると、筋膜にシワがよる場所というのは、各筋肉に1か所は必ずあるそう。

そのシワを、どの方向にほぐしていくとよいか、確認しながら施術します。


シワがあるところに、挟み込むようにして手を置いて、筋膜まで圧を加えて、ゆっくりと伸ばす。

その時に、ただ単に伸ばすだけではなく、どの方向が一番ほぐれるか、探りながらやっていきます。


竹井仁先生の施術


派手な動きはありませんが、奥の方まで、じわじわとほぐれる感じに。




筋膜を治したら、筋肉にどんな影響が出るのでしょうか?


まず、血流量が増える。

肩を上に動かす筋力も、41キロから76キロに増えた。

筋膜のシワのせいで阻害されていた筋肉の動きが戻り、本来の力が出るようになったようです。



でも、施術は、素人ではできませんよね。


そこで、自分でやれる筋膜リリースの方法を、竹井先生に教えてもらいました。




自宅でできる筋膜ほぐし


[ 筋膜リリースの方法 ]



<斜め腕伸ばし>


(1) イスに座り、右手を斜め後方に伸ばします。

指先が床に潜り込むイメージで。

(2) そのままアゴを引いて、首を左に倒し、左手で右肩を押さえる。

(3) 左耳を前に出すように、首を回してください。

この状態で、20~90秒、キープする。

(4) 次に、傾きはそのままで、鼻を左肩に近づけます。

この状態で、20~90秒、キープする。

(5) 反対側も、同じようにやります。



斜め腕伸ばし 筋膜リリース




次は、肩甲骨を、しっかり前後に動かす体操。


<平泳ぎ風>


(1) イスに座って、両腕を前に伸ばして、20~90秒キープ。

背中を丸めず、肩甲骨だけを押し出します。

(2) 肘を肩の高さのまま後ろに引き、20~90秒キープ。

肩甲骨同士を、合わせる感じです。

(3) 次に、肩甲骨を起こすイメージで、手を上にあげる。

肘が下がらないように意識して、そのまま 20~90秒キープ。



平泳ぎ風 筋膜リリース


注意点

痛いのを我慢して伸ばすのは、逆効果です。

「ゆっくり&気持ちいい力加減」が重要。





次は、立ってやる体操。


<S字>


(1) 右手を頭の後ろに、左手を背中の後ろに。

肘が直角(90度)になるように曲げる。

(2) そこから、肘を反時計回りに、回してください。

その状態で、20~90秒 キープ。

(3) その状態のままで、右足を前にクロスさせ、体を左に倒す。

このまま、20~90秒 キープ。

(4) 反対側も、同じようにやります。



S字 筋膜リリース





<バレリーナ風>


(1) 右手の平を自分の方に向ける。

左手の平は、後ろ向けに。

右足を、一歩前に出します。

(2) 右手は上に、左手は下に伸ばし、体を軽く左にひねりましょう。

この状態で、20~90秒 キープ。

(3) 反対側も、同じようにやります。



バレリーナ風 筋膜リリース



<回数の目安>

1日3セット。

キープ時間は90秒が理想ですが、慣れるまでは無理をせず、できる範囲で行ってください。


2週間ほどやると、できるようになってくるとのこと。




[筋膜リリースの効果]


筋膜リリースを、2週間、実践してもらいました。

朝昼晩の3セットずつです。


2週間後、軽くなった感じがして、可動域も広がった気がしたとのこと。

筋肉の動きは、2.0ミリから、7.7ミリに。

血行もよくなっています。

肩を持ち上げる筋力は、58キロから、157キロに増えた。


自分でやるストレッチでも、ちゃんと改善するようです。




ササミ
筋膜のシワが、コリを作っている元凶でした。

シワを伸ばすことで、頑固なコリも解消する。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




シワ・肩こりの原因


ササミ
肩こり、筋膜のシワが多くなる原因は、何なんでしょう?

どうも、生活習慣が関係しているようです。


その原因の一つは、スマートフォンなどを使う時の姿勢。

これが首や肩周辺に、とんでもない異変を引き起こしてしまうことも。


ある女性は、首の骨が変形してしまいました。

本来、首の骨は、緩やかに湾曲(わんきょく)しています。

ところが、女性は、まっすぐになってしまっていた。

「ストレートネック」と呼ばれる状態に。


スマホ首 ストレートネック


電子部品メーカーで働くこの女性は、仕事中、顕微鏡を覗いたりと、前かがみであることが多い。

しかも、休み時間にスマホを見るので、これも前かがみ。


前かがみの時、頭の付け根の後頭下筋群が、頑張らないといけなくなってしまいます。

後頭部付近の筋肉に負担がかかり、硬直しちゃうんですね。

すると、アゴを引くのが難しくなり、アゴが上がってしまう。

この状態で正面を見ようとした時、首全体を前に曲げる癖がついてしまうんです。

結果、ストレートネックになってしまう。


ストレートネックは筋肉への負担が大きく、筋膜のシワができやすくなります。

これが、頑固な肩こりの原因に。




ところがこの女性、あることで、肩こりもストレートネックも解消しちゃったんです。

その秘密は、タオルにあった。

タオルを使った体操が、効いたようです。



<ストレートネック チェックポイント>

(1) アゴを引くのがつらい。

(2) 首が肩より前に出ている。



注意)

チェックポイントは、あくまで目安です。

正確に調べるには、レントゲン診断を。




<ストレートネックの矯正>


(1) 両手でタオルを持ち、首の後ろの真ん中にあてます。

(2) 手を斜め上に引っ張り、頭を少し倒してください。

この状態から、アゴをノド元に引き付け、5~20秒 キープ。


回数の目安は、1日5セット。



ストレートネックの矯正



前述の女性は、タオルを使った矯正で、ストレートネックが改善してきているようです。

首に、湾曲が出てきた。




今週の色紙


ゲストの大和田獏さんにかけまして…


「大和田膜」


膜を伸ばして、コリ解消。





NHKためしてガッテン 「骨筋力」で若返る! (生活シリーズ)



肩こりにさよなら! ──あきらめていたすべての人へ


 





エノキ
肩こりの原因が、筋膜にあったなんて。

ササミ
筋膜リリース法、いいですね。

じわ~~っと、効いてる感じがする。

エノキ
首とか、肩とか、普段から凝ってる感じがしますもんね。

筋膜リリースをやって、奥からほぐし、シワをなくそう。





次回は、「秋だ! サンマが激うま 本当の食べ方SP」。





NHKためしてガッテン 2015年 08 月号 [雑誌]



つらい痛みから解放される 筋膜リリース・メソッド






 → 「転倒防止&肩こり解消 ふりふりストレッチ」
 → 「斑目先生の首コリほぐし&チェック方法」
 → 「タイプ別肩こり解消法」
 → 「トリガーポイントとIMS治療」




自律神経のトータルパワー 攻めの寝方/健康カプセル! ゲンキの時間

$
0
0

今回のテーマは、「自律神経」


秋に乱れる原因は?

 気温差、気圧変動、ストレス。


間違っているリフレッシュ法。


自律神経のトータルパワーを高める方法。

<攻めの寝方>

 音楽、入浴、休日。



ドクネット:順天堂大学医学部 小林弘幸 教授。



2015年9月13日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~秋バテよサラバ!~ 自律神経を整える方法」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 自律神経




自律神経の乱れ


ササミ
「秋バテ」という言葉が、あるらしいですね。

涼しくなるのはいいけれど、寒暖差が大きくなるので、体調を崩しやすくなるんです。

「なんとなく疲れた」「顔色が冴えない」「ちゃんと眠れない」「なぜかイライラしてしまう」

そんな症状は、「自律神経の乱れ」が原因かもしれません。



<自律神経とは?>

心臓を動かしたり、汗をかいたり、食べ物を消化したりなど、自分ではコントロールできない、自動的に働く神経。それが、自律神経です。

意志に関係なく、内臓や血管などを、自動で調整してくれる。

その種類は2つで、「交感神経」「副交感神経」からなります。


交感神経は「活動する神経」と言われ、車でいうところの「アクセル」にあたる。

この交感神経が優位になると、心拍を加速させたり、血圧を上昇させたり。緊張の状態ですね。


副交感神経は「休む神経」と言われ、車の「ブレーキ」に例えられる。

この副交感神経が優位になることで、心拍がゆっくりになり、体を落ち着かせます。消化する時や、リラックス状態。


交感神経と副交感神経。この2つの神経をバランスよく整えることが、身体のコンディションをよくすることにつながるんです。





では、何が影響して、自律神経が乱されるのでしょうか?


<自律神経を乱す犯人>


<要因(1)>

[気温差]



昨年秋の1日の気温差は、「 7℃ 」でした。

何を着て出かけるか、迷う季節でもあります。

この気温差が、自律神経を乱す原因に。


夏は、熱を逃がすため、血管拡張する「副交感神経」が優位に。

冬は、熱を逃がさないよう、血管収縮する「交感神経」が優位になる。

寒暖差が大きい秋は、両方の対応に追われ、自律神経が酷使され、疲労。乱れやすい季節なんです。




<要因(2)>

[気圧変動]



秋は台風が多く、気圧が大きく変化する季節。


実は、気圧が下がると、人はストレスを感じるようになる。

すると、交感神経が優位になるんですね。




季節に関係ない要因として、こんなものも。


<要因(3)>

[ストレス]



自律神経に影響を与えるストレスは、気圧だけではありません。

仕事など、日常の些細なことでも、人間はストレスを感じます。

すると、身体の中では、交感神経が過剰に働くため、自律神経の乱れにつながってしまうのです。



自律神経を乱すストレスは、意外なところに潜んでいる。


東京都は文京区にある、順天堂大学医学部。

小林弘幸 教授に、教えていただきました。


注目するのは、「ギャップ」。

自分は楽しいことをやっているつもりだけれど、実際は、すごくストレスが溜まっていることがある。

自覚がないのに、自律神経が乱れ、自律神経のトータルパワー、総合力が低下してしまうそうなのです。


トータルパワーとは、交感神経と副交感神経の総合力のこと。

これは、ストレスなどで低下してしまいます。

この低下は、例えるなら、ガソリンが漏れて、減ってしまうような感じ。

トータルパワーの低下は、「無気力」「疲労が取れない」「不眠」「肥満」「うつ病」などに、つながる可能性が。




リフレッシュしたつもりが…


ササミ
今週のゲンキリサーチャー、ザ・たっち(たくや と かずや)に、マイビートを装着してもらい、オフの1日に密着。

休日でリフレッシュしたつもりの二人ですが、実際は、どうなんでしょうか?


「マイビート」は、ワイヤレスで心拍をひろい、自律神経を数値化する機器。


自律神経 マイビート


すぐれものらしいですよ。




[運転]


交互に車を運転した、ザ・たっち。

しかし、必ずしも、運転した方がストレスがかかっているかというと、そうでもないようです。


朝起きた時は、身体が硬い。その状態ですぐに運転すると、ずっとストレスがかかってしまう。

なので、先に運転した方が、ストレス状態に。しかも、交代した後にも、差が。

朝一番にストレスがかかることをすると、その行動から解放されても、ストレスを引きずっちゃうんです。

交代して運転してない時も、ストレス状態になっていました。



[ゴルフ]


自律神経は、引きずってしまうもの。

朝ストレスがかかってしまうと、出だしのスコアは悪くなりがちに。

朝一番の自律神経の乱れが、プレイにまで影響しちゃいました。




[睡眠]


寝ている時は本来、リラックス状態。つまり、副交感神経が上がってないといけない。

ところが、ストレス社会の今、寝る前でも、交感神経が高いままになってしまうことが。

そのまま寝ちゃうので、リラックスして眠れてないことが多いのだそう。



小林弘幸 先生の診立てによれば、ザ・たっちのトータルパワーは悲惨なもの。

本来の 6割ぐらいではないかと。

疲れが抜けきれてない。



では、自律神経のトータルパワーを上げるには、どうしたらよいのでしょうか?




ドクネット


引き続き、順天堂大学医学部の 小林弘幸 教授に、教えていただきます。



ゲストの山村紅葉さんのリラックス方法は、仕事帰りに ノンアルコールビールを飲みながら、週刊誌を読むことなのだそう。

しかし、これでは、リラックスできてないかも。


週刊誌など情報の多い本を夜に読むと、交感神経が優位になり、ストレスになる可能性が。

眠気が来るのは、脳が疲れた結果かもしれません。




<自律神経のバランス 4タイプ>


[理想タイプ]

交感神経、副交感神経、両方が高く、トータルパワーも高い。


[ストレスタイプ]

交感神経が高く、副交感神経が低い。


[のんびりタイプ]

交感神経が低く、副交感神経が高い。


[ぐったりタイプ]

交感神経、副交感神経、両方が低い。





自律神経を測定できるスマートフォンのアプリがあるそうです。

それが、「COCOLOLO」

カメラに指先をかざし、血流を読み取ることで、計測できる。



自律神経測定アプリ COCOLOLO


ちなみに、三宅さんは「理想タイプ」。

満里奈さんは、「のんびりタイプ」。

英玲奈さんは、「ストレスタイプ」。

山村紅葉さんは、「ぐったりタイプ」でした。
 



休日の過ごし方と攻めの寝方


ササミ
最後は、自律神経を整え、トータルパワーを高める方法です。



<攻めの寝方>


寝る前に間違ったリラックス法をとってしまうと、睡眠の質を低下させてしまいます。


小林先生が勧めるのは、音楽で自律神経を整えること。



<自律神経に良い音楽>


 ポイント(1) 一定のリズム


タッピングといって、一定のリズムで体を触っているだけでも、自律神経は安定する。


 ポイント(2) 同じフレーズを繰り返す

聞いていると、呼吸が落ち着いてくるのだそうです。


(注意点)

思い入れの強い曲や、好きな曲は、自律神経が反応してしまうので、向かない。



ポイントのまとめ

 ・一定のリズムのもの。

 ・同じフレーズを繰り返すもの。

 ・昔の懐かしい曲(ただし、思い入れが強くないもの)





【体験談】


67歳の女性、Aさん。

週に4回、小林先生のCDを聴いています。


以前はなかなか寝付けなかったというAさんですが、入眠時にCDを聴くと、心が落ち着き、よく眠れるようになったそうです。

シーンとしていると、「何も考えないでおこう」と思ってしまい、どんどん考え事をしてしまっていた。

それが音楽があることで、集中が曲に分散されるので眠れるんじゃないかと、解釈しているとのこと。



他にも、攻めの寝方で大切なものに、「入浴」があります。


<半身浴>

38℃ぐらいの ぬるめのお湯に、お腹までつかる。

これで、副交感神経が優位になる。





「休日」も、ポイントに。

休みの日はずっと寝たいと思ってしまいますが、休日 家でゴロゴロしていると、副交感神経が上がり過ぎてしまうようです。

その結果、月曜日、だるくてどうにもならなくなる。


<休日の過ごし方>

おススメなのが、散歩。


五感を刺激し、適度に交感神経が活性化する。




したいことが多くなりがちな、休日。

でも、予定に追われ過ぎると、自律神経が乱れてしまいます。

外出する場合は、早めに帰ってくることを心掛けたい。

家でもゆっくりする時間が持てると、よさそうですね。




自律神経の名医がつくった ぐっすり眠るためのCDブック





[感想]


エノキ
自律神経か。

コントロールできないだけに、やっかいですね。

ササミ
でも、うまく付き合うことができれば、健康になれそう。

眠れない人は、自律神経に良い音楽が効くかもしれませんね。

エノキ
数値化できる機器、どこかで貸してくれないかなぁ。




聞くだけで自律神経が整うCDブック






[関連記事]

 → 「自律神経を整える呼吸法」
 → 「ストレスとセロトニン活性術」



サンマ、サバ缶、青魚の健康パワー/健康カプセル! ゲンキの時間

$
0
0

今回のテーマは、「青魚の健康パワー」



<サンマの塩焼き>

 不飽和脂肪酸、EPA、DHAの効果。

 血液サラサラ、認知症予防、骨を強くする。


マグロ → 疲労回復。

サバ → 貧血。



<サバ缶 ダイエット>

痩せるホルモン「GLP-1」。


レシピ:ピリ辛豆乳汁。



ドクネット:宮城大学食産業学部 西川正純 教授。



2015年9月20日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 血液サラサラだけじゃない ~ 食べて健康! 青魚パワー」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 青魚の健康パワー




サンマと健康


ササミ
今週のテーマは、「青魚」

どんな健康パワーが、あるんでしょうか?



ゲンキリサーチャーのレッド吉田さんが、千葉県南房総の保田漁港を訪れ、取材してくれましたよ。


まずは地元の漁師さんに、「青魚の定義」を教えてもらいました。

青魚とは、背が青い(青緑色を帯びた)魚のこと。

アジやサバ、カツオ、イワシ、マグロなどが、そうです。



では、健康パワーの方は、どうなっているのでしょう?

宮城大学食産業学部の 西川正純 教授に、教えていただきます。


西川先生がこの時期おススメするのが、秋の味覚「サンマ」

中でも、「塩焼き」には、様々な利点があるそうですよ。



利点の1つは、「脂(あぶら)」

豚、鶏、牛など、肉の脂は、冷めると固まりますよね。

でも、青魚の脂は、サラサラのままで固まりません。


魚の脂が固まらないのは、「不飽和脂肪酸」が多いから。

逆に、「飽和脂肪酸」が多い肉は、固まります。

サラサラの不飽和脂肪酸には、「EPA」「DHA」が含まれている。

これが、魚の健康パワーに、つながっていくんです。



<EPAの効果>

EPAは、血液の血小板などの中に含まれている成分。

この量が少ないと、必要以上に血小板が固まりやすく、血液も滞りがちに。

逆に、EPAをたくさん摂取すると、血小板の中のEPAも増え、血液が固まるのを防いでくれます。

つまり、血液がサラサラになる。


富山県氷見市の農村部と漁村部に住む人の「血管年齢」を比べたところ、魚をよく食べる漁村部の人の方が、血管年齢が平均で7歳も若いという結果が出ました。



<DHAの効果>

DHAには、脳の神経伝達の効率を高め、認知症を予防する効果が。

ある実験では、1年間 DHAを摂取した高齢者のグループの計算力がアップした。



さらに最近では、EPAとDHAに、「骨を強くする効果」があることも明らかになりました。

骨量が減る更年期の女性には、特におすすめですね。


サンマの塩焼き



サンマの塩焼き、2つ目の利点は、「内臓脂肪」も食べることができること。

魚の内臓・ワタには、栄養素がたっぷりなのです。

サンマには胃がないため、排泄するまでの時間が短いので、ワタに臭みがなく、食べやすい。

ワタには、ビタミンやアミノ酸が豊富なので、食べるとお得です。




青魚の健康効果


ササミ
では、サンマ以外の青魚の健康パワーは、どうなってるんでしょうか?


港のすぐ横にある「ばんや日本料理館」で、実際に魚料理を見せてもらいながら、西川先生に教えてもらいます。

ここは、様々な漁師料理が楽しめる、大人気のお店なのだ。


青魚料理



<マグロ>

疲れがたまっている人に、おすすめ。

疲労回復効果が期待できる、アンセリンという成分が多い。

アンセリンは回遊魚に多く含まれ、持久力の源になっていると考えられています。



<サバの塩焼き>

貧血気味の人に、効果あり。

サバに多く含まれるビタミンB12が、血液循環の改善に役立つのだとか。



<アジのなめろう>

お酒との相性も、バッチリ。

アジに多く含まれるタウリンには、肝機能を改善し、アルコール代謝を助ける役割があります。

さらに、なめろうなら、ネギやショウガにも、血液サラサラ効果が。

これは、動脈硬化予防に役立ちます。




青魚には、たくさんの健康効果があるんですね。

まるで、天然のサプリメントです。




サンマの見分け方


漁師さんが、栄養を多くとるための、「サンマの見分け方 3箇条」を教えてくれましたよ。


<よいサンマの見分け方>

 (1) 目が赤くないこと。

 (2) くちばしが黄色いこと。

 (3) 背中が盛り上がり、太っていること。



サンマの見分け方

 



ドクネット


引き続き、宮城大学の 西川正純 教授に、教えていただきます。



食べる目安ですが、1日に EPA・DHA 合わせて 1000mg 分の魚を食べるのが理想。


 マグロのトロなら、20g。

 ブリだと、40g。

 サンマだと、40g。

 イワシだと、50g。

 アジだと、75g。

 サバだと、80g。




平均寿命と 魚を食べる量の関係が、明らかになっているそう。

寿命の短い国には、魚の摂取量が少ない傾向が。

ちなみに、日本人の魚の摂取量は、2006年を境に、肉と逆転して、低下傾向にあります。
 



サバ缶のダイエット効果


ササミ
最後は、サバ缶のダイエット効果について。


教えてくれるのは、東京医科大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科の 小田原雅人 主任教授です。


ふつう、煮たり焼いたりすると、脂が落ちてしまいます。

でも、缶詰なら、EPA・DHAを含む脂が、丸ごと入っているという利点が。

また、酸化されにくく、劣化が進みにくい。

メリットが、たくさんあるんですね。



ダイエット効果の方は、どうでしょう?


EPA・DHAには、「GLP-1」という、食欲を抑えて、体重を減らす、「消化管ホルモン」を分泌させる働きがある。

つまり、体重を増やしにくくしてくれるんです。


<メカニズム>

魚を食べると、EPA・DHA が小腸の中にある「GLP-1」を出す細胞を刺激。GLP-1 が分泌されます。

痩せるホルモン「GLP-1」には、食べ物が腸に送られる速度を遅くし、急激な血糖値の上昇を防ぐ効果が。

また、脳の満腹中枢を刺激して、食べる量を減らしてくれる。



GLP-1の効果を高めてくれるのが、食物繊維。

消化されにくい食物繊維が、大腸まで到達し、刺激を与え、GLP-1の分泌を促進してくれます。




新鮮な魚をたくさん食べるのは、お金の面でも難しいですよね。

でも、サバ缶なら安いし、EPA・DHA も豊富。

うってつけなんです。






サバ缶を使った、ダイエットレシピ。

栄養士の村上有子さんが、教えてくれましたよ。


<サバ缶のピリ辛豆乳汁>


材料:2人分

 サバ水煮缶: 1缶
 キムチ: 50g
 長芋: 120g
 しめじ: 50g
 水: 200cc
 豆乳(無調整): 200cc
 万能ねぎ: 20g
 ごま油: 適量


(1) 長芋は、半分は角切りにし、もう半分は すりおろしておく。

(2) 鍋を火にかけ、ごま油で、長芋の角切り、しめじ、キムチを炒めます。

(3) 具材に火が通ったら、豆乳と水を加え、沸騰させる。

(4) サバ缶を汁ごと入れ、もうひと煮立ち。

(5) すりおろした長芋を加え、とろみをつけます。

(6) 器に盛って、万能ねぎを散らせたら、できあがり。



サバ缶のピリ辛豆乳汁


長芋とシメジで、食物繊維が豊富。

GLP-1の効果を、アップしてくれそうです。

また、豆乳は、生活習慣病の予防に効果が。




やせるホルモン分泌! さば缶で健康になる!: みんなの家庭の医学 (GAKKEN HIT MOOK たけしの健康エンターテインメント!みん)





[感想]


エノキ
サバ缶、最近、人気ですね~。

ササミ
魚って、お肉に比べ、ちょっとお高めなんですよね。

でも、缶詰なら、お手頃価格で手に入りそう。

調理の手間も、省けるし。

エノキ
アレンジ料理、調べてみようかな。




キョクヨー さば水煮 180g×24個






[関係する記事]

 → 「見えないアブラ+天ぷら油 再利用でガンに?」
 → 「おいしい魚は小顔! 切り身の選び方」
 → 「脱糖尿病 野菜と腸内細菌 腸のスイッチを増やす」



いい医者の見分け方/健康カプセル! ゲンキの時間

$
0
0

今回のテーマは、「いい医者の見極め方」


<注目ポイント>

 診療科目は、1~2。

 イラストがうまい人は、手術もうまい。

 話をよく聞いてくれて、説明が丁寧。

 薬は必要最小限。



<あり得ないドクター&患者のエピソード>



2015年8月23日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ドクター100人に聞いた!~ いい医者の見分け方とは?」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 いい医者の見分け方




いい医者を見つけるには?


ササミ
番組が、全国のドクター100人に、アンケートをとってくれました。

「どんな医者に、かかりたいですか?」

つまり、お医者さんがかかりたいお医者さんが、分かるってわけ。



<いい医者を見つける方法>

 ・知り合いのドクターに紹介してもらう。

 ・ナースの評判やMR(医薬品メーカーの医薬情報担当者)などから情報収集。

 ・看護師さんなど医療スタッフの評判。



でも、これだと、我々一般の人間には難しいですよね。


そこで、医療ジャーナリストの方々に、解説をお願いします。

教えてくださるのは、このお二人。

日本医療ジャーナリスト協会 副会長で、東邦大学医学部 客員教授の 松井宏夫さん。

同じく、日本医療ジャーナリスト協会 幹事で、埼玉医科大学 客員教授の 大西正夫さん。


さて、病院やクリニックを選ぶ際、どんな点に注意したらいいのでしょうか?



<注目ポイント(1)>

 ・症例数。

 ・常勤と非常勤の割合。

 ・診療科の数(開業医の場合)。



外科医の場合、どれくらい症例数があるかが重要。

特に心臓外科医は、年間100例を超えているかがポイントに。


常勤のドクターは、外来も手術も、患者さんを一貫して診ます。

なので、常勤医が多い方が、望ましいそうです。


お医者さんが一人なのに診療科が多い場合は、注意。

基本的に、お医者さんは、どの診療科も名乗れるのだとか。(麻酔科は除きます)

でも、専門としてやってきたものが、そんなに多いとは考えづらいですよね。

なので、お医者さんが一人の場合、診療科目は 1~2個が目安なのだそうです。

もちろん、複数お医者さんがいる場合は、別ですよ。




<注目ポイント(2) 診察>

 ・患者の話をちゃんと聞く。
 ・人の話をよく聞いてくれる。

 ・はっきりと丁寧に説明してくれる。
 ・わかりやすい言葉で説明。

 ・患者さんをよく観察している。
 ・目を見て話す。



いい医者は、話を遮らずに、どのような生活をしているかを引き出す。

生活習慣を知るのは、大事なことです。


時には、分かりやすいように、イラストで説明してくれる。

イラストが上手なお医者さんは、手術が上手なのだそうです。

きれいに描けるということは、ちゃんとイメージできている証拠だから。


目や表情、歩き方などにも、症状は現れる。

なので、ちゃんと患者さんを観察することは大切。


(とはいえ、時間が限られているなど、お医者さんにも言い分はありそう)




<注目ポイント(3) 手術>

 ・術前の説明が丁寧で上手。
 ・納得するまで説明してくれる。

 ・術後のケアを、きちんとしてくれるかどうか。
 ・看護師さん任せに、なってないだろうか?



手術が終わったからといって、すべてが終わったわけではありません。

経過を見ることは大事だし、そこから学べることも多い。




<注目ポイント(4) 薬の処方>

 ・薬をたくさん出さない。
 ・必要最小限の薬を出す。

 ・副作用についての説明がある。



薬が多くなるほど、予期せぬ副作用が出ることがあります。

ただ、中には、薬をたくさんもらわないと病院に行った気がしないという患者さんも。


基本は、最小の薬を、最低期間服用することです。

お医者さんの指示をよく聞いて、守りましょう。

患者側が 勝手に判断するのは、危険です。




その他、少数派ですが、こんな意見も。

「専門用語を、なるべく使わない」

すごく難しい病名などは、紙に書いてくれる。




あり得ないドクター


ササミ
最後は、仰天エピソードの紹介です。



・手術中に、論議を始めた。


・「1回しか説明しないから聞き返すな」と患者さんに言った。




また、あり得ないドクターだけでなく、あり得ない患者さんも。


・嘘をつく。

(薬を飲んでないのに、飲んでいると言うとか)


・お医者さんの指示に従わない。

(自分の判断で、薬の飲み方を変えるとか)


・ネットで調べて勝手に診断する。

(調べるのはいいけれど、全部を知った気にならないこと)


・ドクターショッピング。

ドクターショッピングとは、患者が不安にかられ、次々と病院を渡り歩くこと。

治療の遅れにつながったり、医療費の無駄遣いにつながる可能性も。


・勝手に自己退院する。




では、逆に、よい患者さんとは、どういう人なのでしょうか?


・診察に必要なことを、メモにして持っていく。

  → どのような症状が、いつからあるか?

  → 過去の病歴。

  → 現在服用している薬の情報。


あらかじめ紙に書いておくと、あわてなくてすみますね。




全国名医・病院徹底ガイド



誰も教えてくれなかった医者のかかり方完全マニュアル






[関係する記事]

 → 「血液でうつ病を診断 メタボローム解析 最新医療の世界」
 → 「お風呂OK 汗NG? インフルエンザ対策」



救急車を呼んでいいか迷ったら #7119/健康カプセル! ゲンキの時間

$
0
0

今回のテーマは、「救命救急の新常識」


正しい119番通報。

救急車が到着するまでの時間。


意識を確認する方法。

昏睡体位。

救急相談センター。



ドクネット:東京医科大学病院 救命救急センター長 織田順さん。



2015年9月27日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~その知識が命を救う!~ 救命救急の新常識」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 救命救急の新常識




救命救急クイズ


ササミ
1年間に救急車で搬送された人の数は、「国民24人に1人」

また、救急車が到着する前の「救命処置」が、生死を分けるカギになります。



今週のゲストは、プロレスラーの蝶野正洋さん。

リング上でのケガはつきもので、体に負担が蓄積しがちです。

同期の橋本真也さんは、40歳で亡くなりました。

また、三沢光晴さんも、リング上の事故で亡くなっています。

命の大切さを実感した蝶野さんは、「NWHスポーツ救命協会」を設立。救命救急の知識を広めるため、活動を行っているんです。



まずは、正しい通報の仕方から。

東京消防庁 消防司令補の國末雄一郎さんに、教えていただきます。


<正しい119番通報>

・何区何町何丁目かを、正確に伝えること。


必ずしも、最寄りの消防署につながるわけではありません。

落ち着いて、住所を正確に伝えましょう。


また、人に頼む場合も、注意点が。

・「誰か救急車を呼んでください」だと躊躇してしまうので、はっきり人を指定して呼んでもらう。

例:「そこの赤い服の人、救急車を呼んでください」




救急車が到着するまでの時間は、全国平均で「8.5分」

呼吸と脈が止まってから、何もしないと、1分間で救命率が10%も下がってしまいます。

したがって、8分間何もしないと、救命率は 80%下がってしまうことに。



ここで、救命救急クイズ。

Q1:帰宅すると、おじいちゃんが倒れていました。意識があるかどうか確かめるには、どうしたら よいでしょうか?

 A:身体を揺すって呼びかける。
 B:肩をたたいて呼びかける。
 C:触らずに呼びかける。



些細な差に見えますが、大きく影響するそうです。




正解は、B:肩をたたいて呼びかける


東京医科大学病院 救命救急センター長の 織田順さんに、理由を教えてもらいます。

 (1) 意識の状態を確認することは、すごく大事。
 (2) けれど、大きく揺すってはダメ。

激しく揺すると、首も頭も、ものすごく動いてしまいます。

首や肩にケガや病変があったら困るので、肩をたたいて確認しましょう。




続いて、第2問。

Q2:おじいちゃんが失神しています。救急車を呼びました。呼吸はしているようです。このあと、どうしたらよいでしょう?

 A:頭を高くして寝かせる。
 B:足を高くして寝かせる。
 C:横にして寝かせる。





正解は、C:横にして寝かせる

上を向いていると、おう吐した場合、窒息の怖れが。

横に寝かせた方が、安全です。

この形を、「昏睡体位(こんすいたいい)」という。

(回復体位とも)







ちなみに、痙攣している場合に、タオルなどを口に入れた方がいいというのは、間違い

窒息の危険がるので、注意してください。




第3問。

Q3:おじいちゃんがお風呂で、溺れてしまいました。まず、すべきことは、何でしょう?

 A:一人で引き上げる。
 B:助けを呼ぶ。
 C:お風呂の栓を抜く。





正解は、C:お風呂の栓を抜く

大人を引き上げるのは、たいへんです。

栓を抜く方が早い。




AED


ササミ
「AED(自動体外式除細動器)」

心肺停止状態に陥った人に用い、必要な場合は電気ショックを与えてくれる装置です。

全国に設置されている数は、約52万台。


AEDが使用された場合の救命率は、50.2%

ところが、心停止を目撃した人のAED使用率は、3.6%しかないそうです。



<あなたにしか救えない大切な命~君の瞳とともに >











救命救急の現場


救急要請は年々増加しており、それが悩みの種なのだとか。


 ・救急車は、本当に必要な人に利用してもらいたい。
 ・緊急性がなく、自分で病院に行ける場合は、交通機関などの利用を。
 ・ただ、必要なのに遠慮するのも、問題です。


「救急車を呼んでもいいのかな?」

そう悩んだ場合は、救急相談センターというものがあるそうです。

 「#7119」

東京都、奈良県、大阪市、札幌市にある。

看護師さんが出て、相談に乗ってくれます。












高齢者救急―急変予防&対応ガイドマップ (JJNスペシャル)



DVDで学ぶカンタン!救急蘇生―胸骨圧迫&AED完全マスター






[関係する記事]

 → 「血液でうつ病を診断 メタボローム解析」
 → 「水は1日 2リットル飲むべき?」
 → 「AEDはともかく使う! 回復体位と救命新知識」



踵の骨にトゲが! 足底腱膜炎 & モートン病/ためしてガッテン

$
0
0

今週のテーマは、「足裏」


踵(かかと)にトゲ「骨棘(こつきょく)」ができて、激痛が。

ふくらはぎが硬いと、よくない。

簡単チェック方 → トイレの和式座り & 足指力。


ハイヒールが主な原因。

神経のこぶができる、モートン病。


解説:奈良県立医科大学 スポーツ医学 熊井司 教授。


<簡単ストレッチ法>

 チェック方:足指ジャンケン。

 タオルギャザー:膝を曲げないこと。

 ふくらはぎ:段差を使う。



2015年9月30日放送の「ためしてガッテン」より、「足裏チェック! 疲れと痛みの真犯人はカカトだ」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 踵の骨にトゲ 足底腱膜炎




踵の骨にトゲ?


ササミ
今週のテーマは、「足裏の疲れ」


奈良県立医科大学 スポーツ医学 教授 熊井司 先生は、こうおっしゃいます。

「実は今、現代人の足に、異変が起きています」

「現代人なら、誰もが陥るかもしれない、いわば、宿命のようなものだと思います」


足裏にあるものができて、激痛を起こすらしい。



スタジオでは、いきなり、チェックが始まりました。

「足指力測定器」で、足の指の握る力を測ります。


足指力測定器


この数字が、足の危険と、どう関係するのでしょうか?

それは、後ほど。




赤ちゃんと大人の足裏では、違いがあるのはご存知でしょうか?

MRI画像を見ると、分かりますよ。

注目するのは、アキレス腱の部分。


足裏とアキレス腱


赤ちゃんは、アキレス腱が、足裏の先の方までつながっています。

4歳でもつながっていますが、ちょっと細くなっている部分が。

これが大人になると、踵(かかと)より上だけになってる。


二足歩行するようになると、踵の骨が発達してきます。

その発達した骨が、つながっていた部分を、切断しちゃうんですね。

切れた部分は、骨に吸収されるそうです。


踵より上の部分が、アキレス腱。

足先につながる部分は、「足底腱膜(そくていけんまく)」と呼ばれる。


アキレス腱と足底腱膜


足底腱膜は、足のアーチを支える重要な器官。




さて、足裏に発生する現代病とは、どんなものなんでしょう。

まずは、体験談から。



[体験談(1)]


奈良県にお住いの女性、Aさん(73歳)。

2年前、足の異変に悩まされました。

1日の大半は、立ち仕事。

普段から、足の疲れやすさを感じていたといいます。

特に、ふくらはぎの張りや痛みに悩んでいました。

これまでは湿布を張れば治まっていたのですが、ある朝、足の裏に違和感が。

全体的に、こわばっています。

ただ、足裏の違和感は、歩き始めるとすぐに治まりました。


しかし、数週間後、突然、悲鳴を上げるほどの痛みが踵に。

あまりの激痛で、つま先で歩くしかありませんでした。

それからというもの、踵の激痛は頻繁に起きるようになり、立って歩くことさえ困難な状態に。


病院で詳しく検査してもらったところ、踵の骨に、鋭いトゲができていた。


踵の骨にトゲが


このトゲを、「骨棘(こつきょく)」という。

できた骨棘が神経に触れることで、激痛を引き起こしてしまうんです。



Aさんは、骨棘を取り除く手術を受けました。


足の裏にトゲができてしまう、この病気。

誰がなってもおかしくない現代病なのだという。




[体験談(2)]


愛知県にお住いの女性、Bさん(52歳)。

職業は、シニア女子のプロゴルファーです。

筋トレやストレッチで体をケアしているのですが、足の疲れを感じるようになったという。

特に、ふくらはぎの疲れが気になります。


Bさんも、朝起きる際、足裏の違和感を感じるようになりました。

病院で検査してもらうと、踵の骨にトゲができていました。

そのため、ゴルフはおろか、日常生活まで ままならなくなったとのこと。




どうして、踵の骨にトゲができてしまうのでしょうか?


ことの始まりは、ふくらはぎの筋肉。

普段から、ふくらはぎの筋肉が硬くなっている人がいるんですね。

そうすると、アキレス腱が、上に引っ張られてしまう。

連動する形で、骨も一緒に引っ張られます。

すると、骨とつながっている足底腱膜まで、引っ張られることに。

これでは、いつも、足底腱膜がピーンと張り詰めた状態になってしまいます。

ここに、立ち仕事などで衝撃が加わると、足底腱膜に炎症が生じちゃうんですね。

足底腱膜はもともとアキレス腱とつながったものが切れて、踵の骨にくっついている。

なので、足底腱膜と踵の骨の接続部分は、比較的弱いんです。

ピーンと張っているところに衝撃、さらに炎症。このままでは骨との接続部分が、危ない。

その時、骨が、代わりに伸びようとするんですね。

これが、トゲの正体。


ふくらはぎが硬いと、よくないようです。




ふくらはぎ&足指力チェック


ササミ
ふくらはぎの硬さが分かる、簡単チェック方があります。


東京医療保健大学 医療保健部の 山下和彦 教授。

これまで足を観察してきた数は、1万人以上。

そんな山下教授が、簡単チェック方を教えてくれましたよ。



<ふくらはぎ 簡単チェック>

(1) 立った状態から、踵を上げずに、ゆっくり座る。

両足は平行です。

(2) そのまま5秒間キープ

これができないと、要注意。



ふくらはぎ 簡単チェック


ふくらはぎの筋肉が硬い人は、このポーズをとると、後ろに転んじゃうんだそう。


番組の検証では、座れる人は69%で、座れない人が31%。

およそ 3人に1人は、座れないという結果に。


スタジオでも、ゲストの3人が挑戦。

高畑淳子さんは、安定感バッチリで成功。

山瀬まみさんも、OK。

ワッキーさんも、OK。

全員、大丈夫みたいです。



しかし、トゲのでき方には、もう一つタイプが。

そのチェックが、最初のあれ、足指力だったんですね。


山下和彦先生が、こう教えてくれましたよ。

「実は、足の指の力が弱いことで、踵部分にトゲができやすくなります」


先生によると、足指力の 20代前半の平均は、5.8kg。

40~50代なら、女性で 約4kg、男性で 約5kg。


足の指は、普段から意識して鍛えようとは思いませんよね。

なので、力が弱っていても、意外と気づかないようです。



でも、どうして、足指の力と、トゲが関係するのでしょうか?


実は、足の指を動かす筋肉と、関係がある。

足指を動かすのは、主に、足裏の筋肉。これは、骨と足底腱膜の間にあります。

足裏の筋肉は、足のアーチを支える働きもしている。

この筋肉が衰えてくると、足底腱膜に負担がかかってしまうんですね。

その結果、トゲができてしまう。




熊井司先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

奈良県立医科大学 スポーツ医学 熊井司 教授です。


踵の骨にできるトゲですが、正式な病名を「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」という。

足底腱膜と骨をつなぐ軟骨に、強い衝撃が加わると、硬くなって伸びてしまうのだそう。


足底腱膜炎の患者数は、アメリカでは年間に約 200万人。

これを日本に当てはめると(人口換算すると)、年間の患者数は 約 90万人と試算されます。


和式の生活では、畳やトイレなど 低い位置から立ち上がることが多く、自然と ふくらはぎや足裏の筋肉を使う環境にありました。

草履(ぞうり)や下駄(げた)を履く機会も多く、足指の力を使うことも多かった。

しかし、ライフスタイルの変化で、そういった機会が減っちゃったようです。


スポーツでも、柔道部や相撲部の人は、足指力が強い。

靴でカバーされることなく、素足で戦っているので、鍛えられるようです。


足底腱膜炎を予防するには、ふくらはぎや足の裏の筋肉を縮めたり伸ばしたりする生活が大切




熊井先生に、ふくらはぎと足裏に効くストレッチを教えていただきます。


まずは、足裏筋肉のチェックから。

<足指ジャンケン>

指で、グー、パー、グー、パーと。

可能ならば、チョキも。



足指ジャンケン


足指ジャンケンができない人は、足裏の筋肉が衰えている。




<タオルギャザー>

(1) イスに座って、タオルを足の下に敷き、なるべく遠くに置く。

(2) 足を下にギュッと向け、足を伸ばした状態で、足指でタオルをつかんだり放したりしてください。

踵は上げないこと。

膝を曲げずに足指を使うことで、足裏の筋肉をより鍛えることができます。



タオルギャザー


足が疲れやすい人は、1日に20回程度。

慣れてきたら、1日に50回が目安。




次は、ふくらはぎを柔らかくする方法。


<ふくらはぎのストレッチ>

段差を利用します。

手すりのある階段や玄関の段差など、安定した場所で行ってくださいね。


(1) 階段に、足の半分を乗せた状態で、ゆっくりと踵を下げます。

ふくらはぎの筋肉を収縮させながら伸ばすので、ストレッチ効果が絶大に。

(2) 次に、ゆっくりと踵を上げる。つま先立ちに。

ゆっくり、ゆっくりが大事。



ふくらはぎのストレッチ


1日10回程度を目安に。

必ず、手すりや壁につかまって行ってください。




ササミ
足裏にトゲができる原因は、ふくらはぎと足裏の筋肉にあった。

エノキ
ガッテン!ガッテン!




最新治療


ササミ
足底腱膜炎の最新治療。


「体外衝撃波治療」

3年前に保険が適用され、注目されています。

踵に衝撃波をあて、足底腱膜炎の炎症を取り除き、痛みを軽くする効果が。


体外衝撃波治療


船橋整形外科病院、高橋謙二さん。

「私の今までの経験の中では、だいたい治療後 3か月の中で、6~7割の方に有効であると、結果が出てます」



足底腱膜炎の治療には、他にも、ストレッチや靴の中敷きなど、様々なものがあります。

詳しくは、お近くの整形外科の専門医に、相談してくださいね。




モートン病


ササミ
最後は、ハイヒールが主な原因だという病気です。



[体験談(3)]


大阪府に住む女性、Cさん。

半年前、突然、足裏の痛みに襲われました。


原因となったのは、ヒール高 7センチのハイヒール。

趣味の社交ダンスで、ヒールの高いハイヒールを履き、練習してたんです。


Cさんは2年前、左足の裏に、タコを見つけました。

できていたのは、指の付け根の中央部分。

タコを削ることで、痛みを和らげていたといいます。


しかし、半年前、激しい痛みが Cさんを襲いました。

足裏を見たところ、タコより上に、謎のふくらみが。


Cさんは手術を受けることになり、ふくらみの正体を摘出しました。

その摘出したものが、これ。


神経のこぶ


これは、「神経のこぶ」らしい。


名前を、「モートン病」という。

足指の付け根に、しびれや痛みを伴うのが特徴。

足への圧迫が主な原因で、中年女性に多く発症するらしい。


手術では、神経の一部を取り除き、痛みを止めます。

術後、リハビリで歩けるようになるとのこと。



<モートン病 チェック法>

(1) 足の両側を、強く圧迫してみる。

足指の付け根に痛みや しびれがあったら、黄信号です。



モートン病 チェック法






NHKためしてガッテン 2015年 11 月号 [雑誌]



足の痛みを正しくとる (病院で治す・自分でよくするシリーズ)


 





エノキ
踵にトゲって、痛そうですね~。

こりゃ、たまらん。

ササミ
和式座りができない人が増えてるって話はよくありますが、こんなところにも影響が出るのか。

あと、つながっていた腱が切れるというのにも、ビックリ。

エノキ
階段を使って ふくらはぎを伸ばすやつ。

気持ちよさそうだから、やってみようかな。





次回は、「秋だ! サンマが激うま 本当の食べ方発見SP」。





NHKためしてガッテン 「骨筋力」で若返る!



健康長寿は転ばないこと 転倒予防






[関係する記事]

 → 「危険なねんざ 靴底チェック&かかと上げ」
 → 「ヒザ痛に、靴下スライド運動&お皿ストレッチ」
 → 「トリガーポイントとIMS治療」



ひざ痛に 正座ストレッチ、膝にたまる水とは?/健康カプセル! ゲンキの時間

$
0
0

今回のテーマは、「ひざ痛」


内側の痛み=変形性ひざ関節症。

猫背 → О脚 → ヒザに負担が。

<正座ストレッチ>で改善。


立ち仕事の対策。

<裕次郎スタイル>

分厚い本に、片足を乗せる。


<片脚立ち 筋力チェック>

こり、張り、疲労で、筋力が低下。

<四股ストレッチ>で、ほぐす。


<疑問>

 ヒザに溜まる水の正体。

 ヒアルロン酸注射の効果。



ドクネット:千葉大学 医学部 佐粧孝久 教授。

<軟骨が減り始めているサイン>

予防・改善に、<手抜きスクワット>。



2015年10月4日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~あなたの痛みにきっと効く!~ ひざ痛 大改善!」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 ひざ痛 大改善




正座ストレッチ


ササミ
現在、ひざ痛に悩む人と その予備軍は、合わせて 約 3000万人

そういえば、身近でも、ヒザが痛いという人は、よく見かけます。



ゲンキリサーチャーの「ヴェートーベン」(久保隆司&青井貴治)が、東京都は大東区の「かっぱ橋商店街」を訪問。

商店街のみなさんのヒザの状態を、西川整形外科 理学療法士の 杉浦史郎さんに診ていただきます。




[Aさんの場合]

 63歳 男性。

 ひざ痛歴:5年

 特に、階段を降りる時に痛む。


Aさんは、ヒザの内側を押すと、痛いようです。

これは、ひざ痛に悩む人の中で最も多い、変形性ひざ関節症の代表的な症状なのだそう。


 内側の痛み=変形性ひざ関節症


ひざ関節は、大腿骨(だいたいこつ)と脛骨(けいこつ)とお皿で構成されています。

そして、それぞれの骨は、軟骨で覆われている。

軟骨は、骨同士の摩擦を減らしたり、衝撃を吸収するクッションの役割を担っています。

この軟骨がすり減ると、そのかけらによって、炎症が生じ、痛みが発生するんですね。

これが、変形性ひざ関節症。



意外なことに、座っている時の姿勢が、ひざ痛に関係するようです。

猫背気味だと、骨盤が後傾(こうけい)します。(おへそが後ろに引かれた状態)

そうすると、股関節が開くと同時に、ヒザも開いてしまう。

結果、О脚方向に、負担がかかることに。


 猫背 → 骨盤が後傾 → 股関節が開く → ヒザが開く → О脚に


О脚姿勢のまま、立ったり歩いたりすることが、ヒザの痛みを助長するのだそう。



では、なぜ、О脚がヒザに悪いのでしょうか?


正常な脚の場合、ヒザのほぼ真ん中に、負荷がかかります。

けれど、О脚の場合、強い負荷が、ヒザの内側にかかるようになってしまうんです。

結果、О脚は加速、ヒザの内側同士が、ぶつかるようになってしまう。



残念なことに、すり減った軟骨や骨の変形によるО脚は、元に戻すことができません。


では、どうしたらいいのか?


西川先生は、Aさんに、正座を勧めました。


<正座ストレッチ>

(デスクワーク/ヒザの内側が痛い人に)


(1) 正座して、しっかりヒザを曲げ、10秒間 キープ。

* ヒザが痛くて正座できない場合は、折りたたんだ バスタオルや座布団などを、ヒザの裏に挟んでください。

(2) 曲げるだけでなく、10秒間、しっかりと伸ばすことも大切。

(3) これを10回ずつ、1日に朝晩 2回行うと、効果的です。



正座ストレッチ


(通院している方は、お医者さんと相談の上、行ってください)



なぜ、正座ストレッチで、ひざ痛が改善するのでしょうか?

千葉大学 医学部の 佐粧孝久 教授に、教えていただきました。


まず、「関節液を循環させる」というのが、一つ。

また、痛みが出ると、人はどうしても、動かさないようにしがち。

けれど、関節は動かさないと、固まってしまうんです。

これを解消するため、積極的に動かすストレッチはよいそう。


軟骨は、スポンジのように、関節液を保持している。

実は、この関節液には、軟骨の栄養になる成分が、たっぷり含まれているんです。

正座ストレッチで、ヒザをしっかり曲げ伸ばしすることで、この関節液が隅々にまで行き渡り、軟骨に栄養が届くようになる。

よって、関節内の環境がよくなり、ひざ痛が緩和されるのです。




立ちっぱなしに、裕次郎スタイル


ササミ
続いては、Bさん。


[Bさんの場合]

 39歳 男性。

 ひざ痛歴:2年

 20年間、立ち仕事をしている。

 特に、左ひざを曲げると、痛い。


仕事がら、長時間 立ち仕事をする、Bさん。

ヒザ自体の動きが少なく、そのため、ヒザの同じ部分に、体重がかかってしまっているようです。

負担が集中しているんですね。



立ちっぱなしの人向けの、ひざ痛改善は、これ。


<裕次郎スタイル>

(1) 分厚い電話帳や漫画雑誌などを床に置き、その上に、片脚を乗せる。

(2) 30分を目安にして、乗せる脚を交代しましょう。



裕次郎スタイル


問題は、1か所に負担がかかり続けること。

そこで、本に脚を乗せることで、当たる場所をちょっと変えてあげるんです。


ただし、片脚にだけ体重をあずける「片脚重心」は、おすすめできません。

片脚重心だと、体重を乗せた方のヒザが伸び、重心のバランスが崩れて、負担が大きくなってしまうんです。


片脚重心よりは、本などを使った裕次郎スタイルで。




四股ストレッチ


ササミ
Cさんの場合は、どうでしょうか。


[Cさんの場合]

 61歳 女性。

 ひざ痛歴:1年

 正座ができないほど、ヒザが痛い。

 山登りが趣味で、運動が好き。



長時間 同じ姿勢でいるわけでもなく、運動でヒザを動かしているし、姿勢も問題ない。

そこで、筋力をチェックさせてもらうことに。


<筋力チェック>

(1) 高さ40センチ程度のイスから、片脚で立ち上がる。

これは、体重を支える筋力があるかどうかのチェック。



筋力チェック



Cさんは、両脚とも、立ち上がることができませんでした。

ひざ痛の原因は、筋力の低下にあったようです。



<筋力低下とひざ痛>

脚の筋力が低下すると、ひざ関節を支える力も、弱まってしまいます。

すると、軟骨がすり減りやすくなり、ヒザへの負担が増してしまうんです。



普段から運動している Cさんですが、どうも、筋肉本来のパワーが出ていない可能性が。

原因は、「こり」「張り」「疲労」など。

筋肉がこっていたり、体が張っていたり、疲労がある状態だと、本来の筋力が発揮できません。



でも、ここで、朗報。

あることを 3分間やるだけで、Cさんは、筋力チェックで、立てるようになりました。



<四股ストレッチ>

(運動をする前に/身体のこりに)


(1) イスに浅く座り、脚を肩幅より大きく開く。

(2) 手をヒザの上に置き、両腕に体重を乗せて、前傾姿勢に。

(3) 息を吐きながら、肩をグッと入れ、10秒間、太ももを外側に押し出しましょう。

こうすることで、太ももだけでなく、骨盤や背骨まわりも、ほぐれます。

左右交互に 10回ずつ、1日に朝晩 2回がおススメ。



四股ストレッチ


身体全体をほぐすことで、筋肉の力を活かせるようになります。

これが、ひざ痛の緩和につながる。


普段、運動習慣のある人でも、筋肉の十分なパワーを発揮するために、四股ストレッチは有効なんですよ。
 



ドクネット


千葉大学 医学部 佐粧孝久 教授に、お話を伺います。


減ってしまった軟骨は、戻りません。

なので、軟骨がちょっとでも減り始めたサインがある場合は、軟骨を守るようにすることが大事になる。


<軟骨が減り始めているサイン>

手をヒザに乗せ 動かした時に、ゴキゴキする音やジャリジャリする音(あるいは感覚)がする。





<О脚について>

О脚の原因は、さまざま。

もし、現在、О脚でも、痛みや違和感、症状などが無ければ、特に心配する必要はないそう。



<肥満>

それよりも問題なのが、「肥満」です。

体重の増加は、О脚よりも、はるかに、ひざ痛を悪化させてしまう原因になる。

体重が 3kg 増えると、ヒザには3倍の 約10kg の負担がかかります。

逆に言えば、体重が 3kg 減ると、ヒザの負担を 約10kg 減少させることができる。


減量する場合は、「3か月で 3~5kg」を目標にするとよい。
 



ヒザの水


ササミ
よく「ヒザに水が溜まる」と言いますが、ヒザの水って、何なのでしょうか?

その他、ひざ痛の疑問について、教えてもらいます。



<疑問(1)>

ヒアルロン酸注射は効果あるの?



ヒアルロン酸は、ヒザの動きをスムーズにし、痛みを軽減する作用があると言われています。

もともと人の関節液にも含まれている成分なので、体内に入れても安全。

そのため、ひざ痛にはよく使われる代表的な治療法なんです。


ただし、魔法のような特効薬、というわけではありません。

変形性ひざ関節症の患者さんというのは、自分でヒアルロン酸を作り出す能力が悪くなっている

そこにヒアルロン酸を注射することで、自分で作り出す能力に、刺激を与えるんですね。

ただ、効果が出てくるまでには、時間がかかります。

注射を数回打つ必要があったり、症状が重いと、効果を感じにくい場合もありますが、ひざ痛の人の7割に効くという かなり有効な治療法なんだそうですよ。



<疑問(2)>

ヒザに水が溜まるって、どういうこと?



よく聞くヒザの水とは、「関節液」のこと。

関節液は、その性質によって、良くも悪くもなるのだそうです。

正常な関節液は、トロミがある。

大量に溜まったヒザの関節液は、サラサラと水っぽく、関節液の役割を果たしていない。(* 個人差があります)

その水があまりに増えると、ヒザを圧迫し、動きを邪魔するため、取り除く必要が出てくるんですね。


ある患者さんの関節液は、30ml ありました。

正常な人だと 3ml ですから、10倍もあることになります。


抜いたヒザの水(関節液)をよく見ると、何か浮いていますね。


ヒザの水(関節液)


これが、痛みの元凶。関節の中で炎症を起こす原因なんです。

浮いているのは、「軟骨のかけら」


ひざ関節を内視鏡で見ると、変形性ひざ関節症の場合、軟骨がすり減って、毛羽立っているのが分かります。

この毛羽立った関節のかけらが、関節液の中に漂っていたんですね。


毛羽立った軟骨のかけら


この軟骨のかけらが、関節内で炎症を起こすことで、水が溜まったり、痛みの引き金になったりする。




「水が溜まっているのを抜くと、クセになる」というウワサがあります。

でも、これは、迷信


実は、ヒザの水を抜いても、関節液の分泌と吸収のバランスが整うまで、(個人差はありますが)3か月程度必要なんですね。

その間、水を抜いては溜まるを繰り返すこともあるので、クセになっているように感じてしまうんです。

お医者さんと相談し、根気よく治療を続けるのが大切になります。
 



簡単筋トレ



いろんな治療法がありますが、一番必要になるのが、本人の努力。

具体的には、「筋力をしっかりつけること」だという。



ひざ痛の予防や改善に。

<手抜きスクワット>

(1) 脚を肩幅に開きます。

(2) 腰を10センチ下して、10秒間キープ。

太ももの前側の筋肉が固くなるように、行う。

これを10回ずつ、1日に2回がおススメ。



手抜きスクワット


(注意)

ヒザが痛い人や 転倒が不安な人は、イスや壁に手をついて、行いましょう。


無理しないで、続けることが大事。




名医が語る最新・最良の治療 変形性関節症(股関節・膝関節)―最新の治療法で痛みがとれる!! (ベスト×ベストシリーズ)





[感想]


エノキ
ある程度の年齢になると、どうしても、ヒザに痛みが出がちですね。

ササミ
自身のタイプを知れば、原因が分かって、対策法が見つかるかも。

エノキ
まずは、軟骨がすり減り始めてないか、チェックかな。




「腰痛」「ひざ痛」「股関節痛」「首・肩の痛み」のベストチョイス: NHKチョイス@病気になったとき (主婦と生活生活シリーズ NHKチョイス@病気になったとき)


筋バランスを整え、腰痛・ひざ痛に効く 街歩きポールウォーキング






[関係する記事]

 → 「トリガーポイントとIMS治療」
 → 「ヒザ痛に、靴下スライド運動&お皿ストレッチ」
 → 「変形性股関節症に貧乏ゆすり」




サンマはみりんで7分焼く & 刺身は冷凍/ためしてガッテン

$
0
0

今週のテーマは、「さんま」


脂が残っている方が、おいしい。

焼き時間は7分+2分放置。


お刺身は、一晩冷凍してから。

首を折って、皮をはぐ。


おいしさの秘密は、寿命の短さにあった。


紀州、なれ寿司、丸干し茶漬け。

絶品 サンマのワタ焼き。



2015年10月7日放送の「ためしてガッテン」より、「秋だ!サンマが激うま 本当の食べ方発見SP」からのメモ書きです。

(9月16日放送分が休止になったため、今日放送)




ためしてガッテン サンマはみりんで




7分 塩焼き


ササミ
今回のテーマは、秋の味覚の代表、「秋刀魚(さんま)」です。

お安い時だと、1尾 100円で売っていることも。

この時期、食卓に並ぶ機会も、多くなりますよね。


サンマといえば塩焼きですが、ちょっとしたコツで、さらにおいしくなるそうですよ。

ジューシー成分が、アップする。

というか、普通に焼くと、実は損してるんです。



スタジオに、サンマの塩焼きが、2皿登場。

1皿目は、普通の焼き方です。

2皿目は、ガッテン流の焼き方。

普通の焼き方でも おいしいんですが、ガッテン流の焼き方だと、さらに おいしくなる。

「溶けましたね」

「トロトロ」

「ゼリー状の脂で、すべてが包まれている」

試食したみなさんが、驚いています。



ヒントは、重さにありました。

焼く前後の、サンマの重さを比較します。


 一般の塩焼き:-47g (焼く前 197g → 焼いた後 150g)

 究極の塩焼き:-25g (195g → 170g)



ガッテン流では、減る量が少ないんですね。

減った量が、約半分。


その差とは、「脂」

つまり、脂が残っている方が、おいしいんです。


では、どうやったら、油を逃さないですむのか?

カギは、「焼き時間」にありました。


主婦の方々の平均焼き時間は、「14分」

でも、究極の塩焼きは、「7分」なのだ。


焼き時間が半分で、本当に大丈夫なんでしょうか?


ガッテンか確認したところ、ちゃんと中まで火が通っていました。

志の輔さんが試食しましたが、味もバツグン。

脂が落ちてないから、みずみずしくて、トロットロ。


どうも、今までは、焼き色をつけるために焼き過ぎて、脂を落としてしまっていたようですね。


でも、7分だと、表面の焦げ具合が物足りない。

「焼けてるの?」って、感じです。


そこで、ひと工夫が加わるのだ。

サンマの表面を、焼く前に、やさし~く、なでなで。

実は、これが効くんです。

皮が、こんがり。


目黒のさんま祭りのイメージキャラクター、「とのさんま君」が教えてくれましたよ。

実は、みりんを塗るんです。



<ガッテン流 サンマの塩焼き>

(1) グリルをあらかじめ、3分間 予熱しておく。

(2) サンマの表面全体に、10倍に薄めたみりんを塗る。

さらに、焼く前に、ふり塩を。

(3) 両面グリルの場合、7分間 加熱。

取り出したら、お皿にのせて、2分間おいておく。


なお、片面グリルの場合は、

 表5分+裏4分加熱+皿の上で2分放置。



(* グリルの火力やサンマの大きさで、焼き時間は多少変わります)


ガッテン流 サンマの塩焼き


みりんの「アミノカルボニル反応」で、焼き目がつくんですね。

アミノカルボニル反応とは、糖分が加熱されたときに起きる、化学反応。

茶色に変色し、香りが引き立ちます。


魚が焼けたかどうかの基準は、「75℃で1分間」とされています。

予熱3分の後、サンマを焼き始めると、中心温度はスムーズに上昇し、7分の時点では、63℃に。

ここで取り出すわけですが、この後も温度は上昇を続け、グリルからサンマを取り出して 2分間放置すると、この基準をクリアすることができます。



ササミ
究極のサンマの塩焼きは、みりんを塗って、7分加熱!

これで、こんがり超ジューシーに!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




サンマの刺身


ササミ
お次は、北海道 根室市から。

サンマの水揚げ量が、日本一なのだ。

産地のみなさんの おすすめの食べ方って、何なんでしょうね。


笑顔で返ってきた答えは、「刺身」

産地だけに、取れたてを刺身でいただくのか。


いやいや、産地だけではないようですよ。

今や、水揚げされたサンマは、すぐに消費地に運ばれる時代なんです。

その日のうちに、東京や大阪などの大都市に到着しちゃう。

「お刺身用」と書かれているのは、そういった鮮度のいいサンマなんですね。



根室のご家庭では、サンマを刺身にするときに、冷凍してました。

理由は、「子どもたちに、安心して食べてもらうため」。

生魚類には、寄生虫がつく場合があります。

けれど、-20度で 24時間冷凍すれば、寄生虫は死滅するんです。



<サンマの刺身>

(1) サンマを密閉袋に入れ、一晩冷凍する。

(2) 解凍する時は、密閉袋に入れたまま、15分ほど氷水につけます。

少し爪が入るぐらいが、さばき頃。

半解凍状態の方が、身が固くて、皮をむきやすい。

(3) 背びれと腹びれを、キッチンバサミで、根元から切り取る。

(4) 肛門から背骨まで、包丁を入れてください。

そのまま背骨にそって、頭まで包丁を入れます。

(5) 首を背中の方へ折り曲げて、ポキリ。

そのまま首についている皮を引っ張って、むいていく。

(6) 箸などで、残った血(血合い)を取り除きましょう。

(7) あとは、3枚におろすだけ。

適度な大きさに切って、お刺身の完成。



サンマの刺身

サンマの刺身




長期間冷凍したい場合は、密閉用の袋に、サンマ1本あたり、水を 45ml ほど入れて、1本ずつ冷凍する。




おいしさの秘密


ササミ
続いて訪れたのは、福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」。

津崎順さんは、世界で初めてサンマの長期飼育を成功させた、スペシャリストなのだ。


でも、この日は、水槽の中にサンマの姿なし。

実は、サンマは、寿命がとても短い魚なのです。

そして、この寿命の短さが、おいしさの秘密だったんです。


寿命を知る調査の一つが、サンマの卵探し。

サンマは、鹿児島から福島の沖合で、冬から初夏にかけて、卵を産みます。

海面に浮かぶ「流れ藻(も)」と呼ばれる海そうの切れ端に、産みつけるんですね。


サンマの卵



マアジの寿命は、5~7年。

マイワシは、5~6年。

サンマはというと、1~1年半と非常に短い。


これが実は、サンマ独特のおいしさにつながります。


サンマは、冬から初夏にかけて、生まれる。

生まれてすぐに向かうのは、北の海。

そこには、栄養豊富な餌のプランクトンが、たくさんいるんですね。

サンマの生涯は短いので、一日も早く成長して、産卵ができるようにならなくてはいけません。

7月8月には北の海に大集合して、たくさん食べて大きくなる。

この時の体脂肪率は、30%。

これは、マグロのトロに匹敵する脂質の割合なのだとか。

この頃のサンマを、北海道では、「トロサンマ」と呼びます。

その後、栄養をつけて太ったサンマは、来た道を戻って、南下。

そして、産卵。

餌を食べることなく、蓄えてきた栄養を使って、必死に産卵を続け、生まれた場所で、最期の時を迎えるのです。


サンマの旬とは、産卵のために脂分を蓄えた時期。

それが、秋なのです。




紀州の食べ方


三重県の熊野や、和歌山県の新宮にサンマがたどり着く頃には、体脂肪は 5~10%に減っているそう。

でも、それはそれで、おいしい食べ方があるようですよ。


スタジオに登場したのは、小さな壺。

その中には、30年物のサンマが。



三重県熊野市。

たくさんのサンマが、丸干しにされています。

2日間、日光と風にさらされ、サンマの味が凝縮される。


丸干しを焼いて、ご飯を一善。

さらに、お茶漬けにして、もう一善。



和歌山県新宮市。

郷土料理に、サンマの「なれ寿司」があります。

サンマと米だけで、自然に発酵させる。

30年物は、トロトロになって、サンマの形はなくなっています。

芳醇な、チーズのような味なのだという。


サンマのなれ寿司と丸干しの茶漬け


紀州には紀州の、さんまの味、楽しみ方があった。




絶品 ワタ焼き


ササミ
最後は、サンマのワタ焼きです。



サンマのワタ焼き

刺身をさばいたときに余った、ハラワタの部分を使います。

(はいだ皮で、巻いておく)

(1) 軽く塩をふって、予熱しておいたグリルへ。

(2) しっかりと10分ほど焼いたら、できあがり。

じっくりと火を入れることで、香ばしく焼き上がる。



絶品 サンマのワタ焼き





今週の色紙


「サンマは みりんに限る」




山瀬まみさんは、「お酒ないのが、今日、痛いな」と。





NHKためしてガッテン 2015年 11 月号 [雑誌]



肉・魚料理のABC教えます (生活実用シリーズ NHK「きょうの料理ビギナーズ」ハンドブック)


 





エノキ
サンマのおいしさは、やっぱり脂か。

できるだけ残すのが、いいんですね。

ササミ
ワタも、おいしいですよね~。

スダチも、合う!





次回は、「あ! 薬を飲むその前に 頭痛を元から断つSP」。





NHKためしてガッテン ガッテン流! 魚のすごい鉄則



きょう・すぐ・レシピ〈1〉切り身魚がいっぱい (NHKきょうの料理)






[関係する記事]

 → 「おいしい魚は小顔! 切り身の選び方」
 → 「サンマ、サバ缶、青魚の健康パワー」




痛くなる前に予防薬を飲む 頭痛体操&日記/ためしてガッテン

$
0
0
今週のテーマは、「頭痛」


片頭痛のメカニズム。

視床くんの役割。

薬が効かなくなる理由。


帽子や化粧で痛みが?

アロディニア(異痛症)とは?


予防薬は、痛くなる前に飲む。


ハリ治療。

日記(頭痛ダイアリー)の効果。



埼玉医科大学 神経内科 荒木信夫 教授の解説。



2015年10月14日放送の「ためしてガッテン」より、「あ! 薬を飲むその前に 頭痛を元から断つSP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 片頭痛の予防薬




片頭痛のメカニズム


ササミ
頭痛対策は、人類の歴史と共に、あるようですね。


まずは、紀元前のエジプト。ワニの置物を頭に乗せてたらしい。

中世ヨーロッパでは、ドリルで頭に穴をあける手術。

ちょっと前の日本では、こめかみに梅干を。(おばあちゃんの知恵袋みたいな)


そして現代では、頭痛薬が主流。


でもな…効果がイマイチという方々も。

悩みは深いようですね。

想像してください、頭を始終、万力で締め付けられている姿を。



でも、ここで朗報。

埼玉医科大学 神経内科の 光藤尚 先生が、教えてくれました。

「頭痛そのものを起こりにくくしてくれる、体質を変えてくれるような、治療法があることが、分かってきました」


というわけで、今週は、頭痛の新治療法を、大紹介しちゃいますよ。



ゲストの ビビる大木さんは、片頭痛で仕事を休んだ経験があるのだそう。

「こんなに苦しいの?」というほどだったとか。

今までにないような恐ろしい痛みで、吐き気まであった。



さて、頭痛の歴史に戻りますと、1899年に大きな動きが。「アスピリン(アセチルサリチル酸)」が、ドイツのバイエル社より発売されたんです。

2000年には、「トリプタン」という新しい薬が世に出ました。片頭痛の特効薬として、ガッテンでも紹介されましたよね。


そして、2015年、ついに画期的な新薬が。

キーワードは、「痛くなる前に」

さてさて、どんなものなんでしょうか。




頭痛の中でも、特に痛みが強くて悩んでいる人が多いのが、「片頭痛」です。

まずは、そのメカニズムから。


<片頭痛のメカニズム>

脳の中にある血管の周りには、神経が取り巻いています。

何らかの原因で血管が広がって、神経を刺激する。

これによって痛みが生じると、考えられています。


でも、どうして、血管が広がったら、頭痛を感じるようになるのでしょうか?


ここで登場したのが、「視床(ししょう)くん」

脳にあるこの視床くんは、体のいろんなところで受ける様々な刺激を、いったん自分で受け止めるんです。

それから、脳に知らせる。いわば、大脳皮質への中継基地なんですね。


頭痛薬というのは、痛みが視床に伝わる前にブロックするもの。


これを踏まえて、体験談に続きます。




薬が効かない?


[体験談(1)]

長く頭痛に悩まされてきた女性、Aさん。

始まりは中学生の時で、ズキズキした痛みが走った。

この頃は、市販の薬で、抑えることができたのだという。


しかし、頭痛は、少しずつ悪化。

おでこを冷やしながら授業を受けたり、保健室で休ませてもらったり、時には、あまりのつらさに帰宅することも。

頭痛薬では、抑えられなくなってしまいました。

当時は、朝起きるたびに、憂鬱になったという。



[体験談(2)]

同じく、片頭痛に悩んできた、Bさん。

40歳の頃に、頭痛が始まりました。


徐々に、頭痛の回数や頻度が増加。

仕事を早退せねばならない日もありました。


当時出たばかりの特効薬トリプタンを服用したのですが、なぜか、効かない。

やがて、月の半分は寝込むまでになってしまった。

それが3年も続いたのですから、たまりません。

生きてることさえ、つらくなってしまいました。





効いていた薬が効かなくなる。その時、頭の中では、何が起きているのでしょうか?


上に書いたように、痛みはまず、視床くんに集まります。

何度も何度も続く、頭痛。

それが繰り返されるため、視床くんにダメージが蓄積されてしまうんですね。

ボロボロになった視床くんは、薬で痛みを弱めても、痛みを感じるようになってしまうんです。


頭が痛い → 薬を飲む

頭が痛い → 薬を飲む

頭が痛い → 薬を飲む

頭が痛い → 薬を飲む


この間、いわば、視床くんは、1回ずつ殴られている。(あくまで、例えですが)

1回なら、大丈夫。

2回でも、まあ大丈夫。

でも、何回も何回も殴られているうちに、視床くんはどうにかなってしまいます。

そうなると、薬で弱めた痛みでも、「アイタタタ!」と苦しむことになっちゃうんです。




しかも、問題は、これだけではありません。

視床が痛みに襲われているうちに、意外な症状まで。



[体験談(3)]

重い片頭痛を患っていた女性、Cさん。

ひどい時は、帽子をかぶることさえ、できませんでした。

痛すぎて、かぶることができない。



[体験談(4)]

10年以上、片頭痛に悩んでいる、Dさん。

髪留めを取った際、髪がうなじに触れただけで、皮膚がすごく痛むのだという。

髪が動くだけで、頭皮に、ピリピリとした痛みが。



[体験談(5)]

同じく、片頭痛にお悩みの、Eさん。

お化粧しただけでも、痛みが出るのだという。





これらの症状、片頭痛が重くなると出てくるサインで、「アロディニア」という。

普通だったら感じないはずの刺激を、痛みとして感じてしまう。

片頭痛の方の中には、思い当たる人が、けっこう多いそうですよ。


ちょっとの刺激が、ものすごい痛みに。

ダメージを受け続けた視床くんが、敏感になってしまっているようです。


となれば、視床くんに回復してもらうしかありませんよね。

さて、そのためには、どうすればいいんでしょう?




痛くなる前に


ササミ
視床くんに回復してもらう方法。

そのカギが、「痛くなったら♪」ではなく、「痛くなる前に」なんですね。


それは何と、「痛くなる前に、薬を飲む」だった。


ただし、注意!

痛くなる前に飲む薬は、従来の頭痛薬ではありません。


詳しくは、この後で。



メカニズムですが、痛くなる前にあらかじめ飲んでおくことで、視床くんへの攻撃をブロック。

前は、薬を飲むまでに、視床くんは何回かダメージを喰らっていました。

それが、なくなるというわけ。

この間に、視床くんは、だんだんと回復することができます。




荒木信夫先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

埼玉医科大学 神経内科の 荒木信夫 教授です。

最新の頭痛ガイドラインの作成委員長なんですよ。



飲むのは、片頭痛の予防薬。

視床くんに届く前の、頭痛の一番最初のところを抑えるんです。


片頭痛の予防薬は、痛くなくても毎日服用する。

これで、頻繁な頭痛が治まるようになってきます。


ただし、時間がかかるという特徴も。

2か月くらい飲まないと、効果が出ないのだそう。

なので、きちんと飲み続けることが大切になる。


注意) 従来の頭痛薬は、痛みが起きた時に服用するものです。

予防薬とは、また別。




<頭痛の予防薬が勧められる人>

・痛みが月に2回以上。

・日常生活に支障が出る。

・アロディニア。



かなり強い痛みが、月に2回以上ある人。学校や会社を休んだりと、日常生活に支障をきたしている人。

そういう人は、予防薬を飲んだ方がいいそう。

また、アロディニアの症状がある人は、トリプタンが効きにくいそうです。


(予防薬は、人によって、効果の弱い場合もあります。服用に際しては、医師の指示に従ってくださいね)


頭痛の回数が月に1回。1回でも軽い場合。

また、鎮痛剤やトリプタンでよくなる場合。

そういう人は、あまり心配しなくていいとのこと。



片頭痛の予防薬ですが、ある程度回復したら、服用をやめてもいいそうです。

お医者さんの指導のもと、ゆっくりとやること。


なお、予防薬に詳しいのは、「頭痛専門外来」「神経内科」「脳外科」など。




ササミ
頭痛を元から断つ予防薬があります。

痛くなる前に服用すること。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




頭痛体操


ササミ
次は、薬以外の予防法を紹介。

日常に行えば、頭痛から解放される。

さらに、筋肉のコリからくる、緊張型頭痛にも、効き目が。



最先端の治療法を集めた、頭痛の診療ガイドライン2013。

ここには、予防薬以外にも、頭痛を起こらなくするための技が、たくさん掲載されています。


まずは1つ目。

日本頭痛学会の前理事長、埼玉精神神経センター 埼玉国際頭痛センターの 坂井文彦 センター長に、教えていただきますよ。

坂井先生がおっしゃるに、「片頭痛の重症度は、中指で分かる」のだそう。

首の後ろの方を押して、痛みがある人は、片頭痛が進んでいる場合が、多いのだそうです。


片頭痛のチェック


とても痛かった人は、これから慢性化する可能性が。

なので、できるだけ早く、片頭痛が悪くならないような治療をする必要がある。


そこで坂井先生が、自宅でもできる方法を紹介してくれました。


<頭痛体操(1)>

(1) 腕を上げて、足を少し開きます。

首は正面を向け、動かさないこと。

(2) 首を正面に固定したままで、体を左右に回してください。

運動時間の目安は、2分。



頭痛体操(1)



<頭痛体操(2)>

(1) リュックサックを背負うようにして、腕を前に回す。

(2) 次に、洋服を脱ぐようにして、腕を後ろに回す。



頭痛体操(2)


要注意!

片頭痛の人は、頭痛がある時に、決して行わないでください。


頭痛がある時に体操すると、悪化してしまいます。

痛くない時に、やってください。




ハリと日記


さらには、こんな取り組みや研究も。



[体験談(6)]

3年前から片頭痛に悩んでいる男性、Fさん。

Fさんは、プロのバリトン歌手なんだそう。

しかし、歌っている時でさえ、頭痛に襲われることも。

立っているのも つらくなる時さえ、あるのだという。

市販薬は一時的には効くのですが、一時しのぎが精一杯。


そんなFさんですが、今、新しい治療を始めている。

それが、「ハリ(鍼)治療」

頭痛を予防する方法として、ガイドラインでも推奨されているんですよ。


こめかみや、アゴ、首筋などに、ハリを打つ。

神経を刺激して、痛みに反応しやすいのを、元に戻すのだそう。

(痛みの伝わりやすさを抑える)


埼玉医科大学 東洋医学科 山口智 講師は、こうおっしゃいました。

「かなり難治性の片頭痛に対して、ハリ治療で発作の予防が可能であるということが、明らかになっております」

これまで70人の調査では、ひと月平均 6日以上あった片頭痛が、2か月後には 2日に減少した。



[体験談(7)]

高校生の頃から頭痛に悩んでいる女性、Gさん。

頭痛薬も効かないほどの重症だった。

食べられない、飲めない、吐いて、痛くて、寝込んでしまっていた。


Gさんは、病院から勧められて、1年前から、ある日記をつけるようになりました。

それが、「頭痛ダイヤリー」

どんな時に頭痛がしたか、記録していきます。

すると、頭痛が起きやすいタイミングが、分かってくるんですね。


Gさんの場合、土日のホッとした時に起きやすいことが、分かりました。

日記を見ると、仕事が休みの土日に集中しています。


そこでGさんは、家でのんびりするのではなく、予定を作って出かけたり、家の大掃除をするようにしました。

すると、楽になったそうです。寝込むことも、もうない。




片頭痛の場合、人それぞれ、「誘因(ゆういん)」というものがある。

日記を見ることで、誘因(頭痛の原因)を把握。それを意識して避けることで、頭痛の日数を減らすことが可能に。


ある人は、暑い日に、頭痛が起きていました。

なので、暑さを避けることで、予防した。


別の人は、人混みに入ると、起こっていた。

なので、人混みを避けるようにしました。


人によっては、チョコレート、ワイン、チーズなどを食べると、頭痛が生じるケースも。

強い光も、片頭痛の誘因になることがある。



なお、頭痛ダイヤリーは、日本頭痛学会のホームページで、ダウンロードできます。

 → https://www.jhsnet.org/dr_medical_diary.html





今週の色紙


「痛くなったら♪」ではなく、

「効かなくなったら♪」

薬が効かなくなったら、すぐに病院へ。





NHKためしてガッテン 2015年 11 月号 [雑誌]



慢性頭痛の診療ガイドライン 市民版


 





エノキ
なるほど、「痛くなったら飲む」では、繰り返すうちに、視床くんにダメージが溜まっちゃうわけか。

ササミ
だから、予防薬を飲んで、ダメージをブロック。

視床くんを保護して、回復してもらう。

エノキ
メカニズムが解明されると、新しい治療法が生まれるんですな。





次回は、ぬめりだけスープに、ぬめり無しバージョンも。

「驚異の! ぬめりパワー ナメコとろふわ百変化」。





NHKためしてガッテン 「骨筋力」で若返る!



慢性頭痛の診療ガイドライン〈2013〉






 → 「めまい 耳鳴り 不眠の原因は、片頭痛」
 → 「天気痛に酔い止め薬&痛み日記」




【薄毛】板羽忠徳 髪様シャンプー/健康カプセル! ゲンキの時間

$
0
0

今回のテーマは、「薄毛・白髪」


<髪のウワサ検証 ウソ ホント>

 ワカメで増える?

 遺伝する?

 薄い人は性欲が強い?

 白髪は抜くと増える?


<抜け毛>

数は、気にすることない。

明らかに短く、細い抜け毛に、注意。


<対策>

カギは、血流。

板羽忠徳さんの、血液循環をよくする「髪様シャンプー」。


ドクネット:メンズヘルスクリニック東京 小山太郎さん。



2015年10月18日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~悩める男女必見~ 薄毛&白髪の改善法」「防げる薄毛白髪! 原因と対策」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 薄毛と白髪の対策




髪に関するウワサ


ササミ
月別の自然脱毛数は、9月と10月が多いって、知ってました?

秋は、夏の紫外線などのダメージによって、最も髪が抜けやすい季節なんです。


というわけで、今回は、髪についてのお悩み解決。

薄毛と白髪に効く、「髪様シャンプー」とは、どんなものなんでしょう?

ワカメやヒジキ、遺伝など、ウワサの真相についても、教えてもらいます。



64歳の三宅裕司さんですが、白髪はないそう。染めていません。

一見 問題なさそうなゲンキリサーチャーの深沢邦之さんですが、お子さんから、薄毛をイジられるのだとか。




街では、髪についての様々なウワサが、語られたりしますよね。

でも、それ、本当なの?


東京都は千代田区にある、メンズヘルスクリニック東京

毎月およそ6000人が訪れる、頭髪治療の専門クリニックなのだ。


メンズクリニック東京


小山太郎 医学博士に、髪のウワサについて、聞いてみました。



噂(1) ワカメを食べると、髪の量が増える?





 → これは「ウソ」

ワカメで毛が生えてくるということは、ない。

ミネラルが足りなくて毛が抜けているわけでは、ありません。


同時に、ヒジキを食べたからといって、髪が黒くなることも、ないそう。

イメージ先行ですね。





噂(2) 薄毛の人は、性欲が強い?





 → 「ウソ」

髪は関係なく、人それぞれ。


薄毛になる要因は、毛根にある「レセプター」という物質が関係していると言われています。

レセプターが、男性ホルモンと酵素によってできる「DHT」という物質と結合することにより、髪の毛の成長を止めてしまうのです。

つまり、要素の一つとして、「男性ホルモン」は関係するんですね。

この男性ホルモンだけが、ひとり歩き。性欲が強いというイメージがついたのではないかと思われます。






噂(3) 白髪は抜くと増える?





 → 「ウソ」

しかし、だからといって、抜かない方がいいそう。

ずっと抜いていると、抜かなかったときに比べ、早い時期から生えてこなくなるリスクが。

白髪であっても、髪の毛は大切にしましょう。





噂(4) 薄毛や白髪は遺伝する?





 → 「本当」

薄毛に関する遺伝子は、母親から受け継がれる。

母親の親戚に薄毛の人がいると、その人自身も薄くなる傾向が。




薄毛と白髪の原因


ササミ
薄毛じゃない人と薄毛の人、その違いは何なのでしょう?

マイクロスコープで、見比べてみましょう。


頭皮チェック


注目するのは、「毛穴から出ている髪の本数」と「太さ」。

薄毛の人は、太さの違う毛が混じって見えます。太さがバラバラ。

毛穴から出ている本数も、違いますね。




ここで実験。

抜け毛の状態をチェックします。


Aさんがシャンプーした時の抜け毛は、66本でした。


小山先生によると、個人差はあるものの、1日に100本くらいは髪の毛が抜けるとのこと。

また新しい毛が生えるので、抜け毛の数にこだわることはない。


注目すべきは、別にありました。

自分の髪の毛の長さより、明らかに短くて、見た時に「これは細いな」という抜け毛が多い人は、長く成長できてない毛が増えてきている可能性が。

成長する前に、毛が抜けてしまっているかもしれないのです。



では、どうして、髪は細くなり、抜けてしまうんでしょう?


頭髪外来の第一人者、メンズヘルスクリニック東京の 小林一広 院長に、教えてもらいます。

「髪の寿命はだいたい 6年ぐらいなんですけども、太く長く しっかり育ってくれる期間が、どんどんなくなってきて、髪自体が細く短くなってしまう」


髪の毛には、段階があります。

 伸びて太くなる「成長期」

 成長が止まる「退行期」

 新たな毛に押し出されて自然に抜ける「休止期」


成長期 退行期 休止期


このサイクルが、繰り返されているんですね。


しかし、レセプターや生活習慣などで、このサイクルが崩れると、「男性型脱毛症(AGA)」、いわゆる「薄毛」になってしまうんです。

本来、2年から6年である成長期が、半年から1年に。




では、白髪の原因は、どうなんでしょう?


小林先生が、教えてくれました。

「毛乳頭の部分には、髪を染めるメラノサイトという細胞がありまして、そこからメラニン顆粒を放出することによって、髪の色を黒くしている」


もともと髪の毛は、毛乳頭という部分から、白い状態で生えてきます。

それが、メラノサイトから放出されるメラニンによって、黒く染められながら伸びていくんですね。

ところが、メラノサイトの働きが何らかの理由で失われると、メラニンが生成されなくなり、白髪になってしまうんです。




対策


ササミ
薄毛と白髪には、共通する大きな問題が。


引き続き、小林先生に教えていただきます。

「髪の毛というのは、1本1本に細い血管がきてますから、その血流がよくなることによって、活性が上がるというのは明らかですから、血流が髪の成長に対して非常に重要なキーワードになります」


髪の健康のカギを握るのは、「血流」だったのです。

また、その良し悪しを判断する基準となるのが、「頭皮の硬さ」なんですね。



<頭皮チェック>

親指を中に入れて、握りこぶしを作ります。

(1) 親指と人差し指の間を、指で押してください。

続いて、頭皮を指で押してみる。

この2つが同じ感触なら、血流がいい状態。

(2) 手の甲と一緒なら、平均的。

(3) 関節の上と同じ硬さなら、血行不良の可能性が大きい。



頭皮チェック




ここで、朗報。

頭皮の血流をよくする、「神業」ならぬ「髪技」を持つ達人がいるのです。

達人が受けた髪の相談は、3万人以上。

人呼んで、「ゴッドハンド」なのだ。


東京都は杉並区の「MINATO 3710」

全国理容連合会名誉講師、板羽忠徳さん70歳。

頭髪一筋、50年だ。

もう、フッサフサです。

(MXの「5時に夢中」にも出演され、アンガールズの田中さんに、シャンプーを指導しました)


信じられませんが、板羽さんは、代々続く薄毛一家。

それが、いいものを生んだ。

遺伝の危機感から抜け出すべく、ある方法を編み出したのでした。


それは、「血液循環をよくするシャンプー」

優しく正しく丁寧に洗うことを、「髪様シャンプー」と呼ぶことにしました。


髪様シャンプーの効果

(シャンプー以外にも、生活習慣の改善を行った結果です。また、もちろん、効果には個人差があります)



詳しくは、後半で。
 



ドクネット


メンズヘルスクリニック東京の、小山太郎先生に教えていただきます。


上で書いたように、髪の健康と血流は、関係している。

運動不足や偏った食生活は、血流を悪くし、髪に悪影響を与える可能性があるので、注意。

加齢に伴う血管の老化を促進し、血行不良を引き起こしてしまう。




<シャンプーによる効果の違い>

シリコンの入っているシャンプーは、仕上がりや指どおりがよくなったり、サラサラしたり、という効果が。

ただ、薄毛の人やボリュームが欲しいと思っている人は、ノンシリコンがおすすめ。

ノンシリコンは、洗った後に、ハリやコシが実感できる。

あと、頭皮が弱酸性になっているので、弱酸性のシャンプーを使うと、刺激も少なくなります。



薄毛、抜け毛でお悩みの方は、今は薬の治療なども、選択できます。

専門のクリニックを受診すると、適切なアドバイスを受けられるかも。
 



髪様シャンプー


ササミ
さあ、お待ちかね、板羽忠徳さん直伝の、髪様シャンプーです。


がむしゃらに、ゴシゴシ頭を洗うのは、よくありません。

爪を立てるのも、ダメ。

髪が抜けた後には、必ず新しい髪が生えてくる。

乱暴に洗うと、それを引き抜いてしまうんです。


抜かないで、育てるようなつもりで、シャンプーすることが大事。



<髪様シャンプーの方法>

ポイント

 (1) 頭皮の血流を良くする。

 (2) 新しい毛を抜かない。


シャンプーは、2回に分けて行う。

 1回目:皮脂を取り除く

 2回目:頭皮のマッサージ


[1回目]

(1) シャンプーの量は、5百円玉の大きさ。

手のひらで十分になじませた後、髪の毛全体につけ、泡立てましょう。


1回目のシャンプー


(2) 指の腹で、髪全体を、やさしくもみ洗い。

これで、皮脂を落とします。

目安の時間は、1分から2分。



[2回目]

(1) 1回目と同じように、髪でシャンプーを泡立てます。

まずは、横と後ろを洗いましょう。

(これは、だんだんと頭の頂点に、血液を循環させるため)



ここからは、タイプ別に方法が異なる。


[M字型]

(1) 「カニの組み手」

それぞれの親指と人差し指を重ねて、カニのような形を作る。

(2) M字の部分に親指と人差し指を当てて、中心に寄せるように、頭皮を動かしましょう。

ゆっくり繰り返しながら、つむじまで行う。


M字型シャンプー カニ組手


こすったり滑らせると、髪が抜けてしまうので、注意。

頭皮のみを動かすことを心がけます。


(3) 次に、指3本で、イカのような形を作る。

(4) M字の部分に指を当てたら、内回しと外回しを、5回ずつ、4セット行う。


M字型シャンプー イカ


これも、頭皮だけを動かすことを心がける。



[O字型]

(1) 「エイの組み手」

両手を組んで、親指を上げ、エイのような形を作ります。

(2) 手の土手の部分で、頭頂部の頭皮をはさみ、上に持ち上げるようにマッサージする。

これを、20回。


O字型シャンプー エイ組手


頭皮だけを動かしてください。




<髪のすすぎ方、乾かし方>


もちろん、強くゴシゴシするのは、ダメ。


[すすぎ]

(1) 指の腹を使って、頭皮を動かしながら、すすぎましょう。

(2) 頭皮にシャワーを叩きつけ、刺激するのも効果的。

すすぎの目安時間は、2分。


すすぎ



[乾かし方]

ゴシゴシ拭くのは、ダメ。

タオルを当て、頭皮を揉みこむようにするか、指で叩くようにして、行いましょう。



乾かし方


血行がよくなっているのを感じてください。




板羽忠徳さんからのメッセージ。

「世の中に はげている人をなくしたいというのが一番」



シャンプーは、やさし~く、やさし~く。

これから生えてくる毛を、保護しましょう。




やってはいけない頭髪ケア (青春新書インテリジェンス)



病はケから 老けない体と心の作り方



ハゲないシャンプーの方法 [DVD]






[関係する記事]

 → 「薄毛の真相 遺伝子は母方の祖母」
 → 「女性の薄毛と甲状腺機能低下症」



【なめこ】 ヌメリだけスープ 腐ってないか見分け方/ためしてガッテン

$
0
0

今週のテーマは、「なめこ」


産地、山形県鮭川村の食べ方は?


奥田政行シェフの「ヌメリだけスープ」。

分離する方法。


ドロドロナメコで作る料理。

<フォンダンショコラ>

<アイスクリーム>


酸っぱいニオイは、乳酸菌。

腐ってないか、見分ける方法。

切り口を見る。



<実習コーナー>

フレンチシェフ、北岡飛鳥さん。

・鶏レバーペースト。
・カレーつけうどん。
・ヨーグルトアイス。



2015年10月21日放送の「ためしてガッテン」より、「驚異の! ぬめりパワー ナメコふわとろ百変化」からのメモ書きです。




ためしてガッテン ナメコ百変化




産地の食べ方


ササミ
「なめこ」を漢字でどう書くか、ご存知ですか?

「滑子」と書きます。

なるほど、ツルツル滑りますもんね。


誰もが知る ナメコですが、料理といったら、みそ汁(なめこ汁)以外、あまり思いつきません。

エノキなら、ソテーやおひたし、鍋、炒め物など。

シイタケなら、煮物、肉詰め、天ぷらや焼き物など。

料理サイトで検索しましたけど、ナメコだけ、料理の数が少なかった。


そこでガッテンが、頑張ってくれましたよ。

ナメコの本当のおいしさを、大紹介してくれます。

さてさて、どんな大変身を見せてくれるやら。



まずは、ナメコの産地を訪問します。

産地ならではの楽しみ方、な~にかな?


山形県の鮭川村。

キノコ王国とも呼ばれる、ナメコの一大産地なのです。


ナメコ農家の方々は、どういう風に食べているのでしょうか?

あれ? みそ汁?

でも、「今までに経験のないナメコ汁を味わえるかも」とおっしゃっています。

何が違うんだろう?



味付け?

薬味?


いえいえ、量なんです。

入っているナメコの量が、多い。


産地のナメコ汁


これで、ぬめりが倍増。

新しい触感が。

汁自体に とろみが出て、おいしさが舌に残りやすいのだとか。

食物繊維も、たっぷり摂れそうだ。



でも、ぬめりの正体って、何なんでしょうね?


そこで、ナメコの研究者、木村栄一さんに聞いてみました。

ぬめりの秘密は、ナメコの断面にあるらしいですよ。

断面を見ると、外側に、厚さ1ミリほどの茶色い部分が。

これが、ナメコのぬめり。


ナメコの断面


ぬめりは、「ムチン」という成分。

自分を乾燥から守り、また、寒さから身を守るコートの働きも。

ナメコのぬめりは、表面の細胞と、しっかりくっついています。

ちょっとやそっとじゃ、取れないんですよ。

だから、軽く水洗いするくらいは、平気。



【外部サイト】

 → 「なめこは洗う&洗わない?│きのこのじかん」






ぬめりスープ


ササミ
産地のナメコ汁は、ナメコがいっぱい。

ヌルヌルがたくさんで、美味。

なら、ぬめりがおいしいの?

今風に言うと、「ぬめりだけで、いいんじゃない?(↑)」



そこでスタジオに登場したのは、「ぬめり汁」。

これが、スーパーおいしいらしい。

ゲストの黒沢かずこさんは、「クセになりそう」と。

山瀬まみさんは、「きのこ+貝のダシ みたいな味」だと言っている。


ぬめりだけの汁は、産地のみなさんも初体験。

おっかなびっくりの試食でしたが、「うめえ!」と笑顔に。

「ぬめり独特のうまみが、引き出っかも」と、好感触です。



<ぬめりスープ 誕生秘話>

生みの親は、イタリアンシェフの奥田政行さん。

2006年には、革新的な料理が評価され、「世界の料理人 1000人」に選ばれたほどの人なのだ。


このスープが生まれたのは、ナメコと真剣に会話した結果なのだという。


10年前、当時の奥田さんは、豊かではありませんでした。

ギリギリの生活費で暮らしていた。

安い食材をいかに味わい尽くすか、研究を重ねる日々だったという。

中でも、ナメコの持つぬめりに、特別な魅力を感じた。


ぬめりを出していくと、コクが出る。

このコクだけ食べることはできないだろうか?

その日から、ナメコと向き合い続け、やがて気づいた。

ナメコを飲み込まずにずっと噛んでいると、違う味がしてくる。

ぬめりだけでなく、ナメコ本体にも、深い味があるのではないか?

そう確信した奥田さんは、ぬめりと本体を分離することに挑みました。


そして、試行錯誤の末、たどり着いたのが、これ。

「ナメコのヌメリだけスープ」

そして、ぬめりを拭い去った、「ナメコ本体」。

ぬめりと本体を分離することで、いろんな料理が生まれました。

今や、お店の人気メニューになっているものまである。




<ぬめりと本体を分離する方法>


材料:

 なめこ:1パック

 水:300ml



(1) 水100mlと なめこ1パックを、鍋に入れ、強火で加熱。

5分間、加熱しながら、かき混ぜてください。

沸騰するたびに、水を少量ずつ加えていきます。

(200mlの水を、8回ほどに分けて入れる)

(2) これをザルでこして、分離する。



なめこを分離する方法


ヌメリですが、これに塩1.5gを加えると、「ヌメリだけスープ」になる。

本体の方は、「バターソテー」などでどうぞ。



ん?

じゃあ、ヌメリだけスープに味噌を溶いて、本体を入れたら、究極のなめこ汁になるんじゃない?(↑)


でも、そうはいかないそう。

ヌメヌメなので、味噌が溶けないそうです。

残念!


けれど、「ヌメリだけスープ」に「本体」を入れて、楽しむことができます。

そこには、新しい触感と味が。


スタジオのみなさんが、命名してくれました。


 山瀬まみさん 「なっ! なめこ? 汁」

 黒沢かずこさん 「なめこ知る」

 山崎樹範さん 「再婚汁」(ぬめりと本体が一度別れ、再び結ばれるから)



ササミ
なめこは、ぬめりと本体を分けることで、おいしさを2倍楽しむことができます。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




なめこでスイーツ


ササミ
続いては、誰も知らなかった驚きの活用法です。



<世界の料理 ナメコ化計画>


まずは、ナメコをフードプロセッサーにかけます。

すると、ドロドロナメコが生まれる。

これから、いろんな料理を生んでみよう!




<ナメコ de フォンダンショコラ>


材料:8個分

 チョコレート:200g

 牛乳:60g

 薄力粉:40g

 砂糖:60g

 ナメコ:1パック 100g


(1) ナメコを、フードプロセッサーにかける。

(2) チョコレートと牛乳を、電子レンジでチン。

(600Wで2分)

(3) 材料を全部混ぜる。

(4) 型に入れて、オーブントースターで8分焼く。



ナメコ de フォンダンショコラ


通常のフォンダンショコラが 267kcal なのに対し、ナメコのフォンダンショコラは 194kcal とヘルシー。




さらには、こちら。

<ナメコ de アイスクリーム>


材料:8個分

 加熱したドロドロナメコ:40g

 牛乳:200ml

 砂糖:40g

 塩:3つまみ


(1) 材料を全部混ぜて、アイスクリーマーで冷やし固める。



ナメコ de アイスクリーム





実は、ナメコは、95%が水分。

他に、本体には コクの成分であるタンパク質が、ヌメリ部分には 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が、それぞれあります。

これをフードプロセッサーにかけると、どうなるか?

水溶性の食物繊維が水分を、しっかり捕まえる。

これで、しっとりするんです。

かき混ぜる時には、たくさんの空気が中に入るのですが、不溶性食物繊維がこの空気を捕まえる。

これにより、ふんわりするんですね。


「しっとり」「ふんわり」「コク」

これをお菓子の世界では、卵白やバターなどで作り出します。

それをドロドロナメコで代用するってわけ。




このナメコ技、プロが使ったら、どうなっちゃうんでしょう?


フレンチシェフの北岡飛鳥さんに、世界に通用する料理を、お願いしちゃったぞ。


そして生まれたのが、「クリームコロッケ」「カレーうどん」「はんぺん」「タコ焼き」「レバーペースト」「くずまんじゅう」「春巻き」「ごま豆腐」「チーズフォンデュ」など。

この中から、3品が、最後の実習コーナーで紹介されます。



ササミ
ナメコのふわとろパワーで、世界が広がります。

料理がおいしく、ヘルシーに!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




マツタケの人工栽培


ササミ
秋でキノコといえば、マツタケですよね。

なんと、マツタケの人工栽培に成功したとの情報が。

もし本当なら、安く手に入るようになるかも。


九州大学 農学部の 大賀祥治 教授に、お話を伺いました。

人呼んで、キノコ博士。

アリから生えるキノコ、「アリタケ」まで持ってるんだって。


そんな博士が発明したのが、「イナズマ発生装置」。

なんでも、雷が鳴ると、たくさんキノコが出るのだとか。

実際、イナズマを当てると、シイタケの成長が早くなる。


このイナズマ発生装置を使って、マツタケの人工栽培が、大きく前進したらしいのです。

マツタケの赤ちゃんが、できるようになりました。

今はまだ、研究用の1センチサイズ。

近い将来、普通サイズのマツタケが、人工栽培できるようになるそうです。


期待しちゃいますね。




腐ってないか、見分ける方法


ササミ
話をナメコに戻します。


ナメコに関する悩みを聞いてみると、こんな意見が。

「傷みやすい」

「よい保存方法を知りたい」

「ちょっと置いておくと、すぐに酸っぱいニオイがしてくる」

足がはやくて、捨てちゃうことも。



どうして、酸っぱくなっちゃうのでしょうか?

木村先生に、聞いてみました。

「ナメコは他のキノコと違いまして、水洗いをして袋に入れて出荷しているので、水分がかなり多いんですね。そのため、(菌が繁殖して)酸っぱくなってしまう」


酸っぱいニオイの原因は、「乳酸菌」。

ただ、乳酸菌には、健康効果の認められているものと、そうでないもの、両方があるので、酸っぱくしてから食べた方がいいというわけではありません。

けれど、酸っぱくなり始めただけでは、まだ腐っているわけではない。


<ナメコの鮮度の見分け方>

ナメコは、切り口が弱点。

切り口の色が変わっているものが1本でも入っていたら、そのパックは食べない方がいい。



腐ったナメコの見分け方


ガッテンの実験では、買って 5日から6日すると、こうなってしまったとのこと。


ナメコは、切り口から雑菌が繁殖する。

鮮度の見分けは、切り口でしましょう。


長期保存したい場合は、冷凍がおススメ。

ナメコは、冷凍による食感や味の影響が出にくいんです。

約1か月、保存できる。




実習コーナー


フレンチシェフの北岡飛鳥さんが、教えてくれます。



<ナメコのレバーペースト>

材料:

 バター:15g
 たまねぎ:100g (角切り)
 水:大さじ1
 鶏レバー:200g
 なめこ:100g
 塩:3g
 こしょう:適量


(1) フライパンでバターを溶かし、タマネギの角切りを、キツネ色になるまで炒めます。

(2) 水 大さじ1とレバーを加え、さらに炒める。

(3) レバーに火が通ったら、ナメコを加えます。

炒めていると、粘り気が出てくる。

塩とコショウで味を調えましょう。

(4) これをフードプロセッサーで、粉砕。

盛りつけたら、できあがり。



ナメコのレバーペースト


クラッカーなどで、どうぞ。





<カレーつけうどん>

材料:2人分

 バター:5g
 カレー粉:5g
 ナメコペースト:100g
 だし汁:200ml (かつお)
 しょうゆ:25ml
 うどん:2玉


(1) フライパンでバターを溶かし、カレー粉を入れて、炒めてください。

(2) 香りが出てきたら、ナメコペースト(ミキサーでナメコ100gをペーストにしたもの)を入れる。

よく混ぜ合わせましょう。

(3) ここにダシ汁を、3回くらいに分けて、入れていく。

(4) とろみが出てきたら、醤油を入れましょう。

ひと煮立ちしたら、完成。

うどんにこれをつけて、いただきます。



カレーつけうどん


お好みで、生クリームを加えると、より まろやかに。





<ヨーグルトアイス>

材料:

 ナメコペースト:100g
 砂糖:100g
 ヨーグルト:180g
 レモン汁:1/2個分
 バニラエッセンス:6滴ほど


(1) 鍋に、ナメコペーストと砂糖を入れ、さらりとするまで加熱します。

リキッド状に、なってくる。

(2) ヨーグルト、レモン汁、バニラエッセンスを加え、よくかき混ぜましょう。

(3) これを冷ましたら、ジップロックなどの密閉袋に入れ、薄く平らにして、冷凍する。

(4) 冷凍したものを ほぐして、器に盛りつけたら、できあがり。



ヨーグルトアイス


プリプリした新食感が、魅力なのだ。




今週の色紙


「なめこ知る」


黒沢さんのが、採用。

いろんなことを教えてもらいました。





NHKためしてガッテン 2015年 11 月号 [雑誌]



アル・ケッチァーノ 奥田政行のちゃちゃっとイタリアン ((LADY BIRD 小学館実用シリーズ))


 





エノキ
確かに、ナメコって、料理が限られてたな。

ササミ
今日は、それが大変身。

スイーツにまで、なっちゃった。

エノキ
秋はキノコがおいしい季節。

いろいろと楽しみたいですね。





次回は、「長寿ホルモン大放出! 動脈硬化 メタボ 糖尿病 一挙解決SP」。





冷凍で節約おかずの「超」基本―NHKためしてガッテン (主婦と生活生活シリーズ)



NHK きょうの料理 ビギナーズ 2015年 10月号 [雑誌] NHKテキスト






 → 「氷エノキに干しエノキ、キノコの裏技」
 → 「食べ物と料理のアーカイブ」




尿トラブルには 我慢と筋トレ/健康カプセル! ゲンキの時間

$
0
0

今回のテーマは、「尿トラブル」


1日に8回以上トイレに行ったら、頻尿。

原因の一つは、前立腺肥大症。


<夜間頻尿改善法>

アルコールとカフェインは、寝る3時間前までに。


<尿漏れ>

男性の尿道括約筋。

<過活動膀胱>

女性の骨盤底筋。

対策は、肛門締め筋トレ。


怖い、<前立腺がん>。

男性は、50歳になったら、PSA検査を。




ドクネット:日本大学医学部付属 板橋病院 副院長 泌尿器科部長 高橋悟 先生の解説。



2015年10月25日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 年だからとあきらめない ~ 尿トラブル大改善」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 尿トラブル




夜間頻尿


ササミ
尿トラブルに悩んでいる中高年の数は、約1000万人。

今回は、頻尿や尿漏れの原因と効果的な改善法を、紹介しちゃいます。



訪れたのは、東京都は板橋区の 日本大学医学部付属 板橋病院。

副院長であり泌尿器科部長である、高橋悟 先生に、お話を伺います。


「1日に8回以上トイレに行ったら、頻尿ということになるんですよ」


頻尿の検査には、「尿流量測定装置」を使います。

これは、尿の勢いや時間を測ることができる機械なんです。





正常な場合、排尿最大速度は 15cc 毎秒以上。

排尿時間は 40秒以内。

これが基準となります。


番組で、頻尿に悩む男性が測定したところ、尿の勢いが弱く、排尿時間も長くなっていました。

これは、典型的な「前立腺肥大症」の排尿パターンだという。


前立腺とは、膀胱の下にある男性固有の臓器。精液の一部を作っています。

その前立腺が大きくなってしまうのが、前立腺肥大症。


前立腺肥大症


男性の尿トラブルのほとんどは、これが原因なのだという。

前立腺が肥大すると、膀胱を圧迫。膀胱が刺激されて、頻尿の症状が出てしまう。


エコー検査で、前立腺が肥大しているかどうか、確認できます。

健康な人のものはクルミ大なのに対し、肥大している人は、ゴルフボール大になることも。



<夜間頻尿改善法>

前立腺肥大症の治療法としては、薬や手術もありますが、それほど困っていなければ、生活習慣を変えることから始めるとよい。

高橋先生のアドバイスは、アルコールカフェイン断ちをする」

ただし、全くダメというわけではありません。

寝る3時間前までに飲んで、それ以降は控える


番組で相談した男性は、この方法で、夜間頻尿が改善しました。

スッキリ眠れたと、笑顔に。




尿漏れ


ササミ
続いては、尿漏れです。

オシッコをし終わって、しばらくして、あるいは、ズボンにしまった後に、じわっとくる感じ。

これも、前立腺肥大症の可能性が。


尿漏れに悩む男性のエコー検査をしたところ、やはり、前立腺がゴルフボール大になっていました。

肥大した前立腺は、膀胱だけでなく、尿道も圧迫、尿の勢いが弱まり、尿漏れの原因になってしまうのです。

男性の尿道は、膀胱から少し下にカーブし、外につながっています。

尿に勢いがないと、カーブした部分に尿が溜まってしまうため、排尿後、残った尿が 漏れ出てしまうのです。



<尿漏れ改善法>

尿道括約筋(にょうどうかつやくきん)の筋トレをする。


尿道括約筋とは、排尿をコントロールしている筋肉。

尿をためる時は収縮し、排尿の時は緩む。

また、尿道に残った尿を押し出したり、勢いをつける役割も。


筋トレのやり方は、もう少し後で。




尿の回数が多い


ササミ
3人目のお悩みは、尿の回数が多すぎて困っている女性。


昼間、トイレに行きたくなると我慢するのがつらいなど、強く我慢しがたい尿意があって、そのために頻尿とか尿漏れが起こってしまう状態を、「過活動膀胱(かかつどうぼうこう)」という。

女性の尿トラブルで、多い症状です。


個人差はありますが、膀胱の容量は、400cc 程度。

膀胱に尿がいっぱいになると、脳へ指令が送られ、人は尿意を感じます。

しかし、過活動膀胱の場合、それほど尿がたまっていなくても、膀胱が過剰に反応し、強い尿意に襲われ、我慢できなくなるんです。


過活動膀胱の主な原因は、膀胱と脳を結ぶ神経のトラブル。

神経回路の障害により、膀胱が収縮。尿量に関係なく、尿意を感じさせてしまいます。



<過活動膀胱の対処法>

(かかりつけのお医者さんの指導のもと、行ってください)

(1) 我慢する。

強い尿意切迫感を、グッとこらえる治療法です。

尿意を感じたら、あせらず落ち着いて、5分程度 我慢する。

(自宅などで、無理をしない程度に行ってくださいね)

少しずつ時間を伸ばし、30分程度 我慢できるようになるのが理想。


(2) 骨盤底筋(こつばんていきん)の筋トレ。

骨盤底筋は、文字通り、骨盤の底にあります。

尿道、膣、肛門を、締める働きがある。

この筋肉が衰えると、尿をコントロールできなくなり、尿トラブルを起こしやすいと言われています。


女性の骨盤底筋の鍛え方と、男性の尿道括約筋の鍛え方は、同じ。


<女性の骨盤底筋 男性の尿道括約筋 トレーニング>

名付けて、[肛門締めトレーニング]

肛門を、オナラをこらえる時の要領で、ギュ~ッと締める。

3秒かけて締めて、2秒かけて緩める。

1回5秒として、1日の合計を5分間行う。



これなら、周りに気づかれずに行えます。

仕事中や家事をしている時など、こまめにやって、毎日続けましょう。
 



ドクネット


日本大学医学部付属 板橋病院 副院長で泌尿器科部長の 高橋悟 先生に、解説していただきます。


なぜ前立腺が大きくなるかについては、正確にはまだ解明されてないそう。

ただ、最近のデータを見てみると、肥満や高血圧、糖尿病など、生活習慣病を持っている患者さんが、なりやすい傾向が。


女性は男性と違って、前立腺がないので、尿道が短い。

あと、出産の後に骨盤底筋が、どうしても緩んでしまうのだそう。

また、閉経期になると、女性ホルモンが下がってしまうので、尿道の支えが弱くなって、尿失禁が増えると言われている。

早い人で、30代から40代ぐらいから、尿漏れ等のトラブルを感じるのですが、骨盤底筋のトレーニングで、6割から7割の人が、かなりよくなるのだそうです。
 



前立腺がん


尿トラブルだと思っていたら、がんであるケースも。


前立腺に悪性の腫瘍ができる、前立腺がん。

膀胱や尿道を圧迫するため、尿トラブルを起こします。


前立腺がんは、10年後には、がんの中でも、患者数が1位になるのではないかという予想もある。

主な原因は、食生活の欧米化らしい。


比較的 高齢の男性がなる がんで、60代ぐらいから患者さんが増えてくる。

そんなに進行は早くなく、亡くなる人は多くないそう。

ただ、前立腺がんは、骨盤や背骨など、骨に転移しやすいという性質も。

そのため、骨を通じて、全身に広がる可能性もあります。


困ったことに、前立腺がんは、最初の頃は症状が出にくい。

排尿のトラブルが出て、そこで初めて病院に行くと、すでに進行していたり、転移しているということも、少なくないのだという。


高橋先生は、「男性は50歳になったら、PSAという検査を受けてほしい」といいます。

PSAとは、前立腺で作られるタンパク質を調べる血液検査

早期のがんでも、かなりの確率で、見つけることができます。


地域によって差はありますが、住民健診の中にPSAを取り入れている所は増えているらしい。

尿トラブルが起きる前に、ぜひ、PSA検査を。




スーパー図解 女性の頻尿・尿失禁 (トップ専門医の「家庭の医学」シリーズ)



女性外来の骨盤底筋トレーニング (TJMOOK)






[関係する記事]

 → 「尿の色 泡立ち トイレ回数 腎臓病チェックリスト」
 → 「夜だけ頻尿と隠れ心不全」



Viewing all 767 articles
Browse latest View live